「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2025 禁無断転載!



2025年3月28日金曜日

「ボッティチェリ 美しきシモネッタ 特別公開展」に行ってきた(2025年3月28日)ー 丸紅本社にあるギャラリーで法人所有のボッティチェリを見る

 

 昨日のことだが、ひさびさに丸紅の本社に行った。竹橋駅で下車して皇居の周りをちょっと散歩してから神田一橋へ。外国人インバウンド客が多い。桜はまだ満開にあらず。 

ただし、今回は仕事で行ったのではない。本社の3階に併設されているギャラリーに行くためだ。いま「ボッティチェリ 美しきシモネッタ 特別公開展」を開催している。 


(丸紅本社の1階フロア 筆者撮影)


ボッティチェリは、言うまでもなく15世紀のイタリアルネサンスの全盛期の画家。 

そして「美しきシモネッタ」(La bella Simonetta)とは、代表作の「プリマヴェーラ」(春)や「ヴィーナスの誕生」のモデルとして登場する美女のこと。結核を患っていた彼女は、若くして亡くなったという。 


(「プリマヴェーラ」 Wikipediaより)


(「ヴィーナスの誕生」 Wikipediaより)

そんな「美しきシモネッタ」を総合商社の丸紅が所有しているのは、1969年から10年間にわたって美術品取り扱いのビジネスをやっていたからだという。その一環である。

丸紅がいくらで落札したのかは知らないが、個人ではなく法人のコレクションとしては、じつに趣味がいい。わたしは、ボッティチェリなどイタリアルネサンスの絵画が大好きだ。 

ギャラリーで展示されている絵画は、「美しきシモネッタ」の1品だけだが、その他の関連する書籍や資料なども同時に展示されている。ボッティチェリが生きた時代のフィレンツェを描いた、作家の辻邦生の生誕100年でもあるという。 

入場料は500円で現金不可というのが現代的だ。なお、着物や浴衣など和装なら入場料無料というのも粋なはからいも。会期は5月24日まで。ただし日曜祝日は休館。美術館ではないからね。 

そのあとは、皇居の周りを歩きながら大手町を経て丸の内へ。散歩コースとして、たいへんよろしい。この周辺はビジネスパーソンとしてのわたしの原点でもある。 


 (画像をクリック!




<ブログ内関連記事>





(2025年1月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end