ロシアはヨーロッパか、それともアジアか? 「ユーラシア主義」と「ネオ・ユーラシア主義」は、この問いをめぐる思想の表現である。
ヨーロッパからアジアにまたがる広大な「ユーラシア国家」であるロシア。多民族国家で多宗教国家であるロシア。そのロシアの揺れ動くアイデンティティをめぐる問いである。
この「ネオ・ユーラシア主義」について、詳細に検討を行ったのが、この分野にかんしては日本で第一人者である浜由樹子氏による新著『ネオ・ユーラシア主義 ー 「混迷の大国」ロシアの思想』(河出新書、2025)だ。
新書本ではあるが、詳細な分析をもとにした著作であり、かならずしも簡単に通読できる本ではない。だが、ロシアに関心をもっている人なら読むべき本であり、つよく推奨しておきたい。
(ユーラシアとユーラシア主義 Wikipediaより)
■19世紀前半からつづく「西欧派」と「スラブ派」の対立
19世紀前半に「西欧主義」と「スラブ主義」の対立が始まって以来、ロシアではこの対立構造は、現在にいたるまでつづいている。
この対立構造は、19世紀後半明治時代の日本における「欧化主義」と「国粋主義」に似ている。ロシアも日本も、「近代化」を「西欧化」によって加速しようとした点が共通しているのである。
この対立を踏まえて1920年代に生まれたのが、「ユーラシア主義」という思想だ。ロシア革命によって帝政ロシアが崩壊して社会主義国家のソ連が成立し、フランスを中心とした西欧に亡命した貴族階級を中心としたロシアの知識階層から生まれたのである。
その心はフレーズ的に表現すれば、「ロシアは、ヨーロッパでも、アジアでもない」ユーラシア、ということになる。
この「ユーラシア主義」は1920年代に生まれたが、1930年代には下火になってしまった。ソ連の体制が確立し、ロシア帝国復活の見通しがなくなってしまったからだ。
ところが、1990年代から「ユーラシア主義」の復活が始まる。ソ連の体制が動揺するなかで、ロシアのアイデンティティをめぐる問いが再浮上してきたのである。
この動きは、ソ連崩壊によって一気に加速することになる。 それが「ネオ・ユーラシア主義」である。ソ連崩壊後の情勢を踏まえた、ロシアのアイデンティティ模索なかで生まれてきたものだ。
そしてこの「ネオ・ユーラシア主義」の心は、「ロシアは、ヨーロッパでも、アジアでもある」ユーラシア、ということになる。
オリジナルの「ユーラシア主義」が「でもない」だったのが、「ネオ・ユーラシア主義」では「でもある」に変化したのである。
■「ネオ・ユーラシア主義」の特性と主要人物
「ネオ・ユーラシア主義」は、基本的に英米中心のグローバリズム批判、西欧中心主義批判である。 普遍性をうたう西欧中心のグローバリズムで圧殺されかかっている固有文化を見直せ、という思想だ。
ロシアの場合は、ロシア正教を重視し、内なるアジア性を重視せよ、ということになる。そのアジアとは、内側に抱えたタタールやチェチェンなどのイスラームであり、ときには隣接する中国にも及ぶこともある。
本書のカバーに掲載されているヒゲもじゃの人物は、日本でもある程度は知られているドゥーギンという思想家だ。アレクサンドル・ドゥーギン。1962年生まれのロシア人。 伸ばし放題のあごヒゲは、ロシア正教を重視するからだという。
(アレクサンドル・ドゥーギン Wikipediaより)
日本ではまことしやかに、プーチンに影響をあたえた「陰のメンター」だという言説も流通しているが、著者によればそれはまったく異なるのだという。
ドゥーギンは正統派の思想家ではなく、ソ連時代にオカルトから出発した人物で、地政学をふくめたその極右的な思想は、体系的というよりも、パッチワーク的であるのだ、と。 つまり自分に都合のいい思想をつまみ食いしているわけだ。
ロシア社会における影響力の大きさからいえば、アレクサンドル・パナーリンという政治思想研究者のほうが「思想界のインフルエンサー」として重要なのだ、と。
(アレクサンドル・パナーリン Wikipediaロシア語版より)
1940年生まれのパナーリンは、2003年に63歳で亡くなっているが、その予見力の確かさは、2020年代になってもロシアでは賞賛されるほどだという。
パナーリンについては、日本語世界だけでなく、英語世界でも知られざる人物であるようだ*。本書で取り上げて詳細に分析していただいたことは、じつにありがたい。
*Wikipedia情報も、ロシア語版のほか、ブルガリア語版とフランス語版しかない(2025年7月12日現在)
「ネオ・ユーラシア主義」の思想家は、ドゥーギンやパナーリンだけでなく、外交の実務家を中心に多数に及んでおり、その思想的な幅はかなり広いようだ。 その詳細は本文で確かめていただきたい。
■ロシアの「内なるアジア性」に目をむけることが重要
日本からみたら、日本海をはさんで対岸にあるウラジオストクは、ロシアの東方進出によって建設されたが、あきらかにヨーロッパのテイストを漂わせている。
2022年2月にロシアがウクライナに軍事侵攻するまでは、「日本からもっとも近いヨーロッパ」というキャッチフレーズで観光プロモーションが行われていたくらいだ。
そんなロシアだが、実際にシベリア鉄道に乗って横断してみれば、ヨーロッパとアジアが混在する地域であることが、実感的に理解されるはずだ。わたしは、1999年にシベリア鉄道を利用して北京からモスクワまで、イルクーツク経由でロシアを旅した経験がある。
日本人はロシアをヨーロッパに準ずる存在とみなしがちだが、ロシアの「内なるアジア性」に目をむけることが重要だ。「ネオ・ユーラシア主義」が主張する「ロシアは、ヨーロッパでも、アジアでもある」ユーラシア。現在のロシアがふたたびアジア志向を強めている背景になにがあるのか知らなくてはならない。
今後もロシアは、ヨーロッパとアジアのあいだを揺れ動いていくことであろう。西欧の極右勢力は権威主義体制のロシアをヨーロッパの範囲に入れて考えているが、この認識がヨーロッパ人一般のロシア観や、日本人のロシア観とは異なるものがあるのは当然の話だ。
ユーラシア国家ロシアのアジア性について、アジアに立地するが西欧化されている日本人は、自分なりの考えをもっておく必要がある。そのためには、19世紀以来の「西欧派」と「スラブ派」の対立に起源をもつ「ユーラシア主義」と、さらにその21世紀バージョンである「ネオ・ユーラシア主義」について理解しておく必要がある。
いたづらにロシアを敵だと決めつけないほうがいい。好き嫌いは別にして、ロシアを知的に理解しようとする姿勢が大事なのだ。
(画像をクリック!)
目 次はじめに第1章 ネオ・ユーラシア主義誕生の背景第2章 最右翼―アレクサンドル・ドゥーギン1 ドゥーギンとは誰か2 ドゥーギンのネオ・ユーラシア主義3 ドゥーギンはプーチンの「陰のメンター」なのか?第3章 思想界のインフルエンサー―アレクサンドル・パナーリン1 パナーリンとは誰か2 パナーリンのネオ・ユーラシア主義(1)政治思想研究者として(2)グローバリズム批判と文明論の論客として(3)「予言者」として第4章 主流化―実務家たち1 アメリカへの対抗―イスラームとの共存2 中国研究者たち―特にミハイル・チタレンコ3 ユーラシア地域統合第5章 政界・思想潮流における現在地1 ネオ・ユーラシア主義の共通項と伸縮性2 ロシア・ウクライナ戦争のイデオロギーおわりに謝辞主要参考文献
著者プロフィール浜由樹子(はま・ゆきこ)東京都立大学法学部教授。津田塾大学大学院後期博士課程単位修得後退学、博士(国際関係学)。専門は国際政治学、国際関係史、ロシア地域研究。著書に『ユーラシア主義とは何か』(成文社、2010)ほか。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものに加筆)
(画像をクリック!)
<ブログ内関連記事>
(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!)
(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!)
(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!)
(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!)
(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!)
(2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!)
(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!)
end