「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2011年7月20日水曜日

不動明王の「七誓願」(成田山新勝寺)-「自助努力と助け合いの精神」 がそこにある!


 昨年(2010年)7月に成田山新勝寺で「断食参籠修行」をした際に、護摩行に参加した折りにもらった「不動明王御真言」 と 「七誓願」 が書かれた名刺大の印刷物。

 不動明王(=不動尊)の画像を組み合わせてみました。成田山のものではなく、京都の醍醐寺の不動明王です。

 真言(しんごん)は、意味はわからなくてもとにかく唱えるマントラ(呪文)のようなもの。サンスクリット語(梵語)ですね。

のーまく さんまんだー
ばーざらだん せんだー
まーかろしゃーだー
そわたや うんたらたー
かんまん

 これは、不動明王の真言の中呪です。マントラの長さによって大中小があります。弘法大師空海が、留学先の中国から日本にもたらしたサンスクリット語のマントラを、そのままの音で伝えて現在に至るというわけです。

 不動明王(不動尊)は、サンスクリット語でアチャラ(acala)といいます。cala とは動くもの、a- は否定の接頭語であるので、a-cala は動かないもの、すなわち不動(尊)となるわけですね。日本語の語感だと、チャラチャラしてないのが不動尊といっても、不敬な発言にはならないでしょう。

 「七誓願」(私たちの誓い)を読んでみましょう。

・明るい笑顔で奉仕のはげみ-奴僕(ぬぼく)の行
・まごころこめて助け合い-羂索(けんさく)のおさとし
・苦難に耐えれば開ける希望-盤石(ばんじゃく)の決意
・精進努力に豊かな実り-燃えさかる火炎
・常に冷静 不動の心-ゆるぎなきみ心
・正しい判断さとりのめざめ-利剣(りけん)の智慧
・いただくご利益(りやく)みんなと共に-加持力(かじりき)


 むずかしいコトバが多いので注釈をつけておきましょう。

 奴僕(ぬぼく)とは、奴卑(ぬひ)や僕(しもべ)のこと。サーバントのことですね。奉仕(サービス)ですね。仏教ではなくキリスト教から発した経営思想にサーバント・リーダーシップというものがありますが、「明るい笑顔で奉仕」という仏教の教えもすばらしいですね。

 羂索(けんさく)とは、「デジタル大辞泉」の解説によればこうあります。《「羂」(けん)はわなの意で、もと鳥獣をとらえるわなのこと》5色の糸をより合わせ、一端に環、他端に独鈷杵(とっこしょ)の半形をつけた縄状のもの。衆生救済の象徴とされ、不動明王・千手観音・不空羂索観音などがこれを持つ。

 利剣(りけん)とは、おなじく「デジタル大辞泉」の解説によればこうあります。1. 鋭利なつるぎ。よく切れる刀剣。2. 仏語。煩悩(ぼんのう)や邪悪なものを打ち破る仏法や智慧のこと。

 加持力(かじりき)とは、加持(かじ)のチカラのこと。「デジタル大辞泉」の解説によればこうあります。[名](スル)《(梵)adhihnaの訳。所持・護念とも訳す》仏語。1. 仏の加護。2. 密教で、仏の慈悲の力が衆生に加わり、衆生がそれを信心によって受持し、仏と衆生とが相応すること。3. 真言行者が、手に印を結び、口に真言を唱え、心を仏の境地におき、仏と一体になること。三密加持。4. 神仏の加護を受けて、災いをはらうこと。祈祷(きとう)と同意に用いる。
 

 さて「七誓願」(私たちの誓い)に戻ってみましょう。「3-11」後の日本では、心から納得できる内容じゃないでしょうか!? 

 要約してしまえば、個人レベルの自助努力と助け合いの精神。個人レベルの自発性が出発点にある、自助努力と助け合いの精神。自分ひとりだけで生きているのではないということ。

 これこそ、多くの日本人をつくりあげてきた精神ですね。

 へたな自己啓発書より不動明王の「七誓願」、と思ってしまうわたしです。「3-11」後は、文字面だけで​なく、心の底から身にしみてわかるようになりました。

 自分は自助努力はしなければならない。自分が自助努力する際も、仲間といっしょに努力したほうがよい

 言われてみれば当然の教え。しかも、ソーシャルメディア時代の「シェア」の発想にもよくフィットした教えでもありますね。でも、日本人はこんな単純なことも見失っていたような気がします。

 原点回帰して「自助努力と助け合いの精神」の両輪で生きてゆきたいものです。





<ブログ内関連記事>

成田山新勝寺「断食参籠(さんろう)修行」(三泊四日)体験記 (3) 断食体験初日-いよいよ断食修行に入る を参照。

成田山新勝寺の 「柴灯大護摩供(さいとうおおごまく)」に参加し、火渡り修行を体験してきた(2014年9月28日)

節分の豆まきといえば成田山、その成田山新勝寺の「勝守り」の御利益に期待

書評 『目覚めよ仏教!-ダライ・ラマとの対話-』 (上田紀行、NHKブックス、2007. 文庫版 2010)    
・・ダライラマがクチにする「不動明王の慈悲の怒り」

「空海と密教美術展」(東京国立博物館 平成館) にいってきた(2011年7月22日)

日体大の『集団行動』は、「自律型個人」と「自律型組織」のインタラクティブな関係を教えてくれる好例
・・「集団行動」のエッセンスは、個人レベルの自助努力、そしてチームとしての高い目標を達成するための意識の持ち方にあります。個人レベルの高さがあってこそ、チームとしての信頼感もでてくる。それは甘えとは無縁の世界です・・(中略)・・体力と不屈の精神の関係。サバイバルと助け合いをつうじてのチームの結束力。そして目標としてきた完璧な演技(プレイ)を終えたあとの達成感


書評 『オーケストラの経営学』(大木裕子、東洋経済新報社、2008)-ビジネス以外の異分野のプロフェッショナル集団からいかに「学ぶ」かについて考えてみる
・・「(フラットな組織である)オーケストラにおいては、個々の演奏者が、いかに他の演奏者とのハーモニーをつくり出すことができるかということである」

(2014年9月13日、21日、26日、10月7日 情報追加)






(2012年7月3日発売の拙著です)







Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは
http://kensatoken.com です。

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。



end