「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2010年5月25日火曜日

書評 『日本文明圏の覚醒』(古田博司、筑摩書房、2010)-「日本文明」は「中華文明」とは根本的に異なる文明である


覚醒せよ、日本人。覚醒せよ、日本文明。時代はすでに根本的に変わったのだ!

「モダンという時代は本当に堅苦しかった」・・・

「そして今、ようやくモダンな時代は終わりを告げた」・・・

「ポストモダンは、明治以来はじめて我が国が迎える巨大なパラダイムシフトである」

「そして今、ようやくモダンな時代は終わりを告げた」・・・

「ポストモダンは、明治以来はじめて我が国が迎える巨大なパラダイムシフトである」・・・

 本書のいたるところに漏らされる、ため息にも似た感想の数々。1953年生まれの50歳台後半の著者が、意外と若い世代の感覚と近いように思われるのは、著者がつづる自らの人生を振り返る文章を読むとき、おのずから理解されるのである。

 著者は「モダン」の時代に、ずっと違和感を感じつづけた「異端」であったからだ。

 本書は、「ポストモダン」時代に生きる日本人に、「日本文明圏」の特質を抽出し、新しい時代を生きるための心構えをエッセイの形で描いた思索の書である。

 幕末維新の激動期を生ききった福澤諭吉は、「恰(あたか)も一身(いっしん)にして二生(にせい)を経(ふ)るが如く」と述懐しているが、著者もまた「モダン」時代と「ポストモダン」時代の2つの時代を体験した思索者の一人である。慶應出身の著者は、慶應に対するアンビバレントな感情を隠さないが・・・。

 「モダン」(近代)と「ポストモダン」(後近代)の断層は限りなく大きい。19世紀後半から始まった「モダン」は、冷戦構造の終焉から解体がはじまり、いまやほぼ完全に終焉を迎え、不可逆の流れとして「ポストモダン」が進行している。

 「モダン」の時代に確固たるものと思われていた「中心」は、実は空洞であったことが次から次へと露見し、すべてが虚構であったことがわかってしまった。

 30歳台以下の世代と、私もその一人であるが40歳台以上で、とくに「モダン」時代にマインドセットを形成された50歳台以上の世代との断層は、たんなる世代間格差を超えたものがある。後者の世代が願う、失われた「共同体」再現というノスタルジックな夢は、徒労と終わるだけであろう。時代は完全に変わったのである。あらたな時代に、40歳台以上の人間がとるべき態度はあきらかだろう。

 むしろ、著者が指摘するように、下手に「モダン」の時代を知らない30歳台以下の若年層のほうが、この時代への適応力が強いのは当然だ。インターネットの普及がさらに「ポストモダン」を加速し、因果律ですべてを説明したがるドイツ的知性から、事実列挙式のアングロサクソン的知性への転換が定着しつつある。

 これは、日頃から大学生と接することの多い著者ならではの見解といえよう。著者による、2000年以降の時系列の大学生の観察と大学教育における試行錯誤の記録が、ドキュメントとしてもたいへん興味深く、説得力をもつ。

 著者は、韓国・朝鮮問題の本質を語って右に出る者はいない論客である。いままさに「モダン」の最中にある中国、すでに「ポストモダン」にあるが民主主義が破綻した韓国、そしていまだ「プレモダン」である北朝鮮。この中国と韓国朝鮮というアジアのなかでも特殊な「中華文明圏」の二カ国とは根本的に異なる「日本文明圏」の特質を、複数の「文化端末」という形で抽出し、日本人が今後の時代を生き抜いてゆくうえでの、「文化端末」ごとのメリット・デメリットについて論じている。

 「文化端末」の詳細については直接本文を読んでみていただきたいが、中華文明と日本文明の2つの文明の差異について展開してきた議論が、ついに「アジア主義との永遠の訣別」の表明に至るのを読むとき、同じく東アジアの二国に深く関与したが故に「脱亜論」を説かねばならなかった福澤諭吉を想起するのは、私だけではないだろう。

 訣別すべき「アジア主義」もまた、「モダン」時代の産物であった。

 「モダン」が崩壊したあとの廃墟に残ったのは、ある種のニリヒリズムである。しかし、そのニヒリズムからこそ、現実を直視するためのリアリズムが生まれ、あらたな時代へのポジティブな展望をもつことが可能となる。

 覚醒せよ、日本人。覚醒せよ、日本文明。

 時代はすでに根本的に変わったのだ。 

 すでに新しい時代は始まっている。



<初出情報>

■bk1書評「覚醒せよ、日本人。覚醒せよ、日本文明。時代はすでに根本的に変わったのだ!」投稿掲載(2010年5月24日)
■amazon書評「覚醒せよ、日本人。覚醒せよ、日本文明。時代はすでに根本的に変わったのだ!」投稿掲載(2010年5月24日)

*再録にあたって字句の一部を修正補正した。





<書評への付記>


「日本文明」は「中華文明」とは根本的に異なる文明である

 「日本文明」が「中華文明」と異なる文明であること明確に主張して話題になったのは、政治学者サミュエル・ハンチントンの大著『文明の衝突』(鈴木主税訳、集英社、1996)であったが、これは必ずしも文明論を専攻するわけではない政治学者が、ときの政権の意向を強くうけて執筆したという性格が強いようなので、内容についてわきにおいておこう。

 ハンチントンよりはるか以前に、日本では京大理学部の梅棹忠夫が『文明の生態史観』(1957)で主張したことである。ユーラシア大陸の東端に位置する島国の日本は、大陸の文明とは異なる文明であることを明瞭に主張している。以来すでに60年を経て、梅棹忠夫の主張が、大陸国家中国と半島国家韓国朝鮮の専門研究者によって、ほぼ完全に裏書されるに至ったといっていいだろう。

 古田博司による本書は、東アジア研究35年の末に生まれたものである。日本文明は、中華文明とは根本的に異なるものである、と。

 ただし、本書は大上段に振りかぶった議論はいっさい行わず、エッセー体で全編貫いている。

 「上から目線の啓蒙」はまさに「モダン」時代の遺物であり、「ポストモダン」時代においては、上から教えを垂れるのではなく、なによりも説得しなくては話が通じないので、自ずから「ですます調」になるということなのだ。

 参考のために、目次を紹介しておこう。

第1章 日本のレアリズム
 蔵出し中華文明論
 国風のある風景
 日本文明圏における男女の深淵
第2章 日本文明圏の現在
 廃墟を疾駆する狩猟民
 ニヒルなポストモダン社会の誕生
 中枢から端末へ
第3章 日本文明の再発見
 モダンな時代概念が覆い隠していたもの
 モダンな時代の擬似科学
 甦るティーゼーション文化
第4章 日本文明圏の国際政治学
 ポストモダン時代の東アジア
 日本の反対側からみた中華文明圏
 別亜としての日本文明圏
第5章 近代日本の終焉とその超克
 モダンの清算
 ポストモダン時代の創造的破壊
 神々の夜明け


 いくつか注釈をしておく必要があるだろう。

 「ティーゼーション」とは著者の造語。英語の tease(からかう)からもじって teasation とした。日本語の「茶化す」ともひっかけている。Tea-sation という著者一流のダシャレである。

 日本では、権威をからかって、茶化して、おちょくるのは、古代以来の「もどき」からきたもので、これは著者も引用しているが、国文学者で民俗学者の折口信夫の学説の援用である。

 折口信夫に言及しているのは、著者が慶應出身であることもまったく関係がないだろう。國學院出身で國學院大學教授と慶應義塾大学教授を兼任していた折口信夫は、慶應ではずっと異端者でありつづけたようなので、こうした面への共感もあるのかもしれない。

 「日本の反対側からみた中華文明圏」とは、大清帝国を建設した女真族からみた中華文明のことだ。女真(ジュシェン)族は、遊牧民のモンゴル民族とは異なり、農業も行う狩猟民族であった。

 中国に対しては辛口の発言の多い中国史の碩学・岡田英弘のもともとの研究テーマは、満洲史とモンゴル史であり、世界的な研究成果である『満文老档』(まんぶんとうろう)の翻訳から、古田氏はいろいろな引用を行っている。これらを読むと、いかに中華文明が異なる文明世界であるか、日本とは反対の側から検証されることになる。

 著者は言及していないが、このテーマについては、司馬遼太郎の最後の小説『韃靼疾風録』(だったん・しっぷうろく)にまとめているので、をぜひ読んでみてほしい。明末の時代に日本人が大陸で大活躍する物語である。

 中華文明圏からみれば夷狄(いてき)であった女真も日本もほぼ同時期に、中華文明の中心である北京を攻め落とそうとしたことは歴史的にみて、実に興味深い。豊臣秀吉の二回にわたる野望は、朝鮮半島の外に出ることができなかったが、女真族のヌルハチ(太祖)の孫がついに成功している。

 日本は17世紀はじめに徳川家康が天下をとったのち、朝鮮とは国交を回復し正式な外交関係を結ぶにいたった。17世紀なかばに中国を征服した清とは、中国商船の長崎貿易は許可したが、江戸幕府とは室町幕府とは違って朝貢しなかったので、正式な外交関係はなかった。いわゆる「華夷秩序」のなかに組み込まれるのを拒否したのである。琉球王国は清とは朝貢関係にあった。

 江戸幕府は、明朝の遺臣を政治的亡命者として少なからず受け入れている。


韓国朝鮮の本質を知りたければ古田博司の著作を数冊じっくりと読み込めば、それで必要にして十分だ

 むかし、東京の南阿佐谷に住んでいた頃、JR阿佐ヶ谷駅の近くに「三中堂」という韓国朝鮮関連の専門書店があって、よくそこに通っては、いろいろな本や雑誌や直輸入の Korean Pops の CD を買っていたものである。

 NHKラジオ講座で韓国語を勉強していたからだ。マンションのワンフロアにびっちりと本が詰まったその空間は一種独特なものがあった。「韓流ブーム」のおこるはるかに前、1990年代前半のことである。

 韓国朝鮮関係の本は少なくとも100冊以上は読んでいるが、その専門書店で出会ったのが古田博司の初期の著作2冊であり、この2冊で私の韓国朝鮮理解は飛躍的に深まった。

『ソウルという異郷で』(古田博司、人間の科学社、1988)
『ソウルの儒者たち-韓国人の精神風土-』(古田博司、草風館、1988)




 1988年のソウル・オリンピックに合わせた出版だと思うが、中身は非常に濃く、まさに希釈前の原液のような本である。ある程度の知識がないと、消化不良になる可能性もあるが、現在でもこれらを越える内容の本はないと思う。

 前者は、『悲しみに笑う韓国人』(1986年刊)の改題新版だが、この2冊をじっくり熟読すれば、表層をだけを扱った韓国朝鮮本を読む必用はほとんどないのではないかという感想をもち、いろんな人にすすめてきた。 

 この2冊は再編集されて、『悲しみに笑う韓国人』(古田博司、ちくま文庫、1999)として出版されているが、残念ながら品切れ状態だ。中身がある本は必ずしも売れ行きがいいとはいえないのは淋しい話である。



(追記) 

 『朝鮮民族を読み解く-北と南に共通するもの-』(古田博司、ちくま学芸文庫、2005)は現在でも入手可能である。これはちくま新書を文庫化したもの。それだけ水準が高い内容だということだ。(2010年8月10日)


 著者はこの本の文庫版あとがきで、韓国について書きながら韓国語には一冊も翻訳されず、韓国内で評価されないのは、韓国人が外国人が書くものに期待する内容ではないからだろうと述懐している。逆にいえば、それほど鋭い観察眼に貫かれた著作群であるわけなのだ。 (2010年8月11日 追記)。


 著者は、近年では「アジア主義に訣別した論者」として知られているようだが、もともとは中国史から出発し、韓国朝鮮を研究対象としてきた学者であることを明記しておきたいので、このような話を書いておいた。



 「アジア主義に訣別した論者」としての方向性は、すでに1998年に出版された、『東アジアの思想風景』(岩波書店、1998)において、強く打ち出されている。

 私は簡潔な書評を書いているので、再録しておこう。

世に流布する浅はかな儒教理解は木っ端微塵に粉砕される
サトケン
2002/09/12
評価 ( ★マーク )
★★★★★
本書を読むことで、世に流布する浅はかな儒教理解は木っ端微塵に粉砕されるであろう。
日本が「儒教圏」などとは二度と口にできなくなる。
東アジアの住人である「日中韓」の真の相互理解のために、この1冊はぜひ読んでおきたい必読書だ。

 著者が指摘するように、日本では『論語』の一部だけが取り出されて、人生修養の面だけが強調されてきた儒教だが、そもそも儒教とは人生全般にかかわる儀礼体系であり、とくに葬送儀礼にかんしては精緻な体系が構築されていることは、なぜか一般的に日本人は知らないようである。

 その意味では、日本は、中国や韓国(北朝鮮)とは異なり、儒教圏ではまったくないのである。


「ポストモダン」(後近代)と「プレモダン」(前近代)とは

 「モダン」(近代)とは、一般的につかう「モダン」とは若干ニュアンスを異にする。同語反復的ないいかたになるが、「プレモダン」(前近代)と「ポストモダン」(後近代)に挟まれた時代が「モダン」に該当する。

 「プレモダン」(前近代)とは文字どおり「近代以前」をさすコトバだが、かつては日本では「封建的」という間違った使用法のコトバが多用されてきた。「ポストモダン」というのはもともと思想用語なので、一般にはあまりなじみがないと思うし、ペダンティックな響きがなんだかいやらしい。

 具体的な社会状況にあてはめてみれば、これらのコトバがいかなる状況を指しているのか、おのずから理解されるだろう。あえて単純化してあてはめてみよう。

 ●北朝鮮は、「前近代」そのもの。日本でいえば江戸時代の身分制社会のようなもの。
 ●中国は、まさに「近代」そのもの。日本でいえば1960年からの高度成長期のようなものか。
 ●日本は、すでに「近代は終わっている」ことは実感されるはず。
 ●韓国は、「近代が終わりつつある」ことは「韓流ドラマ」でわかるはず
 
 もちろん、日本については「プレモダン」の要素を遺したまま「ポストモダン」になってしまっていると批判的な浅田彰のような人もいるが、「ポストモダン」は、現象だけみたら「プレモダン」(前近代)と酷似している。しかしながら、「モダン」を通り抜けたわれわれは、「プレモダン」とはイコールではない。

 『日本文明圏の覚醒』の背表紙部分の帯には、「あたらしい過去 よみがえる未来」というコピーが記されているが、このコピーはまさに秀逸である。



「アジア主義との永遠の訣別」とは

 福澤諭吉は、いわゆる悪名高き「脱亜論」を、こういうフレーズで締めくくっている。
 
「悪友を親しむ者は共に悪友を免かる可らず。我は心に於て亜細亜東方の悪友を謝絶するものなり」

「脱亜論」は、『時事新報』の1885年(明治18年)年3月16日付けの社説である。全文は、http://www.jca.apc.org/kyoukasyo_saiban/datua2.html を参照。

 明治維新にあたって、「五箇条の御誓文」という形でいち早く欧化政策を採用して、「西欧近代化」への道へ舵を切った日本は、アジアで先頭を切って突っ走っていたことは周知のとおりである。だから、日本の動きは、中国でも朝鮮でも目覚めた人たちに与えた影響は絶大なものがあったのだ。

 明治18年当時の日本において、福澤諭吉が上記の所感を述べざるをえなかったのは、彼が中国と朝鮮の改革運動の志士たちとは深い交わりをもっていたからに他ならない。深くコミットしていたがゆえの愛であり、それが成就しなかったことによる絶望の表明と考えるべきなのだ。

 詳しく論じるヒマはないが、西郷隆盛の「征韓論」も、彼の本意は、死を覚悟してでも説得にいくつもりだったことにあり、武力でもって制圧することをいとしていたわけではない。日本も教科書も偏向していたため、こういった基本的な事実がキチンと教えられないままになっていたのは、日本国民だけでなく、近隣諸国にとっても大きな不幸の源になっている。

 「アジア主義」とは、日本の命運はアジアとともにあるという思想のもと、積極的にアジアに関与していった民間主導による一大運動であるが、これも論じていてはキリがない。著名人としては、頭山満、内田良平、杉山茂丸与謝野鉄幹、宮崎滔天(みやざき・とうてん)、犬養毅(いぬかい・つよし)、大川周明・・・と枚挙にいとまがない。

 これもまた「モダン」時代の産物であるとして、古田博司氏は切って捨てる。なぜなら、アジアは同文同種ではないし、「日本文明」は「中華文明」とは根本的に異なるからだ。

 その点において、福澤諭吉の深い絶望と呼応しているように、私には思えるのだ。

 古田博司氏は、中国や韓国とは「サラっと付き合えばよい」という。これにはまったく賛成だ。

 ビジネスパーソンは、あくまでもビジネスライクに付き合えばよいのであり、情緒的にコミットする必用はサラサラない。深く知る必用はあるが、身も心も捧げる必用などまったくない。

 知っていることと、好きであることは別物である。知れば知るほどキライになることもある。要はバランスだということだろう。
 

40歳台以上の世代の人間が、「ポストモダン」時代にいかに生きるかのヒント

 「ポストモダンは、明治以来はじめて我が国が迎える巨大なパラダイムシフトである」と古田博司はいっているが、これは人間の生き方には大きな影響を与える。いまこの時点で何歳であるか、どの世代に属するかによって人間の生き方は大きく左右されてしまうからだ。

 明治維新時点で40歳台以上だった人間が、明治維新後いかなる人生行路をたどったかについては、山口昌男の歴史人類学のシリーズ三部作のひとつ『「敗者」の精神史』(岩波書店、1995 現在は、岩波現代文庫 2005)を読むことをすすめたい

 時代の流れにうまく乗れた者、乗れなかったが趣味の世界で独自の世界を切り開いた者など、さまざまな生き方が紹介されている。とくに後者のオモテに出てこないネットワークについての著者の共感が全編にあふれている。

 40歳代以上(とくに50歳台)の人間の生きる方向は、30歳台以下の人たちのバックアップをするか、あるいは趣味の世界に逃げ込むか、いずれか2つしかないだろう。

 山口昌男の後期の歴史人類学の大著については、またあらためて紹介したいと思う。「パラダイムシフト」した現在、いまこそ読まれるべき本だからだ(*)。

 私自身、趣味人としての生き方は DNA に組み込まれているので本来は非常に好きなのだが、いまはまだそんなことをいってられないというだけの話である。

 私の場合は「モダン」と「ポストモダン」の2つの世界だけでなく、「仕事」と「趣味」の世界に引き裂かれている(?)ということになる。


(*) このブログ記事執筆から約3年後、「いまこそ読まれるべき 『「敗者」の精神史』(山口昌男、岩波書店、1995)-文化人類学者・山口昌男氏の死を悼む」(2013年3月10日) というブログ記事を執筆した。ぜひご参照いただけると幸いである。 (2014年2月21日 記す)



PS 読みやすくするために改行を増やした。リンクもあたらしいものに更新した。あらたに写真を2枚追加した。本文は誤字脱字を修正した以外は、手を入れていない。  (2014年2月21日 記す)。 

PS2 梅棹忠夫に国立民族学博物館のスタッフを総動員して作成した『日本文明77の鍵』(文春新書、2005)という本がある。この本はもともと外国人向けの日本案内として製作されたものを日本語化したもの。ハンチントンが『文明の衝突』(鈴木主税訳、集英社、2005)で「日本文明」は「中国文明」とは異なる独自の文明であると主張する以前から、梅棹忠夫は「日本文明」というタームを使用している。 (2014年3月10日 記す)。



PS3 そのものズバリのタイトルで 『日本文明』(論創社、2013)というフランスの本が日本で翻訳出版されている。 原題は La civilisation japonaise 文字通り「日本文明」である。著者はロシア生まれの日本学者セルゲイ・エリセーエフの息子たちヴァディムとダニエル。エリセーエフ家にとって「日本学」は「家学」となったのだろうか。 (2014年3月10日 記す)。





<ブログ内関連記事>

書評 『ヨーロッパ思想を読み解く-何が近代科学を生んだか-』(古田博司、ちくま新書、2014)-「向こう側の哲学」という「新哲学」

書評 『「紙の本」はかく語りき』(古田博司、ちくま文庫、2013)-すでに「近代」が終わった時代に生きるわれわれは「近代」の遺産をどう活用するべきか

書評 『醜いが、目をそらすな、隣国・韓国!』(古田博司、WAC、2014)-フツーの日本人が感じている「実感」を韓国研究40年の著者が明快に裏付ける


モダン(=近代)とは何だったのか?

書評 『近代の呪い』(渡辺京二、平凡社新書、2013)-「近代」をそれがもたらしたコスト(代償)とベネフィット(便益)の両面から考える

日本が「近代化」に邁進した明治時代初期、アメリカで教育を受けた元祖「帰国子女」たちが日本帰国後に体験した苦悩と苦闘-津田梅子と大山捨松について

書評 『ナショナリズム-名著でたどる日本思想入門-』(浅羽通明、ちくま文庫、2013 新書版初版 2004)-バランスのとれた「日本ナショナリズム」入門

『大アジア燃ゆるまなざし 頭山満と玄洋社』 (読売新聞西部本社編、海鳥社、2001) で、オルタナティブな日本近現代史を知るべし!

書評 『オウム真理教の精神史-ロマン主義・全体主義・原理主義-』(大田俊寛、春秋社、2011)-「近代の闇」は20世紀末の日本でオウム真理教というカルト集団に流れ込んだ


「日本文明」の特筆

書評 『海洋国家日本の構想』(高坂正堯、中公クラシックス、2008)
・・「日本文明」成立の根拠は、地政学的に見た日本の特性にあること

梅棹忠夫の『文明の生態史観』は日本人必読の現代の古典である!

書評 『「東洋的専制主義」論の今日性-還ってきたウィットフォーゲル-』(湯浅赳男、新評論、2007)-奇しくも同じ1957年に梅棹忠夫とほぼ同じ結論に達したウィットフォーゲルの理論が重要だ

書評 『モンゴル帝国と長いその後(興亡の世界史09)』(杉山正明、講談社、2008)-海洋文明国家・日本の独自性が「間接的に」あきらかに

『伊勢物語』を21世紀に読む意味
・・「草食系男子」が日本においては劣化でも、突然変異でもないことを、私なりに論じている。明治維新以降の「モダン」が終焉しただけでなく、戦国時代以降の「500年単位の歴史」もほぼ同じ時期に終焉したことがきわめて大きな変化を社会全体に及ぼしているのだ

書評 『日本人は爆発しなければならない-復刻増補 日本列島文化論-』(対話 岡本太郎・泉 靖一、ミュゼ、2000)
・・日本が「儒教国」ではないことを、文化人類学者の泉靖一の発言を紹介して説明している。また、古田博司の著書について触れている


韓国・朝鮮関連

書評 『中国に立ち向かう日本、つき従う韓国』(鈴置高史、日本経済新聞出版社、2013)-「離米従中」する韓国という認識を日本国民は一日も早くもたねばならない

書評 『悪韓論』(室谷克実、新潮新書、2013)-この本を読んでから韓国について語るべし!
・・その他、多数あるが上記2本の記事からリンク先をたどっていただきたい


日本がモデルとすべきは「小国」か?

書評 『日本近代史の総括-日本人とユダヤ人、民族の地政学と精神分析-』(湯浅赳男、新評論、2000)-日本と日本人は近代世界をどう生きてきたか、生きていくべきか?

「小国」スイスは「小国」日本のモデルとなりうるか?-スイスについて考えるために
・・強い通貨スイス・フランを死守する「欧州の島国スイス」。イスラエルと同様、孤立を恐れない強い精神力!

書評 『クオリティ国家という戦略-これが日本の生きる道-』(大前研一、小学館、2013)-スイスやシンガポール、北欧諸国といった「質の高い小国」に次の国家モデルを設定せよ!

書評 『大英帝国衰亡史』(中西輝政、PHP文庫、2004 初版単行本 1997)
・・欧州共通通貨ユーロには断固として加盟しない英国の島国的孤立力は捨てたものじゃない。

(2014年2月21日 情報追加と整理情報 2014年8月23日 情報追加)



 
 (2020年12月18日発売の拙著です)


(2020年5月28日発売の拙著です)


 
(2019年4月27日発売の拙著です)



(2017年5月18日発売の拙著です)


   
(2012年7月3日発売の拙著です)

 





Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!







end