「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2010年5月12日水曜日

書評『ブルー・セーター 引き裂かれた世界をつなぐ起業家たちの物語』(ジャクリーン・ノヴォグラッツ、北村陽子訳、英治出版、2010)ー 社会投資ファンドというコンセプトにたどりつくまでの「社会起業家」のオディッセイ




社会投資ファンドというコンセプトにたどりつくまでの「社会起業家」のオディッセイ

 非営利ベンチャーキャピタルである「社会投資ファンド」の草分け「アキュメン・ファンド」の創始者ジャクリーン・ノヴォグラッツが書いた半生の奮闘記である。

 具体的なエピソードな豊富で、しかも試行錯誤の数々の経験から生み出された思索がいたるところに書き綴られた本書は、日本語訳で400ページを越える大冊だが、けっして最後まで飽きることがない。

 著者のジャクリーン・ノヴォグラッツは、社会問題の解決にビジネスの手法を持ち込んで成功してきた先駆者たちの一人である。「社会起業家」という存在を日本に知らしめた原点とでもいうべき名著『チェンジメーカー-社会起業家が世の中を変える-』(渡邊奈々、日経BP社、2005)にも紹介されているのでご存じの人も少なくないだろう。

 バージニア大学卒業後、国際的大銀行チェース・マンハッタンで国際貸付審査の仕事に3年従事したのち、周囲の反対を押し切って国際援助の世界に大きく踏み出したジャクリーン。少女時代に修道女の感化で抱いた「社会を変えたい」という夢の実現のためである。アフリカに赴任して出会った現実は厳しく、理想と現実のギャップを日々かみしめる日々である。自らが動くことによってさまざまな軋轢を生じながらも、アメリカ人女性らしい率直さと行動力で突き進む彼女の姿からは、英語でいう Learning by Doing を文字どおり実践している人であることがわかる。行動に思索がともなうことによって、一歩一歩前に進んでいくのである。
 
 本書を読んでいて、私は著者と同級生であることがわかった。もちろん生まれも育ちもまったく異なるのだが、1985年に大学を卒業し金融業界に入り、1990年にビジネスクール(・・いわゆるMBA.コース)に入学し1992年に卒業したという経歴はまったく同じである。東京でGMATを受験し、カリフォルニアを経てニューヨーク州に移った私とは異なり、彼女の場合はアフリカのルワンダから願書を取り寄せ、インドのニューデリーでGMATを受験してカリフォルニアのスタンフォード大学に行ったらしい。ジャクリーンの場合は公共政策コースであるが、MBAコースは営利事業の経営だけを教えているわけではないということは、もっと本書に書き込んでほしかったところである。

 本書のタイトルにもなった「ブルー・セーター」のエピソードではないが、まったく関係ないと思っていた人間どうしも、実は何らかの形でつながっているのである。ある研究によれば、知り合いの、知り合いを6回繰り返していくと、ほぼ世界中の人たちとなんらかの形でつながるのだということを聞いたことがある。

 本書は原題を The Blue Sweater: Bridging The Gap between Rich and Poor in an Interconnected World というが、「つながっている」(interconnected)というコトバがキーワードである。あなたと私は、たとえ直接会ったことがなくても、またこれからの人生で直接会うことがなくても、どこかで何らかの形でつながっている。だから、私にもあなたにも関係のない問題など、この世の中には一つもない。

 社会投資ファンドもまた、金銭という万国共通のモチベーションをうまく善用して社会問題解決に取り組んできた手法の一つである。社会問題を解決するという志(こころざし)とやる気をもち、しかも能力の高い社会起業家を選んで、プロジェクト単位ではなく事業そのものに投資という形で支援するファンドである。しかし、投資姿勢は性急に高利回りを求めるベンチャーキャピタルやPEファンドではない。「配当は変化」、という忍耐強い投資(patient capital)である。慈善というフィランソロピーではない。

 「見返りが少ない可能性を認識しつつ、比較的、長期にわたって投資される資金だ。企業が離陸し、さらに上昇できる手助けする、広範囲な経営支援サービスを提供する」(P.327)。ハンズオン(Hands-on)投資としての性格ももちあわせている。

 社会問題解決にビジネスの手法を持ち込んだものには、最近よく話題になるBOP(ボトム・オブ・ピラミッド)マーケティング、グラミン銀行で有名なマイクロファイナンス、社会投資ファンドとさまざまなものがあるが、何が共通して何がどう違うのか、読者自らが考えていただきたいと思う。発展途上国に住む人たちを消費者としてのみ見るのか、自らが自立したいという意思をもつ存在と見るのか。もちろん単純化はできないが、それぞれに一長一短がある。

 ビジネスと社会問題解決は、そもそも出発点は異なり、アプローチの方法も異なるが、「社会起業」という形で一つの方向へとコンバージェンス(=収斂)していくのではないだろうか。とくにリーマンショック以降は市場原理主義に対する違和感が多くの人のあいだいに拡がり、社会性を意識しない企業経営は長期的に成り立ち得ない状況となりつつある。

 社会変革のために、自分がどういう形の貢献ができるのか、それぞれの立場で考え、たとえ小さなものであっても取り組んでいきたい。そういう気持ちをもつすべての人に読むことをすすめたい。理想主義を抱いた若い人だけでなく、かつて理想主義をもっていたすでに若くない人にも。

 著者は「プロローグ」でこう書いている。「・・このままでいいはずがない。20代の頃の理想主義が、40代になって戻ってきた。ただの願望ではない。地に足をつけ、実際主義(プラグマティズム)をもって前を見るのだ」、と。

 著者と同年生まれの私は、このコトバに強い印象を受けた。


<初出情報>

■bk1書評「社会投資ファンドというコンセプトにたどりつくまでの社会起業家のオディッセイ」投稿掲載(2010年5月3日)
■amazon書評「社会投資ファンドというコンセプトにたどりつくまでの社会起業家のオディッセイ」投稿掲載(2010年5月3日)






<書評への付記>

■この本との出会い

 実は先日2010年4月21日(水)、日本財団の主催で行われたセミナー「構造的な貧困の循環から抜け出すために:アキュメン・ファンド の取り組み」に参加した際、会場で本書を購入して著者にはサインをしてもらった。
 



 それまではジャクリーン・ノヴォグラッツのことはよく知らなかった。私がどっぷりとビジネスの世界につかっている人であったことも、その理由の一つだろう。

-------------------------------------------------------------------
★第32回 東京財団フォーラム

「社会的投資」とは何か、それはどのような社会的影響と経済効果があるの
かについて、ノヴォグラッツ氏が語ります。また、モデレータの渡辺靖 慶
応大学SFC教授とともに、貧困の底辺にある人々をビジネスの手法で支援す
ることの功罪や、その先のビジョンについても議論します。

【テーマ】構造的な貧困の循環から抜け出すために:アキュメン・ファンド
の取り組み

【日 時】4月21日(水)18:30~20:00

【スピーカー】ジャクリーン・ノヴォグラッツ(アキュメンファンド創始者)
【モデレータ】渡辺 靖(慶応大学SFC教授)

【協 力】ジャパン・ソサエティー
-------------------------------------------------------------------

 本書の中心はなんといってもルワンダを中心としたアフリカであるが、アジアのさらに向こうにある大陸でありながらヨーロッパよりもさらに遠いという印象をもっている人は多いだろう。日本からみたアフリカは必ずしも近い存在ではない。私もアフリカはまだいったことがない。

 しかし、米国からみれば、大西洋を横断するとそこにはアフリカ大陸がある。一般的なアメリカ人の意識のなかでは遠い存在だとしても、距離的には太平洋まわりでアジアにいくのも、大西洋まわりでアフリカにいくのもそう違うわけではない。米国を含めたアメリカ大陸は、地球儀でみれば世界の真ん中に位置しているからだ。

 むかし、ニューヨークからロンドン経由ニューデリー行きのインド航空でロンドンまでいったことがあるが、ニューヨークから大西洋まわりでインドにいくのと、サンフランシスコから太平洋まわりでインドに行くのではただ単に時間距離だけでなく、人間の認識地図(cognitive map)における距離感も異なることであろう。


 著者のジャクリーン・ノヴォグラッツも最初はムハマド・ユヌス博士のグラミン銀行による「マイクロファイナンス」の実践から入っていった。しかし、そこにとどまらず、実践をつうじてさらにその先に踏み出した人である。

 マイクロファイナンスだけが、ビジネスの考え方を利用した貧困問題解決の方法ではないのである。もちろんお金を借りて必ず返済するという行為をつうじて「社会的信用」をつくり、自らのビジネスを成長させていくことは非常に効果的な手法である。ただし、貸し倒れ率をミニマムにするためには金利は高めに設定されることは考慮に入れておくべきだろう。

 「社会投資ファンド」という形で、社会問題を解決する社会起業家を投資ということも、ビジネスの手法を活用した貧困問題解決法である。社会投資ファンドの投資姿勢は、性急に高利回りを求める一般のファンドとは異なり、著者の表現を使えば「忍耐強い投資」(patient capital)である。

 見返りが少ない可能性を十二分に認識しつつ、比較的長期にわたって投資される資金。企業が離陸し、さらに上昇できる手助けする、広範囲な経営支援サービスを提供する点に注目すれば「ハンズオン」(hands-on)のベンチャーキャピタルの形態も備えている、

 慈善ではない、ベンチャーキャピタルやPEファンドではない社会的投資。

 投資対象となる起業家の選別がことのほか重要である。起業家サイドにやる気があるだけではだめなのだ。投資である以上、カネの使い方については厳しい規律が必要であるし、投資である以上、投資効果の評価測定も不可欠である。

 「配当は変化」と著者がいっているのは面白い。変化を起こすこと、貧困問題の現状を打破し、変化を起こすことが目的なのである。もちろん忍耐強い投資をつうじて変化を起こす手助けを行うことが、援助とはまったく異なるアプローチなのである。

 カネ(マネー)というものに対する人間心理を熟知していて、はじめてでてくる発想だろう。ただ単に投資の技術論だけではなく、哲学や思想のバックグラウンドが必要なのである。
 「アキュメン・ファンド」が、社会的投資を行うためのリーダーシップ教育を行っているのも、そういう理解が背景にあってのことだと思う。


 なお、これは私の個人的感想だが、本書の原題である The Blue Sweater: Bridging The Gap between Rich and Poor in an Interconnected World の「つながっている」(interconnected)というコトバがキーワードであると書いたが、interconnectedness は仏教でいえば「縁起」または「縁」にあたるコトバでもある。

 「縁起」とは、『岩波仏教辞典』によれば、「仏教の中心思想で、一切のもの、精神的な働きも含むは種々の因(原因・直接原因)や縁(条件・間接原因)によって生じるという考えを表す」。
 ただしそれは直線的な因果関係にすべてを還元することではなく、すべては相互依存関係の網の中にあるという発想である。

 渡辺奈々の『チェンジメーカー』にでてきた compassion も仏教でいえば「慈悲」にあたるコトバだが、米国発の「社会起業」というコンセプトが、もともとはキリスト教からでてきた慈善(フィランソロピー)の枠を越えて、限りなく仏教的な世界観に近づいているのが興味深い。

 カリフォルニアを中心とした「ニューエージ」(New Age)の影響も大きなものがあるのだろうし、あるいはシューマッハーの『スモール イズ ビューティフル』の影響も大きいのだろう。

 「サステイナブル経済」でもある「仏教経済学」、これはまた逆にいえば、仏教のワクを越えて、全世界に拡がりつつある。

 ひたすら西洋化し、また米国型資本主義に一体化しようとひた走ってきた日本も日本人も、いまようやく目覚めつつある。これにともなってビジネスのあり方も変わっていくのはある意味で当然のことである。

 渡邊奈々ではないが、米国人から「日本人には compassion がない」などといわれることがなくなることを願うばかりだ。


 「仏教の経済倫理」とサステイナブル経済、また資本主義との関係といったテーマについては、また稿をあらためて、何回かにわけて考えてみたい。



<関連ウェブサイト>

●アキュメン・ファンド(Acumen Fund)
ミッション:起業的アプローチを使って地球規模の貧困を解決し、貧困層の生活を改善する
 www.acumenfund.org

 bk1の書評サイトに「書評フェア:社会起業家たち」の一冊として、その他の関連本とあわせて紹介されています。(2010年5月28日)



<ブログ内関連記事>

書評 『チェンジメーカー-社会起業家が世の中を変える-』(渡邊奈々、日本経済新聞社、2005)-「社会起業家」というコトバを日本に紹介した原典となる本

書評 『国をつくるという仕事』(西水美恵子、英治出版、2009)-真のリーダーシップとは何かを教えてくれる本-

「信仰と商売の両立」の実践-”建築家”ヴォーリズ-

書評 『『薔薇族』編集長』(伊藤文学、幻冬舎アウトロー文庫、2006)-「意図せざる社会起業家」による「市場発見」と「市場創造」の回想録-

『世界を変える100人になろう』(社会貢献×キャリアデザイン)に参加してきた

(2014年4月8日 情報追加)


P.S.
Founder and CEO of Acumen Fund Named 2010 William F. Glaser ’53 Rensselaer Entrepreneur of the Year
・・わが母校 RPI の Entrepreneur of the Year に選出された(2010年11月6日)


(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end