「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2010年8月2日月曜日

書評『食べてはいけない!(地球のカタチ)』(森枝卓士、白水社、2007) ー「食文化」の観点からみた「食べてはいけない!」




「食文化」の観点からみた「食べてはいけない!」

 東南アジアを中心に、「食文化」を精力的に取材しているフォトジャーナリスト森枝卓士が書いた『食べてはいけない!』。
 いったいどんな内容なのだろう、著者とタイトルの組み合わせだけで、思わず手にとってしまう一冊だ。

 消費者問題の観点から、「食べてはいけない」、「買ってはいけない」というタイトルの本がたくさん出版されているが、森枝卓士の本は当然ながら、そういった観点からの本ではない。
 あくまでも「食文化」という観点にたって、人間がつくってきたさまざまな、食にかんするタブーや食べる習慣についての内容なのだ。

 宗教上のタブーで食べられないというケースもあるし、自分たちに食べる習慣がないから食べない、というケースもある。
 また、なぜペットは食べないのか、なぜヒツジを食べることがどの宗教でもタブーとなっていないのか、なぜとくにインドにはヴェジタリアンが多いのか、なぜクジラを「食べてはいけない」という人たちがいるのかなどなど、重要な問題にも、最初から回答を与えるのではなく、「食べる」という人間が存在するためにもっとも重要な行為の一つをさまざまな観点や、豊富な事例をとおして見たうえで、自ずから回答がでてくるような書き方をしている。

 基本的に中高生向け(?)にやさしく書かれた本で、かなりの漢字にはルビが振られているが、もちろん大人が読んでも面白い。というより、考えるためのヒントを多く与えてくれる本であるので、大人の私もいろいろ考えながら読むことになった。

 「食文化」というものは実に奥が深い。
 終章のタイトルにもなっている、「アナタとはアナタが食べるもの」というフレーズのもつ深い意味をよく味わいたいものである。


<初出情報>

■bk1書評「食文化の観点からみた「食べてはいけない!」」投稿掲載(2010年8月2日)
■amazon「食文化の観点からみた「食べてはいけない!」」投稿掲載(2010年8月2日)





<書評への付記>

 この本の最後のほうに、You are what you eat. という英語の表現が紹介されている。森枝氏は、「アナタとはアナタが食べるもの」と日本語に訳しているが、これは「生命と食」という切り口から、ルドルフ・シュタイナーについて考えてみる にも書いておいたように、Man is what he eats.(人間は、食べるところのものである)のバリエーションであろう。
 
 意味はまさに読んで字のごとく、食べたのが自分のカラダのすみずみまで行き渡るのだということ。
 こう考えると、食べるということをおろそかにはできなくなるはずだ。何を食べたかによって、人間そのものが出来上がっているのだから。

 森枝卓士氏は、「食文化」をテーマにしたフォトジャーナリスト。もともとの出発点は、東南アジア世界の豊かな「食文化」の紹介から始まってが、現在では世界中の「食文化」を精力的に取材し、日本語で紹介している。
 本人ももちろん無類のグルマン(食いしん坊)、世界中の美味いものを食べ歩いているので、本書も基本的には美味いものを食べる喜びだけでなく、なぜ「食べてはいけない!」のかという素朴な疑問を長年にわたって重ねてきた蓄積が、惜しみなく披露されている。

 表紙カバーの写真は、「下関の寿司屋の鯨の刺身。こんな美味しいものを「食べてはいけない」なんて・・・・。」(P.99)とキャプションがついている。

 捕鯨反対運動については、「食文化」の観点から反対意見を書いている。捕鯨反対も賛成も、科学的見解の名のもとに主張をぶつけあうだけの水掛け論に過ぎないので、正面から取り上げないという著者の立場は大人の態度である。

 「食文化」が「文化」を構成する重要な部分である以上、尊重すべきものであっても「文明」の名のもとに非難すべきものではない。
 「生物多様性」と同様、「食文化の多様性」も保存すべきものではなかろか。違いがあるから面白いのに。
 
 まあそういう難しい話は別にしても、美味いものをうまいといって食べる喜び、これだけは失いたくないものである。




著者プロフィール

森枝卓士(もりえだ・たかし)
1955年熊本県水俣市生まれ。国際基督教大学在学中より海外や地方を調査などの目的で歩いては写真を撮る。卒業後、フリーの写真家、ジャーナリストとして世界各地を駆けめぐる。おもに食文化などの視点からの写真、レポートを新聞、雑誌に発表。食文化論の延長線上で、調理にも足を踏み入れ、レシピ集なども執筆。札幌大学などでアジア論、食文化論を講じる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもの)



<関連サイト>

クジラを食べ続けることはできるのか 千葉の捕鯨基地で見た日本人と鯨食の特別な関係(連載「食のニッポン探訪」)(樋口直哉、ダイヤモンドオンライン、2014年9月3日)
・・日本人は家畜の解体には違和感を感じても、マグロやクジラの解体には違和感を感じないのは「文化」によるものであり、「慣れ」の問題でもあろう。【動画】外房捕鯨株式会社 鯨の解体 は必見!

(2014年9月3日 情報追加)


<ブログ内関連記事>

「生命と食」という切り口から、ルドルフ・シュタイナーについて考えてみる
・・ You're what you eat ! シュタイナーはすでに狂牛病について予言していた

書評 『ぼくは猟師になった』(千松信也、リトルモア、2008)-「自給自足」を目指す「猟師」という生き方は究極のアウトドアライフ
・・こちらはいわゆる「ジビエ」(gibier)の世界


イスラームの「ハラール」とユダヤ教の「コーシャー」

「マレーシア・ハラール・マーケット投資セミナー」(JETRO主催、農水省後援)に参加(2009年7月28日)-ハラール認証取得でイスラーム市場を攻略

本日よりイスラーム世界ではラマダーン(断食月)入り
・・『コーラン』(クルアーン)に次ぐイスラームの経典『ハディース』について

書評 『日本のムスリム社会』(桜井啓子、ちくま新書、2003)-共通のアイデンティティによって結ばれた「見えないネットワーク」に生きる人たち
・この本に描かれた日本におけるハラール食品調達の苦労は、出版から11年後の2014年現在では大幅に解消されつつある

書評 『世界屠畜紀行 The World's Slaughterhouse Tour』(内澤旬子、解放出版社、2007)-食肉が解体される現場を歩いて考えた自分語り系ノンフィクション
・・イスラームの規定に則った屠殺方法についてもイラスト入りで紹介

サッポロビール園の「ジンギスカン」を船橋で堪能する-ジンギスカンの起源は中国回族の清真料理!?
・・羊と羊肉(マトンとラム)

日本のスシは 「ハラール」 である!-増大するムスリム(=イスラーム教徒)人口を考慮にいれる時代が来ている
・・ユダヤ教でも「コーシャー・スシ」があることは、『回転スシ世界一周』(玉村豊男、知恵の森文庫、2004)の「スシはジューイッシュの律法にかなっているか」で取り上げられている。肉や乳製品をつかわない日本料理、とくにスシはユダヤ人にとってはありがたい存在なのだという

ユダヤ教の「コーシャー」について-イスラームの「ハラール」最大の問題はアルコールが禁止であることだ
・・ユダヤ教の規定に則っていればアルコールもOK


ベジタリアンについて

タイのあれこれ(9)-華人系タイ人の"キンジェー"(齋)について
・・インド人のベジタリアンよりも厳格な華人のベジタリアン

エコノミー(=サード・クラス)利用で、お金を一銭もかけずに、ちょっとだけ特別扱いされる方法
・・予約の段階でベジタリアン・フードをリクエストできる


仏教の「不飲酒戒」(ふおんじゅかい)

タイのあれこれ(5)-ドイツ風ビアガーデン
・・あまり知られていないが、仏教も本来はアルコール禁止である。「タイには仏教の教えに基づいて米国以上に厳しい「禁酒法」が存在する。仏教の五戒のひとつは不飲酒戒(ふおんじゅかい)、すなわち酒を飲んではいけない、というもの」


日本固有の食文化

「馬」年には「馬」肉をナマで食べる-ナマ肉バッシングの風潮のなか、せめて「馬刺し」くらい食わせてくれ!
・・馬刺しと鳥刺身は、魚の刺身以外では残された数少ない日本の生肉食

固有の「食文化」を守れ!-NHKクロースアップ現代で2012年6月6日放送の 「"牛レバ刺し全面禁止" の波紋」を見て思うこと

書評 『イルカを食べちゃダメですか?-科学者の追い込み漁体験記』(関口雄祐、光文社新書、2010) ・・食文化はローカルの固有文化である!


これぞ究極の「食べてはいけない」!

成田山新勝寺「断食参籠(さんろう)修行」(三泊四日)体験記 (総目次)
・・水以外いっさいクチにしてはいけない断食

書評 『千日回峰行<増補新装>』(光永覚道、春秋社、2004)-比叡山の「千日回峰行」のディテールを知りたい人は必読
・・「自利行としての700日の回峰行を終えて入る「明王堂参籠」の断食・断水・不眠・不臥という超人的な九日間の修行は、語っている本人はきわめて冷静で、あたかも何でもないかのような口調でなのだが、その内容は凄まじいの一言に尽きる」

書評 『修道院の断食-あなたの人生を豊かにする神秘の7日間-』(ベルンハルト・ミュラー著、ペーター・ゼーヴァルト編、島田道子訳、創元社、2011)-修道院における「断食」は、減量法を越えてスピリチュアルへの道を拓く
・・断食はキリスト教世界にも存在する

「半日断食」のすすめ-一年つづけたら健康診断結果がパーフェクトになった!
・・これくらいなら実践可能でしょう

(2014年8月14日、2015年7月1日 情報追加)               


(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end