「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2013年2月1日金曜日

書評『医者に殺されない47の心得 ー 医療と薬を遠ざけて、元気に、長生きする方法』(近藤 誠、アスコム、2012)ー つまるところ自分が好きなように生きるのがいちばんいいということだ


『患者よ、がんと闘うな』などの著書で有名な近藤誠医師による最新刊が 『医者に殺されない47の心得-医療と薬を遠ざけて、元気に、長生きする方法』(アスコム、2012)です。アマゾンその他のネット書店では在庫切れになっているくらい売れているようですね。

近藤誠氏の名前は知ってましたが、身内にガン患者のいないわたしには関係なかろうということで著書を手にとったことはありませんでしたが、今回読んでみる気になったのはタイトルが刺激的であるだけでなく、詳細なインタビュー記事をオンラインマガジンで読んだからです。

「百害あって一利なしの人間ドック、健診はおやめなさい-医学界の“異端児”が警告する日本の問題点」(JBPress 2013年1月19日)。日本の医療界が患者本位ではないことに異議を唱え、実践の場で戦い続けた近藤医師の肉声を聞くことのでできる好記事です。長いが読む価値のあるインタビュー記事だと思います。

近藤誠氏の肩書は慶應義塾大学医学部放射線科講師ですが、これは人生のある時期に教授への出世の道よりも、患者本位の医療をすすめるための決断をした結果のためのようです。

「患者本位」の発想ができない日本の医療界。いじめでマスコミの話題になっている教育委員会と似たものを感じるのは、わたしだけだろうか。教師のことだけを考えて、生徒の視点がまったく欠けている教育界と同様、医者のことだけが視野にあって患者の視点をまったく欠いた医療界

顧客の立場で考えるということは、ビジネスであれば事業成立のための必要要件なのですが、医療界や教育界は「常識」の通用しない世界であるとしか思われません。もちろん、すべてがそうだとは言いませんし、ビジネス界もまた、理想とは遠い状態ではあることは反省すべきでしょう。

わたしは、会社やめてからはまったく「人間ドック」には行ってませんが、どうやらそれは正解であるようです。そもそも、ほとんど医者にはいかない人間ですが、それでいいのだ、ということが本書でああらに確認されました。精密検査で問題が発見されたことによって精神的なストレスが発生して病気が悪化するのであれば本末転倒としか言いようがありません。

健康診断の際のレントゲン撮影での検査被ばくも無視できないという。原発事故の際も許容量が国際的にみて高い水準に設定されていることが指摘されていましたが、原発推進政策と医療検査もじつは連動しているようなのです。検査被ばくでガンになるのは御免こうむりたいものですね。

また、既得権益を守るために、新しい治療法を拒否する医者が少なくないことが指摘されています。「医は仁術」とは程遠い現実であります。

すべてを「自然治癒力」にゆだねるのは不可能だとしても、最低でもセカンドオピニオンを集めないと危険だなと、あらためて思う次第です。当たり前といえば当たり前なのですが。

むかしにくらべるとだいぶ変わってはきましたが、まだまだ医者と患者とでは、いわゆる「情報の非対称性」の存在のため、患者の立場が弱いのが現実ですね。患者が医者を選ぶ時代になってきて、状況は変わりつつありますが、まだまだという気もします。

つまるところ、自分が好きなように生きるのがいちばんいいということでしょう。自分の命なのですから、生死にかんしてはわがままであることも大事です。そのためには、つよい意思とただしい情報をもつことが大事なことを、あらてめて感じさせてくれます。

自分のアタマで考え、自分で行動する。これはよく生き、よく死ぬために不可欠なマインドセット(心構え)であるのです。


 

目 次

第60回 菊池寛賞受賞の弁
第1章 どんなときに病院に行くべきか
第2章 患者よ、病気と闘うな
第3章 検診・治療の真っ赤なウソ
第4章 100歳まで元気に生きる「食」の心得
第5章 100歳まで元気に生きる「暮らし」の心得
第6章 死が恐くなくなる老い方
近藤誠のリビングウィル


著者プロフィール

近藤誠(こんどう まこと)
1948年生まれ。1973年、慶應義塾大学医学部卒業。同年、同大学医学部放射線科入局。1979~80年、米国へ留学。1983年より同大学医学部放射線科講師。がんの放射線治療を専門とし、乳房温存療法のパイオニアとして知られる。患者本位の治療を実現するために、医療の情報公開を積極的にすすめる。著書に『患者よ、がんと闘うな』、『がん放置療法のすすめ』(ともに文藝春秋)ほか多数。乳房温存療法のパイオニアとして、抗がん剤の毒性、拡大手術の危険性など、がん治療における先駆的な意見を一般の人にもわかりやすく発表し、啓蒙を続けてきた功績をたたえられ、2012年 「第60回 菊池寛賞」を受賞。



<関連サイト>

「百害あって一利なしの人間ドック、健診はおやめなさい-医学界の“異端児”が警告する日本の問題点」(JBPress 2013年1月19日)

CTの被曝量をごぞんじでしょうか? 日本の国民皆保険の弱点は「自由放任主義」 (室井一辰(医療経済ジャーナリスト)、日経ビジネスオンライン、2014年8月8日)
・・「海外では、CT検査の増加とともにガンが増えるという事実が明確になってきている」

『絶対に受けたくない無駄な医療(室井一辰、日経BP社、2014)もおすすめ。CT検査による被曝についても警告している (2014年8月8日 記す)。




<ブログ内関連記事>

医療ドラマ 『チーム・バチスタ 3-アリアドネの糸-』 のテーマは Ai (=画像診断による死因究明)。「医学情報」の意味について異分野の人間が学んだこと

バンコクのアラブ人街-メディカル・ツーリズムにかんする一視点

ヘルメスの杖にからまる二匹の蛇-知恵の象徴としての蛇は西洋世界に生き続けている

書評 『治癒神イエスの誕生』(山形孝夫、ちくま学芸文庫、2010 単行本初版 1981)

書評 『面接法』(熊倉伸宏、新興医学出版社、2002)-臨床精神医学関係者以外も読んで得るものがきわめて大きい "思想のある実用書"

国民健康保険と健康増進法による健康診査 (2009年7月)

Memento mori (メメント・モリ)と Carpe diem (カルペー・ディエム)-「3-11」から 49日目に記す

成田山新勝寺「断食参籠(さんろう)修行」(三泊四日)体験記 (総目次)

口内炎-いつになったら「卒業」できるのか?

"歯医者"復活戦?




(2020年5月28日発売の拙著です)


 
(2019年4月27日発売の拙著です)



(2017年5月18日発売の拙著です)


   
(2012年7月3日発売の拙著です)

 





Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!






end