「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2015年3月14日土曜日

映画『イミテーション・ゲーム』(英国・米国、2014年)をみてきた(2015年3月14日)ー 天才数学者チューリングの生涯をドイツの暗号機エニグマ解読を軸に描いたヒューマンドラマ


日本公開が昨日はじまった映画『イミテーション・ゲーム』(英国・米国、2014年)をみてきた(2015年3月14日)。原題は The Imitation Game、下手な日本語訳にするより、カタカナのほうが好ましい。
  
英国が生んだ天才数学者でコンピュータの父アラン・チューリングの生涯を、ドイツの暗号機エニグマ解読を軸に描いたヒューマンドラマであり歴史ドラマである。114分を大いに楽しませてもらった。良質のエンターテインメント作品である。

エニグマ解読にかんする事実は長く秘匿されてきたが、第二次大戦終結から50年後に情報解除されているので、いまでは誰もが知る事実となっている。暗号解読について書かれた本なら必ずでてくるのがチューリングのエピソードだ。

では、アラン・チューリングとはどう人だったのか、wikipedia英語版から情報を引いておこう。「天才」の短い生涯における多大な業績が簡潔に要約されているからだ。

Alan Mathison Turing, OBE, FRS (/ˈtjʊərɪŋ/ tewr-ing; 23 June 1912 – 7 June 1954) was a British pioneering computer scientist, mathematician, logician, cryptanalyst, philosopher, mathematical biologist, and marathon and ultra distance runner. He was highly influential in the development of computer science, providing a formalisation of the concepts of "algorithm" and "computation" with the Turing machine, which can be considered a model of a general purpose computer. Turing is widely considered to be the father of theoretical computer science and artificial intelligence.

(私訳) アラン・マティソン・チューリング(1912~1954、大英帝国勲章、王立協会フェロー)は、英国が生んだコンピュータ・サイエンスのパイオニアで数学者、論理学者、暗号解読者、哲学者、数理生物学者、そしてマラソンランナーで超長距離走者であった。コンピュータ・サイエンスの発展においてきわめて影響力の大きな存在であり、アルゴリズムと機械計算の概念を定式化を、万能目的コンピュータのモデルとみなされている「チューリング・マシン」によって提供した。

この映画は、ナチスドイツによるロンドン空襲、ドイツの潜水艦 Uボートによる英国商船撃沈などで劣勢に立っていた大英帝国の最終的な勝利に貢献した天才数学者の、多大な国家予算を獲得して自作した万能コンピュータ(=演算機)を使用した暗号解読の苦闘を軸に描いたサクセスストーリーである。

「情報」をめぐる海軍、情報機関MI6、ソ連のスパイなどlとの攻防戦、戦争を勝利に導くための「情報」をめぐる駆け引きは、手に汗握るサスペンスものでもある。


ここまでは、チューリングの公的な生涯にかんするものである。

だが、私的生活においてホモセクシュアルであったことがチューリングの人生を破滅させたことが、この映画では描かれている。男子全寮制のパブリックスクールにおける酷いいじめと、それを救ってくれた同性の友人への恋愛感情。そして・・・。

いまから30年以上前に大ヒットした『アナザ・カントリー』(英国、1984)は、ソ連のスパイになった英国紳士を主人公にした映画だが、主人公たちがパブリックスクールで同性愛に目覚めた点は、『イミテーション・ゲーム』の場合と同様だ。異なるのは、同性愛だけでなく共産主義にも感化され、それがのちにソ連に忠誠を誓うことになっていった点である。

19世紀の作家オスカー・ワイルドも男色の罪で投獄され、人生を破滅させることになるが、英国ではなんと1967年までホモセクシュアルが罪とされていたというのは驚きである。チューリングも有罪判決を受けた1951年の2年後に41歳で自殺したとされているが、まことにもって不幸としかいいようがない。現在では公式に名誉回復されているのは、せめてものなぐさめか。


天才数学者を主人公にした映画には、数学者ジョン・ナッシュをモデルにした2001年制作のハリウッド映画 『ビューティフル・マインド』(A Beautiful Mind)がある。こちらは米ソの連戦時代に情報機関CIAにおける開発にかかわって精神の異常を来してしまった数学者の悲劇を描いている。

軍事のトップシークレットの開発にかかわった天才数学者たちの人生は、はたしてほんとうに幸せだったのかどうか、チューリングの場合もナッシュの場合も、天才ではない一般人にはわからにとしかいいようがない。ゲーム理論のフォン・ノイマンもまた然り。

映画のタイトルになっている「イミテーション・ゲーム」だが、チューリングが考案した「チューリング・テスト」にかかわるものである。これは、ある機械が知的かどうか、つまり人工知能であるかどうか、を判定するためのテストである。「イミテーション・ゲーム」(=模倣ゲーム)について wikipedia日本語版の記述を引用しておこう。

チューリングは「模倣ゲーム」(imitation game)というパーティーゲームからひらめいたテストを提案している。模倣ゲームとは、男性と女性が別々の部屋に入り、ゲストはいくつかの質問を書き、それに対するタイプ打ちの回答を読んでどちらが男性でどちらが女性か当てるというゲームである。このゲーム中の男性は、ゲストに女性と思わせるのが目的となる。チューリングは以下のように作り直した模倣ゲームを提案している。

映画のなかでは「チューリング・テスト」そのものは登場しないが、「イミテーション・ゲーム」という文言や、それに類似した推論方法については登場する。その意味では、この映画そのものもゲームであり、人生もまたゲームそのものだ。


昨日(2015年3月13日)には、物理学者ホーキング博士を描いた『博士と彼女のセオリー』(The Theory of Everything、英国、2014年)も同時に日本公開されている。そもそも突出した数学者や物理学者にはちょっと変わった人が少なくないが、チューリングも世代の異なるホーキングもともに英国人だ。 
  
ところで、本日3月14日(土)は、3.14にちなんだ「円周率の日」。映画のプロモーションは本日から始めたほうがよかったと思うのにねえ。映画会社には理系的発想がないのかな?







<関連サイト>

映画 『イミテーション・ゲーム』 公式サイト

The Imitation Game - Official Trailer - The Weinstein Company (英語・字幕なし)


*たとえば、『デジタル・ナルシス-情報科学パイオニアたちの欲望』(西垣通、岩波現代文庫、2008)の第2章はチューリングにあてられている。





<ブログ内関連記事>

数学と数学者

最近ふたたび復活した世界的大数学者・岡潔(おか・きよし)を文庫本で読んで、数学について考えてみる

書評 『ランド-世界を支配した研究所-』(アレックス・アペラ、牧野洋訳、文藝春秋、2008)-第二次大戦後の米国を設計したシンクタンクの実態を余すところなく描き切ったノンフィクション
・・合理性の使徒

月刊誌 「クーリエ・ジャポン COURRiER Japon」 (講談社)2013年11月号の 「特集 そして、「理系」が世界を支配する。」は必読!-数学を中心とした「文理融合」の時代なのだ


コンピュータという演算マシン

書評 『コンピュータが仕事を奪う』(新井紀子、日本経済新聞出版社、2010)-現代社会になぜ数学が不可欠かを説明してくれる本
・・コンピュータは本質において計算機である。演算スピードの際限のない向上は

書評 『謎のチェス指し人形「ターク」』(トム・スタンデージ、NTT出版、2011)-18世紀後半のオートマトンにコンピュータとロボットの原型をさぐる「知の考古学」
・・マシンから演算能力をもったコンピュータ、人工知能を備えたロボットへ
  
人工知能開発

書評 『2045年問題-コンピュータが人間を超える日-』(松田卓也、廣済堂新書、2013)-「特異点」を超えるとコンピュータの行く末を人間が予測できなくなる? ・・人工知能開発が向かうところは? こちらは逆に民生技術の軍事展開もおおいに予想される分野


インテリジェンスと情報機関

書評 『紳士の国のインテリジェンス』(川成洋、集英社新書、2007)-英国の情報機関の創設から戦後までを人物中心に描いた好読み物

書評 『スノーデンファイル-地球上で最も追われている男の真実-』(ルーク・ハーディング、三木俊哉訳、日経BP社、2014)-国家による「監視社会」化をめぐる米英アングロサクソンの共通点と相違点に注目


英国の大学の変人奇人

書評 『名門大学スキャンダル史-あぶない教授たちの素顔-』(海野弘、平凡社新書、2010)-奇人変人の巣窟である大学を人物エピソードで描いた英米名門大学史

日本語の本で知る英国の名門大学 "オックス・ブリッジ" (Ox-bridge)
・・20世紀のオックスブリッジをインサイダーとして体験した日本人が書いた本の数々


英国とホモセクシュアル

「ザ・ビューティフル 英国の唯美主義1860~1900」(三菱一号館美術館)に行ってきた(2014年4月15日)-まさに内容と器が合致した希有な美術展
・・男色の罪で告発され入獄した英国の作家・オスカー・ワイルドについて触れてある。英国ではなんと1967年までホモセクシュアルは犯罪とされていた


(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end