「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2018年9月2日日曜日

マンガ『きのう何食べた?⑭』(よしなが ふみ、講談社、2018)ー ドラマがないような平凡な日々と、知らないうちに進行している変化。


よしながふみの『きのう何食べた?』。早いものでもう14巻予算の制約条件のもとで、いかにおいしい家庭料理をつくるか、それが主人公の一生のテーマ。 

   
月1ベースの連載だが、これほど長く続くとは思わなかったが、飽きることなく最新巻の14巻も購入した。主人公とは年齢も近いので、ともに年を取っているなあ、という実感もまた。 
   
日々の料理つくりがマンガのテーマでありながら、中長期の時間が背景で動いているので人間関係も変化していく。ドラマがないかのような平凡な日々と、知らないうちに進行している変化。単行本化されてから読むと、時間の流れが感じられるから、飽きがこないのだろう。 

このマンガの前に出た『愛がなくても喰っていけます。』(2005年)は1巻で終わってしまったが、設定を根本的に変えたら長続きしている。作者は連載の初期段階でどこまで考えていたのかは知らないが、はたして最初から長期連載になると考えていたのかどうか。  

   
読み終えたあとも、たまに読み返して、マンガで取り上げられたこの料理をつくってみようかなという気持ちになったりもする(実際につくるときもある)。

さて、いつまで続くのか?? まだまだ延々と続くような気もするが、次の巻も買ってよむことになるのは間違いない。






<ブログ内関連記事>


マンガ 『きのう何食べた?⑬』(よしながふみ、講談社、2017)-主人公たち二人はついに50歳代に突入!


マンガ 『きのう何食べた?』(よしなが ふみ、講談社、2007~)


グルマン(食いしん坊)で、「料理する男」であった折口信夫

『檀流クッキング』(檀一雄、中公文庫、1975 単行本初版 1970 現在は文庫が改版で 2002) もまた明確な思想のある料理本だ


邱永漢のグルメ本は戦後日本の古典である-追悼・邱永漢


『こんな料理で男はまいる。』(大竹 まこと、角川書店、2001)は、「聡明な男は料理がうまい」の典型だ






(2012年5月18日発売の拙著です)




(2012年7月3日発売の拙著です)











Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!






end