「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2019年3月24日日曜日

ニジンスキーと「ロシア・バレエ団」(バレエ・リュス)-一度は見たかったニジンスキー。100年前に思いを叶わぬ夢をはせる


「春分の日」で祝日だから、たまには美術展にでもというわけで上野にいったら、東京文化会館の前にパネル展示があった(2019年3月21日。 

おお、伝説のバレエダンサーのニジンスキーと「ロシアバレエ団」(バレエ・リュス)ではないか! まさに『春の祭典』ストラヴィンスキー、ニジンスキー、ディアギレフといった名前が想起されてくる。

第1次世界大戦前のパリでセンセーションを巻き起こしたロシアバレエ団。 伝説のニジンスキーを一度は見てみたかったと思う。もちろん、100年以上前の話なので不可能な夢想ではあるのだが・・・



1913年のパリ、そしてその翌年に始まった第1次世界大戦。4年半にわたって続いた「世界大戦」で、ヨーロッパのみならず世界が激変する。天才舞踊家ニジンスキーもまた、世界大戦から変調をきたす。神経衰弱になり、その後の30年を精神病院で過ごすことになる。




100年たつと、100年前をあらたな視点で見直す機運が高まってくるものだ。世界大戦前後について、もう一回捉え直してみることが必要だろう。








<ブログ内関連記事>

フイギュアスケート、バレエ、そして合気道-「軸」を中心した回転運動と呼吸法に着目し、日本人の身体という「制約」を逆手に取る

バレエ関係の文庫本を3冊紹介-『バレエ漬け』、『ユカリューシャ』、『闘うバレエ』




(2017年5月18日発売の拙著です)


   

(2012年7月3日発売の拙著です)








Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end