「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2020年12月11日金曜日

かの有名な「加曽利貝塚」(千葉市若葉区桜木町)に初めて行ってきた(2020年12月11日)-貝塚として初めての「特別史跡」のは保存活動の長い歴史があった

 
かの有名な「加曽利貝塚」に初めて行ってきた(2020年12月11日)。

「加曽利貝塚」は、千葉県民ならもちろん、関東在住者なら一度は耳にしたことがあるのではないかと思う。加曽利といえば貝塚という連想ができあがっているはずだ。それほど有名な貝塚であり、縄文時代後期の縄文遺跡なのである。

そもそも「加曽利」という名称が珍しい。「加曽利」は当て字であろう。「かそり」というのがもともとどういう意味だか知らないが、他では聞いた事がない地名である。

千葉市若葉区に加曽利町という地名がある。たまたまその近くに用事があったので、ついでに加曽利貝塚までいってみた。

「加曽利って、もしかしてかの有名な加曽利貝塚の?」と自分のなかで自問自答してスマホで検索したら、やはりあの加曽利であった。そんな機会でもなければ、千葉市の住民ではないので行く機会はなかなかないだろう。

(貝塚のある縄文集落の全体像)

加曽利貝塚は、2017年に国の「特別史跡」に指定されている。貝塚としては初めてのことであるという。加曽利貝塚が最初に発見されたのは1907年のことであり、すでに100年以上も前のことになる。

加曽利貝塚は現在では整備された公園になっている。小高い丘の上にあるのは、その他の縄文遺跡とおなじだが、それはかつて「縄文海進」という状況があって、貝塚のある縄文集落の近くまで海が迫っていたからだ。

最終氷期の最寒冷期後(約19,000年前)から始まった海水面の上昇のため、縄文時代には海が陸地を浸食していたからである。現在の千葉湾は貝塚からだいぶ離れているが、それはかつて海だった場所が土砂の堆積によって陸地となっているためである。

(公園内の右奥に「復元集落」を望む)

残念なことに、現在は公園が改修工事中(・・2021年3月末まで)で公園内に入ることができなかった。時間がたっぷりあったわけでもないので、遠目で「復元集落」を見るにとどめた。「北貝塚」には、「竪穴住居跡群観察施設」と「貝層断面観覧施設」もあることはあとから知った。まあ、ここ以外でも多数見てきたのでよしとしよう。

(博物館の入り口)

公園内には、「千葉市立加曽利貝塚博物館」がある。入場無料である。この博物館の展示内容をざっと見て回った。縄文土器が中心だが、なかには「加曽利式」と命名されたタイプもある。このほか、土製品・土偶、貝製品・骨角歯牙製品、石器・石器製品、食料資源などのハ発掘物が展示されている。

(「加曽利式」を含む縄文土器)

加曽利貝塚について知っておくべきなのは、保存のための住民運動の長い歴史である。第2次大戦後の高度成長時代、あわや宅地開発されて破壊されてしまうという瀬戸際にあったのだ。高校教出会った一人の郷土史家が先頭に立って始まったこの運動についても、展示資料で知ることができる。

(石棒や土偶)

いまでこそ、サステイナブルがキーワードになるなど乱開発の時代は終わっているが、開発か保存かという問題は、とくに地価の高い都心部や市街地では、現在でも関係者が大いに苦慮する状況にある。その点、加曽利貝塚は、都心部からはずれているので保存に成功したとは言えるだろう。もちろん、保存活動に携わった方々の熱意には頭を下げなくてはならない。

日本列島の先住民が縄文人であったこともあり、日本列島のどこでも縄文遺跡があるのだが、有名な「大森貝塚」をはじめ、貝塚はとりわけ東京湾周辺に集中しているようだ。個人的には、船橋市海神にある「船橋市飛ノ台史跡公園博物館」のほうがコンパクトにまとまった縄文遺跡と博物館のセットとして好ましく感じているが、規模的には加曽利貝塚は、はるかに大きな集落が保存されている点は特筆すべき点だ。

機会があれば、一度は訪れる価値はあるといえよう。加曽利といえば、貝塚なのだから。だが、加曽利貝塚は千葉市若葉区加曽利町にはない。行政区域としては千葉市若葉区桜木町にある。そこらへんの事情については、どうなっているのだろうか?




<関連サイト>



<ブログ内関連記事>





 
 (2020年12月18日発売の拙著です)


(2020年5月28日発売の拙著です)


 
(2019年4月27日発売の拙著です)



(2017年5月18日発売の拙著です)


   
(2012年7月3日発売の拙著です)

 





Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!







end