「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2025 禁無断転載!



2025年4月12日土曜日

『ヒロスエの思考地図 ー しあわせの形』(宝島社、2022)の帯には「しないほうがいい経験なんて、ひとつもない」とあるのだが・・・

 

交通事故とその後の看護師への暴行という、ヒロスエの事件(2025年4月8日)については、SNS の X 上で「自称・広末涼子」(笑)がらみで一気に拡散したわけだが、「あ~あ、やっちまったな~」的に捉えている人は少なくないと思う。 

そんな広末涼子には、『ヒロスエの思考地図 ー しあわせの形』(宝島社、2022)なるタイトルのエッセイ集がある。 

「思考地図」というのは、おそらく日本のマスコミによって「知の巨人」とされているエマニュエル・トッド本の借用だと思うが、この本はデカルトやカント、ニーチェなど、広末涼子が気に入っている著名な哲学者たちの発言のアンソロジーといったものだ。ヒロスエはそんな哲学者の本を読むのが好きらしい。 

2年目の「ダブル不倫騒動」のとき、気になってざっと目を通してみたが、内容はいたってまともだった。引用された哲学者のことばに、広末涼子によるエッセイ風の軽い文章が添えられている編集。基本的に女性の生き方にかんするものであり、内容的には悪くない。 と

ころで、帯には「しないほうがいい経験なんて、ひとつもない」というフレーズが書かれている。 

たしかにそうだろう。でもねえ、事故を起こして逮捕されるという経験は、間違いなくその後の人生に大きな意味をもつだろうが、さすがに自分はしたいとは思わないなあ・・・ 

広末涼子に必要なのはマルクス・アウレリウスの『自省録』など「ストア派哲学」だと思うのだが、この本には取り上げられてなかった。 

まあ、彼女の性格やテイストには合わないということかな? 

誰か『超訳自省録』(佐藤けんいち編訳、ディスカヴァー・トゥエンティワン)を差し入れてやってくれないかな。落ち着いた状態で読めば、きっと身にしみることだろう。

あくまでも仮定の話だが、もしエッセイ集の続編が出版されることがあるのなら、そのタイトルは『ヒロスエの自省録』なんてものになるかもね(笑)
 

 (画像をクリック!



PS 逮捕された広末涼子氏は拘束されていたが、起訴されることなく釈放された(2025年4月16日)



<ブログ内関連記事>






(2025年1月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end