「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2014年1月3日金曜日

「人間万事塞翁之馬」-なにごとにも一喜一憂せず、あたかも自然現象を観察するような態度が現実的だ!


謹賀新年 あけましておめでとうございます。

ことし2014年は十二支でいえば午年(うまどし)、Year of the Horse ですね。馬の年。

馬(うま)は中国語の馬(まー)から来たものですから、あきらかに外来語です。動物の馬とともに、馬という漢字も伝来したわけですが、当時の日本人には「まー」という発言は難しいので「う」をつけて「う・ま」となったといわれています。梅(う・め)もまた同様です。

馬にかんする表現や格言、ことわざにはいろいろあります。

たとえば、「馬の耳に念仏」、「馬の尻下がり」、「馬並み」などなど。これは日本で生まれたものですね。このほか、「馬耳東風」などの四字熟語は中国のものです。。

「馬鹿」もまた中国古代の故事によるものです。「馬鹿」と「力」(ちから)をあわせて「馬鹿力」(ばかぢから)としたのは日本人でしょう。「馬力」(ばりき)というのは英語の horse power を明治時代初期に日本人がつくった表現です。

最近の造語には「UMA](うま)というものもあります。未確認動物(Unidentified Mysterious Animal) の英語の頭文字をとって UMA としたそうですが和製英語のようですね。日本人の造語力は漢字語から英語にかわりつつあるのかもしれません。

お正月といえば初詣ですが、願掛けで「絵馬」を購入して願い事を書いて奉納することもありますね。「絵馬」(え・ま)は日本語です。

「天翔ける馬」や「奔馬」など威勢のいい表現もありますが、年初にあたってわたしは「人間万事塞翁之馬」をあげておきたいと思います。

「人間万事塞翁之馬」は「「人間万事塞翁が馬」と表現することも多いですが、「人間」は「にんげん」ではなく「じんかん」と読みます。「じんかん・ばんじ・さいおう・が・うま」。

三省堂の『大辞林』(Weblio)によれば以下のように説明されています。

人間の禍福は変転し定まりないものだというたとえ。人間万事塞翁が馬。〔「淮南子(人間訓)」から。昔、塞翁の馬が隣国に逃げてしまったが、名馬を連れて帰ってきた。老人の子がその馬に乗っていて落馬し足を折ったが、おかげで隣国との戦乱の際にも兵役をまぬがれて無事であったという話から〕 (*太字ゴチックは引用者=さとう)

出典の 『准南子』「人間訓」は以下のようなものです。漢文ですが、内容は学校で習ったこともあるので類推可能でしょう。このエピソードにでてくる「父」のように、なにごとにも一喜一憂せず、あたかも自然現象を観察するような態度でいたいものです。

近塞上之人、有善術者。馬無故亡而入胡。人皆弔之。其父曰、此何遽不為福乎。居數月、其馬將胡駿馬而帰。人皆賀之。其父曰、此何遽不為禍乎。家富良馬。其子好騎、墜而折其髀。人皆弔之。其父曰、此何遽不為福乎。居一年、胡人大入塞。丁壮者引弦而戦。近塞之人、死者十九。此獨以跛之故、父子相保。故福之為禍、禍之為福、化不可極、深不可測也。

似たような表現には、「禍福はあざなえる縄のごとし」というものがありますね。

なにが福になるのか、なにが災いになるのか、人間サイドからは測りがたいのが世の中というもの。だから、いたづらに嘆いたり落胆するのではなく、逆にいたづらに舞い上がったり奢り高ぶったりしていてもいけない。

「人間万事塞翁之馬」は、消極哲学ではありません。もちろん積極哲学でもありません。

淡々と、粛々と、自分がやるべきことをやるべきだという現実主義の人生哲学でしょう。

なにごとにも一喜一憂せず、あたかも自然現象を観察するような態度。わたしもそうありたいと思います。



<ブログ内関連記事>

「馬」関連

「下野牧」の跡をたずねて(東葉健康ウォーク)に参加-習志野大地はかつて野馬の放牧地であった
・・日本における「馬の文化」について、千葉県の習志野を中心にややくわしく書いておいた

陸上自衛隊「習志野駐屯地夏祭り」2009に足を運んでみた・・千葉県の陸上自衛隊習志野駐屯地に配属されている戦略部隊の「第一空挺団」の前身は「騎兵隊」。基地内には「日本騎兵之碑」がある

冬の日の氷雨のなか、東京のど真ん中を走る馬車を見た

書評 『ポロ-その歴史と精神-』(森 美香、朝日新聞社、1997)-エピソード満載で、埋もれさせてしまうには惜しい本

「馬」年には「馬」肉をナマで食べる-ナマ肉バッシングの風潮のなか、せめて「馬刺し」くらい食わせてくれ!


その他

書評 『漢文法基礎-本当にわかる漢文入門-』(二畳庵主人(=加地伸行)、講談社学術文庫、2010)



 
 (2020年12月18日発売の拙著です)


(2020年5月28日発売の拙著です)


 
(2019年4月27日発売の拙著です)



(2017年5月18日発売の拙著です)


   
(2012年7月3日発売の拙著です)

 





Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!







end