「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2014年1月11日土曜日

インド神話のハヤグリーヴァ(馬頭) が大乗仏教に取り入れられて馬頭観音となった

(多頭のヴィシュヌとハヤグリーヴァ wikipediaより)

ほんとインドのヒンドゥー教世界というのは極彩色の世界。日本のようなシックな色調をよしとする墨絵の世界とはまさに真逆の世界でありますねえ。

そのむかし地方の観光名所で売っている絵ハガキに「総天然色」というのがありましたが、それを思いださせます。

ヒンドゥー教の神様といえば、日本でも商売の神様ガネーシャは知名度が高いかもしれません。象の神様ガネーシャは、日本には聖天(しょうてん)さまという形で男女一対のいわゆる歓喜仏という秘仏で伝来しています。

このほか猿の神様ハヌマーン神鳥ガルーダながいるインドのヒンドゥー教の世界はいわゆる「多神教世界」です。

インドにはなんと馬の神様もいるんですね!その名もハヤグリーヴァ。

複数のアタマをもったヴィシュヌ神と馬神ハヤグリーヴァ。この写真は wikipedia からとってきました。インドはほんと極彩色の世界。

(ヒンドゥー教の馬神ハヤグリーヴァ wikipediaより)

ハヤグリーヴァ(Hayagriva)はサンスクリット語で「馬の首(=たてがみ)をもつもの」という意だそうで、もともとはヒンドゥー神話のブラフマー(梵天)が倒した悪魔。のちに転じてブラフマー神あるいはヴィシュヌ神のアバター(化身)とされるようになったとか。

そう、馬神はもともと悪馬ならぬ悪魔だったのです。インドではもともと牛がもっとも神聖な存在ですが、馬は後代にユーラシア中央部から南下して伝来したようです。そういう事情が神話に反映しているのでしょう。

石田英一郎は主著『河童駒引考』において以下のような推論をおこなっています。わたしが書いたブログ記事から引用してきます。

東南アジアからインドをへて地中海にいたる「南方ユーラシア圏」においては、もともと牛を耕作に使用する農耕文明が主流であり、したがって「牛神=水神」の信仰が広がっていたのであった。
この牛神中心の「南方ユーラシア圏」に南下してきたのが、「北方ユーラシア圏」の馬神である。もともとあった牛神と馬神が混交し、あるいは馬神が優勢となった結果、牛神=水神の連想が馬神=水神の連想に転化したのである。
この関係は「二項対立」として整理することができる。
●牛(神)-大地-母神-農耕-南方ユーラシア
●馬(神)-天上-父神-遊牧-北方ユーラシア

インドの叙事詩『マハーバーラタ』におけるハヤグリーヴァとヴィシュヌについては、『インド神話-マハーバーラタ-』(上村勝彦、ちくま学芸文庫、2003)の P.280~283 を参照していただくとよいでしょう。ヴィシュヌによるハヤグリーヴァ殺害は大洪水神話と結び付いて語られているとのことです。

・・(前略)・・後代、ハヤグリーヴァに関する神話を統一する必要が生じ、次のような折衷的な神話が作られた。すなわち、悪魔ハヤグリーヴァは苦行の結果、馬の頭を持つもの(ハヤグリーヴァ)以外の何物にも殺されない身体となった。そこでヴィシュヌは、ある事情で頭を失った時、馬の頭をつけてハヤグリーヴァを殺したという。(P.283)

馬神ハヤグリーヴァは大乗仏教に取り入れられて馬頭明王(ばとうみょうおう)となります。馬頭観音(ばとうかんのん)ともいいます。

馬頭明王(=馬頭観音、馬頭観世音)はチベットでも日本でも見ることができます。チベットの馬頭観音はヒンドゥー教時代の「悪魔」の痕跡をとどめていることがわかります。

(立ち上がる髪の毛のなかにいななく蒼い馬が wikipediaより)

馬そのものはユーラシア大陸中央部にも近いチベット高原のほうがインドよりも伝来は早かったのではないかと思われますが、半農半牧のチベット民族においても仏教は後代になってから逆にインドから北上して伝来したものなので、このような形態になったのでしょうか。

日本ではすっかりやさい観音さまとなってますね。行き倒れになった馬や殺処分された馬を供養する供養塔には馬頭観音が刻まれて祀られていることが多いのです。

(千葉県鎌ケ谷市にて筆者撮影)


インドからヒマラヤを越えてチベットの方向と、インドから中国を経て日本への方向とでは、おなじ大乗仏教といってもだいぶ印象が異なりますね。

高地にあって空気の希薄なチベットは、インドのヒンドゥー教世界以上の極彩色の世界。それに対して、四季の明確な温帯の日本は墨絵の世界です。ただし日本でも密教の曼陀羅は極彩色の世界でありますが。

馬という動物の伝来と、大乗仏教という目に見えない思想の伝来とは、かならずしも一致していないということでしょう。モノの移動と思想の移動が一致していない例として馬神の事例は興味深いものがあります。





<ブログ内関連記事>

『新版 河童駒引考-比較民族学的研究-』(石田英一郎、岩波文庫、1994)は、日本人がユーラシア視点でものを見るための視野を提供してくれる本
・・インドや東南アジアではまずは牛神であった。その後、馬の神がやってきた

書評 『馬の世界史』(本村凌二、中公文庫、2013、講談社現代新書 2001)-ユーラシア大陸を馬で東西に駆け巡る壮大な人類史

タイのあれこれ(17) ヒンドゥー教の神々とタイのインド系市民
・・象の神様ガネーシャ

ボリウッド映画 『恋する輪廻 オーム・シャンティ・オーム』(インド、2007)を見てきた 

「ナマステ・インディア2010」(代々木公園)にいってきた

映画  『アバター』(AVATAR)は、技術面のアカデミー賞3部門受賞だけでいいのだろうか?

スティーブ・ジョブズの「読書リスト」-ジョブズの「引き出し」の中身をのぞいてみよう!
・・インド好きのカリフォルニアンであったジョブズの読書傾向は

「下野牧」の跡をたずねて(東葉健康ウォーク)に参加-習志野大地はかつて野馬の放牧地であった・・馬頭観音など「馬神」についても考えるヒントがあるだろう


(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end