「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2013年10月13日日曜日

書評『「くにたち大学町」の誕生 ー 後藤新平・佐野善作・堤康次郎との関わりから』(長内敏之、けやき出版、2013)ー 一橋大学を中核にした「大学町」誕生の秘密をさぐる



国立にある国立大学が一橋大学である。最初の国立は「くにたち」と読む。両隣の国分寺と立川から一字づつとって国立と命名されたのは、そこがもともと未開発の雑木林であったからだ。

その一橋大学を中核(コア)にした市街地が「くにたち大学町」である。

一橋大学(当時は東京商科大学)が、神田一ツ橋から国立(くにたち)に移転したのは、1923年(大正12年)の関東大震災でキャンパスが被災したからである。キャンパス拡充と震災復興の目的でまとまった土地を確保するには東京都心部ではもはや不可能で、東京西郊に求めざるを得なかったのであった。

『「くにたち大学町」の誕生 ー 後藤新平・佐野善作・堤康次郎との関わりから』は、国立市民である著者が、「くにたち大学町」の誕生の経緯を、満鉄総裁であった後藤新平、東京商科大学校長であった佐野善作、民間デベロッパーであった堤康次郎との関わりから、知られざる歴史をさぐった好読み物である。本書の存在はネット書店アマゾンからのレコメンドで知った。

「くにたち大学町」と堤康次郎のかかわりについては、比較的有名な事実なので知っている人も少なくないだろう。現在は東京都知事をつとめる作家の猪瀬直樹氏の1980年代の著作、『ミカドの肖像』『土地の神話』をつうじて、デベロッパーとしての堤康次郎の剛腕ぶりについてはよく知られるようになったと思うが、その大きなキッカケをつかんだのがこの「くにたち大学町」の開発であったことが本書でくわしく知ることができる。

本書を読んでいてなによりも驚くのは、国立駅前のロータリーと大学通り緑地帯の土地すべてが、いまだに株式会社プリンスホテルの所有地だということだ。プリンスホテルは『ミカドの肖像』の主要テーマそのものだが、プリンスホテルの所有地になる前は箱根土地、そしてコクドの所有あったという。

この事実は、一橋大学卒業生のわたしも、いまのいままでまったく知らなかった。国立市民にとっての共有地のような並木通りが私有地だったとは! いまさらほかに転用のしようはないと思うが、そんなところにもいまだに堤康次郎の息がかかったままだとはなんというべきか・・・

(JR国立駅ホームからみた「くにたち大学町」 ロータリーの先が大学通り)


「大学町」の計画そのものは、当時の東京商科大学学長の佐野善作のつよい意向が働いていたという。堤康次郎の役割は構想そのものというよりも、大学の郊外移転にともなう大規模土地開発をビジネスチャンスと捉えた商才にこそあったとういうべきだろう。

しかもその背後に大きな影を表しているのが後藤新平なのだ。

関東大震災後の震災復興にあたって、帝都大改造計画のマスタープランを提示したのが後藤新平だが、その構想は「大風呂敷」だとして一部が実現するのみで終わってしまったことは、「3-11」後の平成の後藤新平待望論の際にふたたび知られるようになったのではないだろうか。

『「大学町」誕生』の著者・木本十根氏は、「「国立大学町」は、堤に託された「大風呂敷」の切れ端、だったのかもしれない」(同書 P.58)と述べているが、そういう形で後藤新平がかかわっていたというのは、また大きな驚きである。

佐野善作も後藤新平も、ともに留学体験をもち海外事情に明るかった人たちである。彼らの「大学町」構想にヨーロッパやアメリカの大学町がモデルにあったことは容易に想像できることだ。

しかも、「くにたち大学町」はなんと満洲国の首都・新京(=長春)にそっくりである。鉄道駅から垂直に中央道が走り、ロータリーから放射状に延びる道路。新京(=長春)の都市計画は初代満鉄総裁の後藤新平の指示によるものだ。

後藤新平は、専門の衛生学の観点から都市計画にはおおいに関心をもち、みずから研究するとともに、部下にも研究させていた人である。その後藤の念頭にはベルリンのウンター・デン・リンデン大通りやパリのシャンゼリゼ通りがあったのは間違いないと著者は見ている。わたしも同感だ。


 (写真の左右方向がベルリンの「ウンター・デン・リンデン」通り 筆者撮影)

それにしても、「くにたち大学町」が満洲とつながっている可能性が大きいというのも驚きではないか! 在学中には考えもしなかったことだが、言われてみればそのとおりだなと納得するばかりだ。

しかし、「くにたち大学町」は「大学町」であるがゆえに、第二次大戦末期にも米軍の空襲対象からはずれたようである。満洲とのかかわりは知られないままでよかったのかもしれない。

かならずしも著者の推測が資料的に裏付けされているわけではないが、国立市民や一橋大学の関係者だけでなく、満洲やその他の事項に関心のある人は一読をすすめたい好著である。

東京の地方出版からでている本だが、アマゾンでも購入できることを付け加えておこう。



目 次 

はじめに
第1章 「くにたち大学町」と後藤新平
第2章 「大学町」を考えたのは誰か
第3章 『国立市史』の謎
第4章 「くにたち大学町」のまちづくりの独創性
第5章 国立駅舎の謎と設計者の謎
第6章 中島陟(のぼる)による「くにたち大学町」の魅力
第7章 佐野善作、堤康次郎、藤田謙一をめぐって
あとがき
資料

著者プロフィール

長内敏之(おさない・としゆき)
1954年12月4日北海道釧路市で書店の長男として生まれる。 北星学園大学経済学部で学ぶ。札幌で就職。1982年3月から転勤で東京勤務になり国立市に住む。1987年から1996年まで国立市学童保育連絡協議会、事務局長、副会長、会長を歴任。1989年から1996年、「くにたち秋の市民まつり」副実行委員長。1995年から地域自治会国立市三和会役員、2007年から現在まで国立市三和会会長。自治体問題研究会会員。 共著に『エライコッチャてんてこまい─学童父母会奮戦記』(くにたち市学童連絡協議会30年史編集委員会) (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもの)。


PS ベルリンの「ウンター・デン・リンデン」通りの写真を挿入した。(2016年10月25日 記す)


<関連サイト>

国立の達人:一橋大学:佐野善作 (一橋新聞のサイト)
・・初の生え抜き校長となった佐野善作。専門は会計学と経済学

国立「三角屋根の駅舎」復活までの長い道のり 解体保存の部材使い復元、2020年完成めざす(東洋経済オンライン、2017年5月16日)

(2017年5月16日 情報追加)


<ブログ内関連記事>

書評 『「大学町」出現-近代都市計画の錬金術-』(木方十根、河出ブックス、2010)-1920年代以降に大都市郊外に形成された「大学町」とは?
・・第一章で「くにたち大学町」が「大学町」の代表例として取り上げられている


書評 『震災復興の先に待ちうけているもの-平成・大正の大震災と政治家の暴走-』(山岡 淳一郎、2012)-東日本大震災後の日本が「いつか来た道」をたどることのないことを願う
・・後藤新平について

『ユダヤ教の本質』(レオ・ベック、南満州鉄道株式会社調査部特別調査班、大連、1943)-25年前に卒論を書いた際に発見した本から・・・
・・いまから約30年前、卒論を書くにあたって一橋大学付属図書館の蔵書を調べ上げたのだが、ユダや関連では満鉄調査部から寄贈された図書がかなり所蔵されていた。在学中は「くにたち大学町」じたいが満洲の新京の都市計画との類似性があるとは考えもしなかった。一橋大学(=東京商科大学)と満洲の縁は不思議な奇縁というべきか

ヘルメスの杖にからまる二匹の蛇-知恵の象徴としての蛇は西洋世界に生き続けている
・・一橋大学の校章は東京商科大学時代一貫して「ヘルメスの杖にからまる二匹の蛇」。ヘルメスはマーキュリーともいう商売の神。CCは Commercial College の略

東南アジアでも普及している「ラウンドアバウト交差点」は、ぜひ日本にも導入すべきだ!
・・JR国立駅前から放射状にのびる道路網の中心にあるロータリーは「ラウンドアバウト交差点」のバリエーションと考えることもできる

写真集 『妖怪の棲む杜 国立市 一橋大学』(伊藤龍也、現代書館、2016)で、ロマネスク風建築にちりばめられた建築家・伊東忠太の「かわいい怪物たち」を楽しむ

(2014年2月17日、2017年9月30日 情報追加)


(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!









end