NHKの「ブラタモリ」の影響というわけではないが(・・いや、そうかもしれないが)、町歩きしていると「高低差」が気になる。
東京湾のベイエリアにある千葉県北西部の船橋だが、湾岸の埋め立て地は別にして、内陸部に入るとは意外と高低差が大きい。つまり、上り下りが必要な坂がけっこう多いということだ。
東京の都市部は坂の多い町で、『江戸の坂 東京の坂』(横関英一) なんていう本が出ているくらいだ。坂のそれぞれに名前がついている。だが、千葉県北西部にかんしてはそんなことはない。坂に名前がついているかもしれないが、東京のように標識がないのでわからない。
ことしになってから『千葉凸凹地図』(昭文社)と『千葉スリバチ地図』というマニアックな地図帳が出版された。ここのところ、ふたたび歩き回っていて気になっていたので、前者を購入してみた。これがめっぽう面白い。
縄文人たちの住まいは、海に面していた崖の上にあったわけだ。つまり、縄文人は、海の幸と山の幸を両方とも享受できる居住環境であったのである。うちの近くにも1万年前の縄文時代の集落跡が発掘されている。 切り立った崖の上にある。
というわけで、歩き回りながら高低差を体験していると、縄文時代にはフィヨルド状だったのだななどと考えながら、坂を上り坂を下るのである。
東京にかんしては、中沢新一による『アースダイバー』という試みがあって面白い。だが、東京下町までカバーされているものの、残念ながら江戸川の東岸にまで言及されていない。江戸時代に盛んだった成田山新勝寺への「成田詣で」も、中沢氏には意識してほしかったところだ。東京下町と千葉県北西部は江戸川を挟んでいるものの、京成電鉄沿線など共通性の多い地域だからだ。
『千葉凸凹地図』に研究成果として掲載されている「麻賀多(まかた)神社」の起源についてのトピックが興味深い。
(麻賀多神社分布図 P.163に記載されているもの)
印旛沼周辺の南東にのみ18社が分布している麻賀多神社だが、「麻賀多」(まかた)4とは「真潟」(まかた)だったのだ、と。
これは、海水面を5m高くシミュレーションした地図を作成してきてわかったのだという。あくまでも「仮説」であるが、こんな事例がほかにもあるのではないか?
その意味では、『千葉凸凹地図』は、千葉県北西部についての「アースダイバー」のガイドになりうるものだ。この本に触発されて、民間からいろいろな「研究成果」が「仮説」としてでてくることを期待している。
<ブログ内関連記事>
(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!)
(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!)
(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!)
(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!)
(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!)
(2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!)
(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!)
end