「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2024年3月17日日曜日

我孫子にプチ旅行 その2 「我孫子の手賀沼文学散歩」(2024年3月16日)ー 手賀沼の北岸はかって文人たちの別荘地であった

 

さて、我孫子駅ホームにある天才画家・山下清画伯ゆかりの「弥生軒6号店」で腹ごしらえをしたあとは、生まれてはじめて我孫子駅の外にでる。駅前ロータリーに面して設置されているパネルが上掲の「我孫子市ゆかりの文化人」のパネルである。

今回の小旅行の目的は、手賀沼の北岸に形成されていた別荘地の痕跡を見に行くことにあった。パネルにも登場する「白樺派」の柳宗悦を筆頭に、若き日の志賀直哉や武者小路実篤が集まって、いわゆる「文士村」が形成されていたという。 

「文士村」といえば、田端や本郷、そして荻窪などが想起されるが、千葉県北西部に位置する我孫子もまたそうだったのだ。 そんなことを知ってから、いずれ我孫子と手賀沼散策をする必要があるなと思っていたのだが、直接のキッカケは「白樺派」ではなかった。
  

杉村楚人冠(1872~1945)はジャーナリストで、朝日新聞社の取締役まで務めた人だ。在世当時はひじょうに人気の高い文筆家であったという。ネットで調べていると、なんと「杉村楚人冠記念館」なるものが我孫子にあるというではないか。

それなら杉村楚人冠記念館も含め行ってみる行ってみるべきだなと思ったのである。3月らしい陽気に誘われ、重い腰をあげて我孫子に日帰りのプチ旅行を行うことにした次第だ。


(手賀沼のほとりに設置されたプレート 筆者撮影)


■ほんとうに重要な人物は嘉納治五郎であった!

現地にいってみて、この「我孫子文士村」ともいうべき、手賀沼北岸地域で、ほんとうに重要な人物は嘉納治五郎だとわかった。

柔道の講道館の父である。教育者として、日本のスポーツ界の重鎮でもあった、あの嘉納治五郎だ。 

嘉納治五郎が我孫子に別荘を建てたことからすべてが始まったのである。その嘉納治五郎の縁者であったのが、柳宗悦であった。現在では「民藝運動の父」として知られている宗教哲学者である。嘉納の姉が柳宗悦の母であり、柳宗悦にとっては伯父さんであった。  

まずは、「嘉納後楽農園跡」というものに立ちよる。現在は単なる「跡地」でプレート以外にはなにもない。


(天神坂を上から見る 筆者撮影)


「嘉納治五郎別荘跡」はそこから歩いて、天神坂という風情のある坂の上にある。現在は公園になっており、嘉納治五郎の銅像が立っている。


(嘉納治五郎の銅像 筆者撮影)


「嘉納治五郎別荘跡」は、まさに「手賀沼ビュー」ともいうべき、風光明媚な立地である。 
 

(嘉納治五郎別荘跡から手賀沼を見下ろす 筆者撮影)

その嘉納治五郎の別荘の隣に入居したのが柳宗悦であった。「三樹荘」という。現在はその土地はの所有者は私人であり、建物も当時のものではないようだ。

その柳宗悦に引かれるように白樺派の面々が移住してきた。志賀直哉であり、武者小路実篤などである。「白樺文学館」が我孫子にあるのはそのためだ。

そしてその「三樹荘」から「民藝」へのつながりが生まれてくる。英国人の陶芸家バーナード・リーチがその庭で窯を開いており、そこをたずねてきた濱田庄司と出会うことになる。


■手賀沼北岸に理想的な郊外生活の拠点を置いた杉村楚人冠

だが、今回のハイライトというべきなのは「杉村楚人冠記念館」であった。これがいちばんいい。

建築物として、外観も内観もいい味だしている。楚人冠がいかなる人であるか知らなくても、訪れてみる価値がある。 


(杉村楚人冠記念館の外観 筆者撮影)

杉村楚人冠は、関東大震災後に大森を引き払って、我孫子を終の棲家と決めたらしい。これまた嘉納治五郎がらみのうようだ。 

杉村楚人冠の旧邸が記念館となって保存されているが、ここもまた「手賀沼ビュー」ともいうべき好立地にあり、しかも当時は最新の耐震住宅として設計されたという。 だから現在でもびくともしないのだ、と。

(総ガラス張りの渡り廊下 筆者撮影)


入館料を払ってなかを拝見する。総ガラス張りの陽光をふんだんに取り入れた趣ある日本住宅である。なるほど、映画のロケに使用されるわけだ。

展示品は撮影禁止だが、応接間や書斎は撮影OKだ。 

(作り付けの書棚のある応接間 筆者撮影)


書斎の蔵書には、鈴木大拙の本が何冊も並んでいた。しかも和文の単行本だけでなく、『善と日本文明』の原著もある。


(杉村楚人冠の書斎の蔵書から 筆者撮影)


「我孫子文学散歩」のガイドにはまったく説明がないが、鈴木大拙は学習院で英語教師として柳宗悦の先生であったことを想起すべきだろう。白樺派の面々はみな学習院出身者であった。さまざまな縁で、つながれた人たちが集まっていたわけだ。 


■我孫子は古代ギリシアとつながっている

最後に「旧村川別荘」まで歩く。ここは古代ギリシアを専門とした歴史家親子、村川堅固と村川堅太郎が別荘としていたものだ。


(旧村川別荘の門 筆者撮影)


これまた手賀沼を見下ろす高台の中腹に設けられた、「手賀沼ビュー」ともいうべき好立地にある。総ガラス張りの応接間からは手賀沼が一望できる。


(手賀沼が一望できる応接間 筆者撮影)


村川堅固は熊本出身で、嘉納治五郎の弟子であった。そして、その息子の村川堅太郎もまた我孫子と縁のある人だとは、いまのいままでまったく知らなかった。 

我孫子は古代ギリシアともつながっているのか、と。


■手賀「沼」の「湖畔」にて

 さて、ひととおり「文学散歩」を終えたら、手賀沼の「湖畔」に出る。

沼なのに湖畔というのも変だが、地元では「湖畔」というらしい。たしかに、手賀沼は沼というよりも湖っぽい。 手賀沼の水は現在では濁っているが、白樺派が移住した頃は美しかったらしい。

(手賀沼公園から南東方向を見る 筆者撮影)


そんな現在の手賀沼だが、それでも手賀沼公園の湖畔に置かれたベンチに腰掛け、水面をつたわって吹いてくる風に身をさらしていると気持ちいい。 

いつまでもそうしていたい気持ちもあったが、適当な時間に切り上げて帰途についた。 

(おわり)



<ブログ内関連記事>




・・もともと宗教哲学者であった柳宗悦は、鈴木大拙が学習院で英語を教えていた時代の生徒であった



     

(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end