「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2021年1月10日日曜日

「闘牛といえばスペイン」は、すでに過ぎ去った過去の話なのかもしれない・・

 
闘牛といえばスペインという連想がある。スペインといえば闘牛とフラメンコ。日本人に限らず、世界中でそうなのではないだろうか。 

サービス業のバイブルともいうべき『真実の瞬間』(1990年)英語原書のタイトルは The Moment of Truth だが、これはもともとスペイン語の Momento de la Verdad(モメント・デ・ラ・ベルダー)からきている。意味するところは、闘牛士が牡牛にとどめを刺す「決定的瞬間」のことだ。 

 日本人である自分には、闘牛といえばスペイン、そんな「常識」があったので、ずいぶん以前の1990年代のこと、1度だけだが本場スペインのマドリードにいった際、ナマの闘牛を見に行ったことがある。

闘牛場はコロセウムのような形なので、かぶりつきでないとウシも闘牛士も小さく見える。 だが、このとき一回限りでイヤになってしまった。というのは、闘牛士が牡牛を倒したあと、流された血の匂いが観覧席まで漂ってきたからだ。生臭い血の匂いに、リアルな闘牛を知ることになったというわけだ。 

どうやら、こういう感覚をもったのは日本人の自分だけではなかったようだ。本家本元のスペインでさえ、1990年代後半以降、動物愛護の観点から闘牛反対の世論が大きくなっていったらしい。殺すことはなかろう、と。しかも、スペインではサッカー人気が、「国技」である闘牛人気を上回っているのだ、とか。 

そんな風潮がでてくる臨界点ともいうべきときに出版されたのが、作家・佐伯泰英氏の『闘牛はなぜ殺されるのか』(新潮選書、1998)という本だ。佐伯氏の「スペイン闘牛もの3部作」の最後となった作品である。  

出版順にいうと、『闘牛』(平凡社カラー新書、1976)『闘牛士エル・コルドベス 1969年の叛乱』(徳間文庫、1987 単行本 1981年)の集大成ともいうべき位置づけになる。 

もともと写真家としてスペイン、しかも闘牛をテーマに絞って取材活動を続けていた佐伯氏の写真と文章には、スペインと闘牛への愛が強く感じられる。古き良きスペインといったものがある。 

だが、スペインの闘牛人気が下がり始めたのと軌を一にしたように、作家人生にも一大転機が訪れたようだ。スペインものが売れず、ちょうど『闘牛』がでた1998年に作家廃業寸前まで追い込まれたらしい。なんと57歳のときだ。 

その後、時代小説に転じて「文庫書き下ろし時代小説」という新たなジャンルを確立して転進に成功している。現在も月に1冊出すというハイペースの量産体制で、ファン層をがっちりつかんだ佐伯氏だが、その原点にスペインものがあったことは、知る人ぞ知る事実である。 時代小説のほうのファンではない私にとって、作家・佐伯泰英氏の原点であるスペインもののほうが好みに合う。 

それにしても、佐伯氏の闘牛三部作は、ある意味で消えゆく伝統芸への「挽歌」となったのかもしれない。 

<ブログ内関連記事>





 

(2021年10月22日発売の拙著です)

 
 (2020年12月18日発売の拙著です)


(2020年5月28日発売の拙著です)


 
(2019年4月27日発売の拙著です)



(2017年5月18日発売の拙著です)

(2012年7月3日発売の拙著です)


 





Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!







end