「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2025 禁無断転載!



ラベル 合気道 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 合気道 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年2月18日日曜日

「熊楠論」の『熊楠 生命と霊性』(安藤礼二、河出書房新社、2020)と「熊楠研究」の『闘う南方熊楠 ー「エコロジー」の先駆者』(武内善信、勉誠出版、2012)は、あわせて読むべき南方熊楠関連本

 

このところ南方熊楠関連の本をひさびさに読んでいる。 南方熊楠は、粘菌研究を中心にして、森羅万象すべてに強い関心を抱いていた「知の巨人」である。わたしは大学時代から断続的に読んできた。 

集中的に読んだのは2009年のことであったが、15年後の2024年の今回ひさびさに南方熊楠関連本を読むきっかけとなったのは、『熊楠 生命と霊性』(安藤礼二、河出書房新社、2020)である。

文芸評論家の安藤礼二氏は、ライフワークである『折口信夫』という大著で知られているが、最近その『大拙』を読んで大いに感心したので、積ん読のままになっていた『熊楠』も読んでおこうと思った次第。

 安藤氏の『熊楠 生命と霊性』は、「粘菌・曼荼羅・潜在意識」/「神秘と抽象」/「生命と霊性」の3本の論文からなる。 

最初の文章は別にして、のこりの2つは大拙がらみの熊楠というものであって、あくまでも「日本的霊性」を説いた大拙に熊楠を引きつけて論じている。そんな印象の強い内容であった。 

その意味では、安藤氏の『熊楠』は『大拙』の副産物という位置づけと考えるべきであろう。まあ、森羅万象を論じた熊楠を論じるのはやっかいな仕事ではあるな。 

熊楠は、あくまでも具体的な事物に関心が向かっており、思弁的な傾向はけっして強くない。安藤氏は、熊楠を買いかぶりすぎているようだ。読んでいて面白いのだが、はたしてそう言えるのかという疑問が生じる。 深読みが過ぎて、創作の領域に踏み込んでいるという印象だ。

安藤礼二氏は中沢新一系列の人なので、どうしても文学的想像力を駆使した飛躍が多いという印象を受ける。本人も「熊楠論」であって「熊楠研究」ではないと、断りを入れているのはそのためであろう。 あくまでも文芸評論家の「作品」と受け取るべきか。

*****

その「熊楠研究」の立場から、中沢氏系列の仕事に対して批判的な立ち位置にあるのが、『闘う南方熊楠 ー「エコロジー」の先駆者』(武内善信、勉誠出版、2012)である。

「熊楠研究」と「熊楠論」を区別するよう主張しているのがこの本だ。 武内氏の分類によれば、安藤氏の『熊楠』は「熊楠論」であり、安藤氏もそれを認めている。批判を謙虚に受け止めた結果である。 

安藤氏は、『闘う南方熊楠』について上記の『熊楠』ではフェアな態度で言及しており、しかも武内氏の本には、南方熊楠と紀州田辺出身の合気道開祖の植芝盛平の関係も書いてあるようなので、さっそく取り寄せて確認してみることにした。 

『闘う南方熊楠』は、和歌山市立博物館の学芸員という、「地の利」を活かした研究者による実証的な「熊楠研究」である。

新発見の資料などをもとに描かれた熊楠像は、実像に近い姿を描き出しているといえよう。「移民県」であった和歌山、そんな土地柄を知り尽くした人ならではの解釈は説得力がある。南方熊楠のような海外体験者は、当時の和歌山ではごろごろしていたのだ。 

とくに「Ⅱ 在米民権運動とアメリカ時代の意味」「Ⅳ 神社合祀反対運動と「エコロジー」」が大いに読ませるものがある。このテーマには、むかしから大いに感心をもってきたからだ。 

植芝盛平と南方熊楠が「神社合祀反対運動」において接触をもっていたことは、2代目道主・植芝吉祥丸の『合気道開祖 植芝盛平伝』でも触れられていた。 これは大学1年のときに読んで知っていた。

その事実が、本書のなかで、南方熊楠自身も書簡のなかで「植芝なる豪傑」について触れているという記述で裏付けられたことに、大いに満足感を覚えている。 

というのも、こちらは安藤礼二氏好みのテーマであるが、鈴木大拙に与えたスウェーデンボルグの影響は、大拙による訳書をつうじて、これまた巨人というべき大本教の出口王仁三郎の霊界観にも大きな影響を与えているからであり、その王仁三郎と熊楠という両巨人と接点をもっていたのが植芝盛平だからなのだ。 

合気道関係者は例外として、植芝盛平に対する関心をもっている一般人はそれほど多くないだろう。合気道を知らずに論ずるのは危険であることもあろうが、もっと植芝盛平の「思想」には関心をもってほしいと思っている。 

*****


さて、話がそれてしまったが、安藤礼二氏の『熊楠 生命と霊性』が「熊楠論」であれば、武内善信氏の『闘う南方熊楠』は「熊楠研究」である。 

後者はあくまでも研究者としての立ち位置を崩さす、前者は文芸評論家という立ち位置で事実関係をベースにしながらも、イマジネーションを駆使した作品と考えるべきだろう。 ある意味では、この2冊は補完的な関係にあるといってもいいかもしれない。

ただし、安藤氏にとっての熊楠は、折口信夫のようなライフワークではないので、どうしても折口論や大拙論に劣後するという印象は否めない。

熊楠は、大拙のような思想系の人物ではない。 森羅万象に関心を抱いていた南方熊楠だが、主要業績として現在に至るまで大きな意味をもっているのは「粘菌研究」であり、生物学者でもあった昭和天皇とあわせて顕彰すべき存在である。 

なぜ熊楠が粘菌類を主要な研究テーマとしたのかについては、さまざまな見解があるが、熊楠在世当時の「進化論」を踏まえたうえで、考える必要があるという、安藤氏の指摘には耳を傾ける価値がある。武内氏の「進化論」にかんする言及は、通俗的見解に引きずられて不十分なようだ。熊楠のいう「エコロジー」は、ヘッケルの「エコロジー」そのものではない、と。

また、安藤氏が『近代論ー危機の時代のアルシーヴ』(NTT出版、2007)の段階でも指摘しているように、南方熊楠にかんしては「潜在意識」と「狂気と夢」にかんする安藤氏の指摘には無視できないものがある。この分野は、「予知夢」とからめて、また別途に探求する必要があろう。

南方熊楠は、わたしにとっては主要な研究テーマではないが、高校時代まで生物学に多大な関心を抱いており、小学生の頃から生物学者としての昭和天皇を尊敬してきたわたしにとって、熊楠は依然として親しみを感じる存在でありつづけている。 


画像をクリック!

画像をクリック!



『闘う南方熊楠 ー「エコロジー」の先駆者』
目 次
はじめにー熊楠研究の動向と本書の目的
Ⅰ 「明治」という時代とともに
  城下町和歌山と熊野
  「南方」という家、「熊楠」という名前
  城下町和歌山の学問・文化・教育と南方熊楠
Ⅱ 在米民権運動とアメリカ時代の意味
  熊楠の渡米と自由民権
  在米民権新聞『新日本』からの手紙
  南方熊楠所持の条約改正反対意見秘密出版書
  アナーバーの回覧新聞『大日本』の再検討
  補論 南方熊楠対長坂邦輔―『珍事評論』の背景
Ⅲ ロンドンから熊野の森へ
  孫文と南方熊楠
  南方熊楠における珍種発見と夢の予告
  「那智隠棲期」の検討
Ⅳ 神社合祀反対運動と「エコロジー」
  南方熊楠と神社合祀反対運動
  神社合祀反対運動の始動と展開
  南方熊楠と世界の環境保護運動
  日露戦後の自然保護運動と「エコロジー」
  神社合祀反対運動における神社林と入会林
  「大逆事件」と運動の終局
あとがき
初出一覧
南方熊楠の神社合祀反対運動関係年表
索引

著者プロフィール
武内善信(たけうち・よしのぶ)
1954年和歌山県に生まれる。同志社大学大学院法学研究科博士課程後期満期退学。和歌山市立博物館主任学芸員、和歌山城文化財専門員。専門は日本近代史。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもの)



<ブログ内関連記事>










(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end

2023年4月6日木曜日

『古武術に学ぶ身体操法』(甲野善紀、岩波現代文庫、2014)を購入してから9年たって読んだ ー いま自分にとって必要な本を「引き寄せ」てしまうということ

 
ふだんから目にしてながら、手に取ろうとしていなかった本を手に取って読み始めると、それがまさにいま自分が求めていた内容だったことに気づいて驚くことがある。 

それがこの本だ。『古武術に学ぶ身体操法』(甲野善紀、岩波現代文庫、2014)。購入してから9年、原本の出版から20年。  

目につくとこに置いていながら、いまのいままで読んでなかった。そんな本を、いまこのとき手に取って読むのは、自分にとっては必然である。そう思われてならないのだ。 

甲野善紀氏は「古武術」の研究家。甲野氏の本はすでに1~2冊は読んでいた。30年くらい前だろうか。だから、そのエッセンスとなる主張を知らないわけではない。 

だが、20年前に初版がでたこの本には、なぜ甲野氏が「古武術」の道に進むことになったのか、そのきっかけと経緯が率直に語られている。そうか、そんなことがあったのか。その原点はきわめて重いのだな、と。 

現代文明批判からエコロジー、そして宗教へ。その後は宗教から武術へ。

大学時代には街頭での宗教の勧誘には積極的に応じていたという。求道心のなせるわざだが、突き詰めて問いをつづけていくと相手は答えられなくなってしまう。結果として論破してしまうわけでが、きわめて似たような体験をもつわたしは、なんだか甲野氏に共感を感じた。

まず最初に取り組んだ武術が22歳のときに始めた合気道であったことは、今回はじめて知った。しかも6年間も修行していたのだという。なるほど、そうだったのか。 

合気道は、甲野氏も書いているように、その他の武道とは性格を異にするものがある。武道でありながら試合をしないことで武術性を維持し、しかもスピリチュアル性があるということだ。身体操法の面だけでなく、ぜひ知っておいてほしいところだ。 

合気道の身体操法に限界を感じて、その後さまざまな古武術の師範のもとで研鑽を重ねて現在に至る。甲野氏は、まさに探求家であり、求道者である。日々これ新たなり。発見がなくなれば成長は止まる。発見がなくなったとき、それは死ぬときである、と。 

ただし、この本を読んで、まさに自分が知りたかったことは、古武術のことではない。「運命と自由」にかんする考察だ。それこそが、自分が知りたかったことなのだ。

限りある人生、制約条件のもとにある人生運命によって決まっている人生のなかで、自分なりに生きるとはどういうことか。そのヒントとなることが見つかったような気がする。 


■「引き寄せ」はシンクロニシティ現象である

なにか一つのことに集中して探求し、考えつづけていると、偶然にしか過ぎないはずなのに、あたかもそれが運命でもあったかのように、つぎからつぎへと何かが、飛び込んでくるということがある。 

それを俗に「引き寄せ」というのだろう。自分のなかのセンサーが異常なまでに鋭くなっているから、自分がまさにいま必要としているものが向こうから語りかけてくるのだ。さあ、これを取れ、と。 

だから、ふと手にとったのは偶然でも、それは偶然ではない。こちら側、つまり人間の側からみたら偶然に見えるかもしれないが、あちら側からみれば、それは必然なのだろう。 

高校時代、通学のため猛スピードで駅まで自転車を飛ばしていたとき、この考えが突然降ってきた。自分にとってはユーレカ体験である。その場面は強く記憶に残っている。 

「引き寄せ」は、自分の内部の想念と、外界の事象とが一致するときに起こる現象だ。ユングのいうシンクロニシティ(共時性)の一形態なのだろう。因果性ではない同時性。だが、それは、あちら側からみたら必然なのかもしれない。 

とはいえ、「引き寄せ」はかならずしもいいことだけではない。悪しきことを引き寄せてしまうこともある。それには注意しなくてはいけない。 

つねに前向きの、善きことを想念しなくてはいけないのだ。クチに出して発話しなくても、コトダマは働くのである。すべてはつながっているのである。 

まよひなば
悪しき道にも入りぬべし
心の駒に
手綱ゆるすな (植芝盛平) 

ここ数日に起こったさまざまな事象を顧みて、そんなことを考えていた。 




<ブログ内関連記事>








(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end

2022年1月16日日曜日

『合氣道一路 ― 戦後合気道発展への風と雲』(植芝吉祥丸、出版芸術社、1995)で知る敗戦後の合気道「再建」秘話

 


戦後の合気道の全世界への発展を担った「戦前・戦中派」による「戦後復興ストーリー」でもある。そして、それは「敗戦国」における武道、そのなかでも合気道の「再建」でもあった。 

「戦前は門外不出だったが、戦後には広く社会に開放し・・」という言説は、40年前の大学時代にもなんども聞かされていたが、その間の移行がかならずしもスムーズなものではなかったことがよくわかった。 

合気道開祖・植芝盛平の息子として生まれ、大東亜戦争の敗戦時に25歳だった著者は、使命を自覚したのだと書いている。 

日本を精神的に、立て直していかねばならないのではないか」混乱のきわみの中で、私は自らの使命を自覚したわけです。 

この本を読むまで知らなかったが、痩身の著者はもともと病弱で、陸軍士官学校受験に失敗、徴兵検査も丙種合格、つまり戦争にはいっていない。開祖自身もともとは病弱であったとのことだから、心身ともに強くなるためには「弱さの自覚」がきわめて重要であるという教訓ともなろう。 

そんな著者にも、合気道の技をつかって20人以上投げ飛ばしたという「武勇伝」もあるようで、なんだか面白い。 


(扉を開くと植芝吉祥丸先生の書「神氣」)


そんな話はさておき、敗戦後の占領下日本においては、武道や芸道の形見が狭かったことは周知のとおりだ。だが、著者自身が書いているように、GHQは学校教育の場での武道を禁止しただけで、武道そのものを禁止したわけではない武道関係者が勝手にに自粛していただけだったのだという、当事者であった著者の指摘は重要だ。 

開祖の合気道は「門外不出」で、身元が確実な陸海軍の将校や華族その他の社会的に上流階級の人たちだけを相手にしていたのだが、二代目道主となった著者は、それでは「再建」は不可能と確信していた。広く社会に開放して、社会に受け入れられなくては生き残ることはできないだろう、と。 

じっさいに、戦前の上流階級のひとたちは、戦後の「再建」にはほとんど力を貸してくれなかったようで、「再建」はほとんど「再出発」や「新生」に近いものであったようだ。まことにもってその苦労がしのばれる。また、開祖の直弟子であった塩田剛三氏の「養神館」との競合なども、なかなかスリリングなものであったようだ。 

戦後の「合気道再建」は、まさに「合気会」の二代目道主となった著者の奮闘によるものである。

演武会などのイベントの実施やマスコミ対応、大学での普及などさまざまな革新的な試みを実行し、試合をせず争わないという合気道の「理念」を再確認し、「中心」をきわめてつよく意識した「組織化」のたまものだったのだ。 

現在は三代目だが、男子直系相続が合気道発展を下支えしているわけであり、この点は日本以外でも異議はないとのことである。 

道場を維持しながら、戦後の喰えなかった時期に証券会社でサラリーマンをやっていた時代の管理部門の経験が活かされたわけだし(・・造船株で大損出して店頭から管理部門に配置換えになったとのことだ)、さすが早稲田の政経を出ただけの頭脳の持ち主でもあった。 

その意味では、事業承継と再建ストーリーとしての普遍性もあるといっていいかもしれない。そんな読み方も可能だろう。もちろん、取り上げられたさまざまなエピソードはたいへん興味深い。全世界に普及して現在に至る合気道の出発点を知るための必読書であると、いまさらながら思った。 


画像をクリック!



PS 植芝吉祥丸先生は一度だけご尊顔を拝したことがある

植芝吉祥丸先生は一度だけご尊顔を拝したことがある。
「七大学学生演武会」の際に、われわれ学生は黒の学ラン(!)を着て整列してお出迎えをしたわけだが、20歳前後の学生ごとき者どもに対しても深くお辞儀していただいたその腰の低さに、大いに驚嘆させられたのだ。
「ほんとうに偉い人は、そういうものなのだ」と、いまは亡き親友とその後何度も繰り返し、繰り返し話題しあったものである。
腰の低さにかんしては、京セラ創業者の稲盛和夫氏と双璧であると、わたしは考えている。



<ブログ内関連記事>






(2025年1月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどう
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!







end

2022年1月15日土曜日

合気道を「動く禅」(moving Zen)と呼んだのは鈴木大拙だった!ー 二代目道主・植芝吉祥丸の著書に書かれていたこと

(鈴木大拙 Wikipediaより) 

合気道が世界中、とくに欧米圏で普及した理由に、合気道は「動く禅」(moving Zen)だという言説があったことは、かつて二代目道主の植芝吉祥丸先生の別の本で目にしたことがある。 

知識階層を中心に欧米世界に禅仏教(Zen)を普及させたのは鈴木大拙(D.T. Suzuki)であるが、「合気道は「動く禅」だ」という言説は鈴木大拙によるものだった。 



世界的な仏教哲学者・鈴木大拙師は、生前、道祖(*)と親交があり、いつも、「合気道というのは、『動く禅』だね。合気道がわからんでは禅がわかるわけがない」と、口癖のようにおっしゃっていた。禅の世界的権威が感嘆されたほど、じっさいに合気道は瞑想的な面が強いのである。合気道の精神性を知ることこそ、実技の奥義を極める基本である・・(P.22) (注* 合気道開祖・植芝盛平のこと) 


そうだったのか! 「動く禅」(moving Zen)という表現の起源がようやくわかった。最初に読んだときは読み飛ばしていたのだろう。無知蒙昧な18歳であったからね(苦笑) 

いずれにせよ、鈴木大拙と植芝盛平が親交があったことは知らなかった。「動く禅」という表現も含め、裏付けをとってみたいと思う。


(開祖・植芝盛平翁先生の著書『武道』の英語版)


PS 検索したら「動く禅」の出所にかんして、こんな tweet が見つかった


鈴木大拙師は戦後、秋月龍珉師に開祖を『是非紹介してくれ』と言われ道場に来訪された。『合気道は近い将来 “世界の合気” に成る。植芝さんには或いは迷惑かも知れんが、その時は禅の哲学で合気の思想的裏付けをする事が良いのではないか』と秋月氏に述べられたという」『植芝盛平伝』231p 

⇒ 出所の『植芝盛平伝』にそんなことがあったか。おそらく植芝吉祥丸先生による著書だろう。となると、この本を取り出してきてチェックしないといかんな。これは後日の課題としよう(2022年1月17日 記す)


画像をクリック!



<ブログ内関連記事>

・・「伝説のボクシングトレーナー」との出会いと、彼から読むように薦められた名著『弓と禅』について語られている。英語版には滞米中の晩年の D.T. Suzuki(=鈴木大拙)が英語で序文(イントロダクション)を書いている。



(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end