「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2025 禁無断転載!



ラベル 自己啓発 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 自己啓発 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年2月14日金曜日

「陽明学」の安岡正篤もエマソン愛読者だった。「旧制高校」出身で「大正教養主義」の申し子であった安岡正篤における「教養」と「修養」について考える

 


在野の東洋思想研究者で、陽明学者として政財界に多大な影響をあたえたのが安岡正篤(やすおか・まさひろ)であった。

「歴代首相の指南役」といったフレーズや、「平成」という元号の選定者であり、また「終戦の詔勅」を添削した人であった。そんな話を聞いたことがあるかもしれない。 

安岡正篤といえば陽明学、つまり漢学者というイメージがあるので、おそらく「エマソン愛読者」というイメージは、なかなか出てこないのではないだろうか。 


■陽明学の安岡正篤もエマソン愛読者だった 

大阪に生まれた安岡正篤(1898~1983)は、「一高・東大」という超学歴エリートコースを歩み、東京帝大法学部出身でありながら官界での出世には早々と見切りをつけ、生涯を在野の思想家として貫いた人物だ。エマソンに出会ったのは旧制一高時代のことである。

安岡氏の世界訪問録である『新編 世界の旅』(エモーチオ21、1994 初版1942)には、欧州を歴訪したあと米国に渡航し、エマソンの旧宅をコンコードに訪ね、墓を探し出して墓参りしたことが書かれている。  

安岡氏の文章の引用は拙著『エマソン 自分を信じる言葉』(ディスカヴァー・トゥエンティワン、2025)の「特別付録」として用意したものの、残念ながらページ数の関係から『エマソン 自分を信じる言葉』には収録できなかった。一部をここに採録しておこう。  

私も高等学校生の時代、彼の論文集を愛読したばかりではなく、その一部は教科書となって、厭な試験の種にまでなった。・・(上掲書 P.172 「コンコード」) 

ここにいう「論文集」とは『エッセイズ』のことで、その「第一部」には、かの有名な「自己信頼」(セルフ・リライアンス)が収録されている。時代はまさに「大正教養主義」のまっただ中であり、「教養主義」時代のエマソンの位置づけがわかろうというものだ。漢学者とし身を立てた安岡氏は、英語のみならずドイツ語も読みこなしていた。


(旧制高校を知るのに最適の本)


 『対比列伝 戦後人物像を再構築する』(粕谷一希、新潮社、1982)に収録された「知の形態について 安岡正篤と林達夫」を読むと、バリバリの西欧派であった林達夫と東洋哲学の安岡正篤は、じつは一高で同級生だったことがわかる。「大正教養主義」の時代は、すでに明治時代ほどではなかったものの、いまだ「和漢洋」教養が血肉となっていた時代であった。  




安岡氏の「世界旅行」が行われたのは、1938年のことである。ムッソリーニ政権下のイタリアやヒトラーが政権獲得後のドイツだけでなく、英仏をはじめとする欧州先進国を歴訪している。 

ここで『世界の旅』の初版の出版年が、1942年(昭和17年)4月ということに注目したい。 

すでに前年の12月8日に対米英戦争に踏み切り、「鬼畜米英」が叫ばれていた時代である。米国訪問と米国人礼賛の内容をふくんだ著書の出版に対して、当局から検閲が強いられたものの、その大半をはねのけて出版にこぎつけたらしい。エマソン愛読者の面目躍如たるものがある。 


■エマソンは陽明学的である。

さて、拙著『エマソン 自分を信じる言葉』では、あえて「知行合一」という表現をつかうことにした。英語で表現すれば、knowing is doing となる。「知ることは行うこと」。アメリカのビジネス界では強調されるフレーズである。 この両者のギャップ(knowing-doing -gap)を以下にミニマムにするかが問われるのである。

「知行合一」とは、言うまでもなく陽明学の基本用語であるが、「知識は行動に移さなくてはならない」と説くエマソンは、ある意味では陽明学的といえるかもしれない。プラグマティズムが社会に浸透しているアメリカ社会は、あえてエマソンに言及することなく当たり前のマインドセットとしているのだ。

昌平坂学問所の儒官となっていた晩年の佐藤一斎の弟子に、中村敬宇(正直)がいる。というよりも、明治時代のベストセラー『西国立志編』(原著セルフ・ヘルプ)の訳者というべきかもしれない。 

朱子学を中心に陽明学まで修めていた中村敬宇は、幕府から派遣されて英国に留学、儒教の究極としてキリスト教徒になっている。儒教の「天」と類似する概念をそこに見いだしたのであろう。西郷隆盛のモットーとして有名な「敬天愛人」というフレーズの作成者である。

中村敬宇は、翻訳こそ出さなかったが、エマソンの愛読者でもあった。とくに『エッセイズ 第一集』に収録されている「償い」(コンペンセーション)を愛読しており、そこに『易経』の「陰陽二元論」を見ていたようだ。

相補性原理である「陰陽二元論」は自然界の法則であり、宇宙の法則である。地球が自転しているから昼と夜があり、満月になれば月は欠けていく。

エマソン自身は、若い頃から自分でこの「償い」というテーマを考察していたと本人自身が書いている。佐藤一斎がもっとも集中して研究していたのが『易経』であった。どうりで佐藤一斎とエマソンが似ているのは当然ではないか! 

このように東洋思想とはきわめて親和性の高いエマソンである。明治時代の先人たち、そしてかれらにつづく世代の人たちがエマソンを愛読した理由が、どこにあったかわかるのではないだろうか。 

ちなみに安岡正篤は、『易學入門』(明徳出版社、1960)の「易の根本思想」でつぎのように書いている。

易は宇宙人生を渾然として全きもの、現代知識人の理解を容易にするため、西洋的思惟・表現を仮るならば "the complete whole" として見る。それは無内容なものではなく、万有の遍満 plenitude であり、万有は偉大な連鎖 The Great Chain of Being である。(・・・後略・・・)*

そして、この一節に注をつけている。

*これらの解説については、1933年、ハーバード大学で行はれた A.O. Lovejoy 氏の連続講演 The Great Chain of Being に得る所があつた。

まさか、安岡正篤の書き物にラヴジョイの『存在の偉大なる連鎖』(ちくま学芸文庫、2013)が登場するとは思いもしなかった。この大著は、前近代の西洋思想における「天」の概念をプラトンから18世紀にいたるまで論述した「観念史」(history of ideas)の古典的名著である。

畏るべし安岡正篤! まさか山口昌男的であり、その師匠格の林達夫的なラブジョイまで目を通していたとは! 和漢洋の「教養」は「修養」の前提となっていたのである。

学問を実際に活かすとは、こういうことを指しているのである。


画像をクリック!





<参考1> 『新編 世界の旅』(安岡正篤、エモーチオ21、1994 初版 1942)について

昭和17年(1942年)出版。1938年の欧州と米国横断旅行を4年後に出版。中国古典以外ではほぼ唯一の西欧関連のものだろうか。

「大正教養主義」の横溢する内容は、安岡正篤像を「異化」するために読む意味はある。時局的な内容ゆえに、かえって歴史的な興味もひくことだろう。

読めばこの時代の旧制高校出身者の「教養」の中身を知ることができる。理科はさておき、文科の教養の中身は、東洋古典の研究で名をなした安岡正篤にとっても、英語とドイツ語を介したものであったことがよくわかる。

それとともに、「大正教養主義」の時代においても、「教養」イコール「修養」であったことも納得させられる。

「目次」を紹介しておこう。

新序(昭和56年)
序(昭和17年)
航海
埃及とクレオパトラ
ナポリとポンペイの廃墟
羅馬-ムッソリーニとファッショ
フィレンツェ-ダンテと世界國家
ヴェネチャとガルダ-ダヌンチオの荘園
スウィス-國際連盟を弔ふ
パリ・ラ・フランス-ノートルダームの怪物
マルメゾーン-ナポレオンを憶ふ
ドーヴァー詩興
エーヴォン河畔-シェークスピーアの故蹟
ボーンマウスにて
ロンドン-英國及び英國人
ワイマール-ゲーテを憶ふ
ニュルンベルヒとミュンヘン-ナチスの起り
ベルヒテスガーデン
ダニューブに沿ひて
嗚呼ヘス
ウォシントンにて-アメリカ精神の問題
コンコード
 (一) エマーソンとホーソーン
 (二) 世界を旅して
西洋と日本
太平洋上-国家百年の計をを憶ふ
世界漫遊詩録
歴訪経路
あとがき(林繁之)



<参考2> 安岡正篤は「大正教養主義」の申し子。その実像と虚像

『近代日本の右翼思想』(片山杜秀、講談社選書メチエ、2007)の「第2章 右翼と教養主義」安岡正篤が取り上げられている。安岡正篤は基本的に「右派」として分類するべき人物である。

安岡正篤は最晩年の醜聞が週刊誌ネタになったことにより、神話のメッキがはげて落ちた偶像」となってしまったが、影が薄くなったとはいえ、ビジネス界にはいまだに信奉者が存在する。

陽明学をもとにした人間論、指導者論としての人気はつづいているが、戦前の「右翼思想家」としての側面は、意外なことにあまり知られていない

また、安岡正篤が「大正教養主義」の申し子であるという指摘が面白い。

官界でのキャリア地球は早々と捨ててしまったとはいえ、一高・東大の超エリートコースを歩んだ知識階層であり、軍部を含む戦前の国家官僚との親和性や、戦後の保守政治家や大企業経営者との親和性は、逆にいえばエリートと一般民衆との乖離を示している。これは同書に描かれている「血盟団」におけるエピソードに端的にあらわれている。行動主義の血盟団との確執は終生つきまとったようだ。

さて、すでに10年以上前のことになるが、片山氏の著書で取り上げられていた『昭和の教祖 安岡正篤』(塩田潮、文藝春秋、1991)を読んでみた。

これがまた面白い。この評伝は、ある意味で安岡正篤の「脱神格化」ともいうべき内容である。『「昭和の教祖」安岡正篤の真実』と解題さいたうえで、WAC文庫から2006年に再刊されている。この本については後述する。

この本の「第5章 白足袋の運動家」にこの世界旅行のことが書かれており、『世界の旅』(昭和17年)という本の存在を知った。

戦後に復刊されていたことを知り、アマゾンで中古本を購入、さっそく読んでみたらこれが面白い。ネットサーフィンならぬ、本の「はしご」である。

同書にでてくる「教養」について、西洋のものについてのみピックアップしておこう。「大正教養主義」の「教養」の中身が手に取るようにわかる。

プルターク
E.E.カミングスの英詩を暗唱
ムッソリーニのローマ進軍を追う ナポーリからローマへ
「一高時代、ダンテやゲーテに熱中したことを思ひ出して、それが一番懐かしかつた」(P.42)
ダヌンチオ・・三島由紀夫のダヌンツィオ好きは知られているが安岡正篤もまた。
アミエル(の日記) P.57
クルティウスの『フランス文化案内』(ドイツ語)
支那とフランスの比較文化論(P.69~73)
フランスの個人主義・・人口減少 (⇔ ドイツ ユーゲント)
ナポレオン → エマーソン『偉人伝』(英語)
マシュー・アーノルの英詩を暗唱 P.87 批評 P.115
シェイクスピア P.95
ワーズワース P.109
英国の衰退・・人口減少 P.116 (⇔ ドイツ ユーゲント)
ゲーテ P.120 
「イギリスはシェ-クスピーア、ドイツはゲーテであるが・・・近頃やはり彼の偉いところが解せられる」 ワーマールを訪問
 「國民聖地」としてのニュルンベルク
 『我が闘争』 Mein Kampf をミュンヘンで購入(1938年)
ヒトラーに劇作家クライストを読む
 ベルヒテスガーデンを訪問 ヒトラーの別荘地があった・・・
 チェコ併合直後に入る P.146に重要な指摘
ブダペスト 世界に流行した「暗い日曜」
 ヘス副総統と肝胆相照らす
アメリカのフロンティーアとパイオニーア p.163~165 P.170
エマーソンとホーソーン P.171
 「エマーソンにいたっては、カーライルと共に日本の学生に最もお馴染である。私も高等学校生の時代彼の論文集を愛読したばかりでなく、・・・」(P.172)
ホーソーン P.174
ベルリンのシュターツオーパーでワグネルの歌劇 P.203


先に紹介した『昭和の教祖 安岡正篤』(塩田潮)だが、仕官せずに在野でフリーランスで生き抜いた一人の人物として見る視点がよい。「安岡神話」破壊の本である。




南朝うんぬんは真偽の定かではないセルフプロデュースで、「歴代総理の指南役」も世間の虚像をうまく利用したセルフブランディング。実像と虚像、真と偽の「はざま」「あわい」をうまく利用したといえる。処世術。

「第4章 右翼の源流」と「第5章 「白足袋」の運動家」がとくに面白い。

『近代日本の右翼思想』(片山杜秀)の「第2章 右翼と教養主義」とあわせて読むと、安岡正篤の真相が見えてくる。「口舌の徒」だけでなく「白足袋の運動家」などといわれていたらしい。

思想としての右翼であっても、しょせん「主知主義」であったということ。責めるわけではないが、「知行合一」を説いた陽明学との距離があることは否定できない。

「歴代総理の指南役」にかんしても、個人的なつなりをもっていたのは吉田茂、岸信介、佐藤栄作、福田赳夫、大平正芳だけ、いずれも官僚出身で保守本流と呼ばれてきた政治家ばかり(P.243)である。田中角栄など、学歴エリートではない実利派との関係はない。

ここに安岡正篤の本質がみてとれる。東京帝国大学法学部卒の安岡正篤との同質性だけでなく、東京商大卒で大蔵官僚であった大平正芳が、なぜ安岡を頼りにしたかがわかる。大平は、漢文の教養不足を感じていた。

漢語の美辞麗句が意味をもたなくなった現在、もはや安岡正篤はあまり意味をもたなくなっている。「平成」とは異なり、あらたな元号の「令和」には、安岡の影すらない。

晩節を汚した占い師女性との一件についても、もはや忘却の彼方に去ったというべきか。

とはいえ、安岡正篤という人物は、「大正教養主義」なるものの本質を逆照射してくれる存在とみなすこともできる。

安岡はドイツ語でフィヒテの『ドイツ国民に告ぐ』を読み、みずから日本語訳までしていたという。訳稿を失ったため出版には至らなかったようだが。

つまるところは「学者」であり、処世術に長けていた人であった。だからといって、無意味だなどというつもりはない。なんといっても影響力が大きかったのだから。

安岡正篤にかんしては、実像と虚像のあわいを意識したうえで、近代日本思想史における位置づけを行うべきであろう。



(2025年1月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end

2025年2月11日火曜日

日米でほぼ同時代に「自己啓発」が前面に出てきたのは偶然か? ー 『言志四録』の佐藤一斎と『自己信頼』のエマソンは同時代人!


 
本日(2月11日)は「建国記念の日」。法律によって定められた国民の祝日となっている。西暦2025年の本年は皇紀2685年。正式には「神武天皇即位紀元」である。

「皇紀」は明治維新後に制定されたものであり、江戸時代までは存在すらしなかった。いわゆる「創られた伝統」(invented tradition)の一つである。

日本という国がいつ成立したかなど、じつのところ正確に定めることなどそもそも不可能である。とはいえ、長い歴史をもつ国であることは否定できない。『源氏物語』の時代でさえ、すでに千年前の話である。


■歴史の長さにかんしては真逆の日本と米国だが・・・
  
そんな日本と真逆にあるのが、米国ことアメリカ合州国である。米国の建国記念日は、1776年7月4日。まもなく建国250年を迎えることになる。
 
歴史の長さということでは根本的に異なる日本と米国であるが、18世紀末から19世紀にかけて社会が急速に変化を遂げつつあった点は共通している。
 
そんななか米国に登場したのが、『自己信頼』の著者ラルフ・ウォルドー・エマソン(1803~1882)だ。「アメリカの知的独立」を宣言し、思想面でのヨーロッパからの自立を推進した人物である。 
 
エマソンとほぼ同時代の日本に生きたのが、『言志四録』の著者で儒者であった佐藤一斎(1772~1859)である。彼が生きた時代は、江戸時代後期から幕末に至る激動期であった。
  
エマソンとは生没年に30年近いズレがあるので、「同世代」ではないが「同時代人」というべきであろう。だが、激動する社会のなかに生き、あるべき生き方を説いた点では共通している。


■同時代の日米に生きた佐藤一斎とエマソンが説く内容はよく似ている
 
「超訳シリーズ」の一巻として、佐藤一斎とエマソンに取り組み、その両者を読み込んで思ったのは、かなり似ている点が多いな、ということだ。
 
「自己は光」であるという認識や、自分をたのみにするという「自己信頼」という生き方知識は行動に移さなければ意味はないとする「知行合一」を主張していた点、、その他にも天文学から自然学全般に対する旺盛な好奇心も両者に共通している。
 
そこで、わたしとしては、ぜひ佐藤一斎とエマソンを読み比べてみてほしいと思っているのだ。相互に影響関係がないにもかかわらず、発言内容が似ているからだ。
 
そのひとつの理由に、東洋思想に対する関心があったことをあげることができるかもしれない。
  
儒者であった佐藤一斎は、いうまでもなく朱子学と陽明学という中国哲学の研究者であり、漢詩もつくり、嗜みとして和歌も詠んでいる。哲学者で詩人であったエマソンは、インド哲学にもっとも共感を感じていたとはいえ、朱子学を中心に中国哲学にも親しみを感じていた。
 
ここで出版にまつわる楽屋話をさせていただくと、じつは当初はエマソンを先にやるつもりだったのだ。佐藤一斎を先行させたのは、たんなる偶然である。
  
「超訳シリーズ」も、『自省録』から始まって、ガンディーという例外はあるものの、英語圏を中心に西洋人ばかり取り上げてきたので、「たまには日本人をやっておくか」という程度のノリで、佐藤一斎に取り組むことにしたのである。
 
とはいえ、怪我の功名というべきか、先に佐藤一斎にじっくり取り組んだのは正解だった。エマソンの読みが深くなったような気がするからだ。
  
それだけでなく、なぜ明治時代前期にエマソンが読まれたのか、その理由がわかるようになった。

そもそも朱子学じたい、人間のもつ向上意欲を重視した、性善説にたつ「自己啓発」の哲学だということが可能かもしれない。

佐藤一斎は禅仏教に対しては、ひたすら距離をとろうと務めていたが、その「静坐」のメソッドはきわめて「座禅」に似ている。座禅は言うまでもなく、インドに起源をもつ大乗仏教の瞑想法である。


■日米でほぼ同時代に「自己啓発」が前面に出てきたのは偶然か?
  
「自己啓発」というとアメリカ生まれで、日本は一貫してその影響を受けてきたという理解がされることが多い。

しかもそれだけではない、「自己啓発」が盛んなのは、アメリカ以外では日本が突出しているとされ言われる。この事実をどう理解すべきなのか?
  
たしかに、アメリカ発の「自己啓発」を喜んで受け入れる素地が日本にあるというのは、その答えのひとつである。とはいえ、むしろ共通のメンタリティーが日米の双方にあるというべきなのではないか?
 
そんな意味でも、佐藤一斎とエマソンは、ぜひ読み比べてみてほしいと思っている。ほぼ同時代に生きてきたというだけでなく、両者の共通性から浮かび上がってくる風景を感じ取ってほしいのだ。


(2025年1月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!



<ブログ内関連記事>




(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end

2025年2月2日日曜日

書評『他人(ひと)が幸せに見えたら深夜の松屋で牛丼を食え』(裏モノJAPAN編集部編、鉄人文庫、2023) ー「自己啓発」のアンチテーゼは、じつは「自己啓発」そのものだというパラドックス

 

 「自己啓発」が好きな人もいれば、「自己啓発」なんて大嫌いだという人もいる。これはあくまでも個々人の好みの問題であるので、良いも悪いもない。 

ビジネス界でいう「自己啓発」とは、研修や教育ではカバーできない分野を、「自助努力」で習得することを促す制度のことを指している。資格取得に対して補助金がつくことも多い。 

これに対して、一般社会では「自己啓発」というと「●●セミナー」の類いを連想する人もいて、ネガティブな印象をもっている人も少なくないようだ。「ポジティブ・シンキング」なんて、「洗脳」のメソッドを利用したアレじゃないか、と。 

そんな一般人がもっている「自己啓発」のアンチテーゼを打ち出している本もあって、そういう本を読むのも面白い。 


昨日のことだが、ふと立ち寄ったリアル書店の店頭に平積みになっていたので、手に取ってパラパラとやってみたら、ヤケに面白い。即購入して電車のなかで読んでいたら、これがまためっぽう面白い。 

カバーに記されているコピーは、まさに内容そのものだ。 

大衆酒場の社会学  
酸いも甘いも噛み分けたオッサン130人に聞いた  
若かりし自分に教えてやりたい人生の真実 

タイトルの「他人(ひと)が幸せに見えたら深夜の松屋で牛丼を食え」は、「40才 名古屋・契約社員」による発言。吉野家じゃなくて松屋だが、まさに中島みゆきの名曲「狼になりたい」そのものではないか! 沁みるねえ。 

「目次」を紹介しておこう。 

第1章 悟りを開け 
第2章 職場は敵ばかり! 
第3章 スクール・デイズ 
第4章 男はつらいよ 
第5章 リスク管理は肝要だ 
第6章 煩悩退散! 
第7章 慧眼のプレイボーイ 
第8章 あゝ無情 
第9章 放蕩三昧 

酔っ払い男性の一人語りの説教めいた聞き取りから、刺さるフレーズをひとつピックアップして、聞き手の取材者がその場の状況などをコメントするという見開き2ページで構成された内容だ。

読んでいると、思わず「そうだよな~」とうなずく話も多い。とはいえ、さすがに電車のなかで読むのは「ちょっと、どうかな~」という内容も(苦笑) 

「自分の過去の発言に縛られるのはムダ。「考えなんて変わるもんだ」でOK」とか、「運が良かっただけを口癖にすれば尊敬を集められる」「知識を身につけるのはしょうもないことで大げさに騒がないため」なんて、自己啓発の元祖エマソンそのものではないか! 

年齢層も職業もまちまちだが、失敗体験と豊富な観察から身染みでてくる知恵ある発言の数々は、なかなか含蓄深い人生訓というべきものもある(もちろん、そうでないものも当然ながらある)。

大衆酒場の酔っ払いは、みな酒場で呑んでいるときだけに発揮される賢人たちというべきか。 

そして、「自己啓発」のアンチテーゼは、じつは「自己啓発」そのものだという、パラドックスとしか言いようのない事実に読者が気づくことになる。


画像をクリック!



<ブログ内関連記事>





(2025年1月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end

2024年12月27日金曜日

【告知】 2025年1月24日に新刊が出版されます! タイトルは『エマソン 自分を信じる言葉』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)

 

2024年もまもなく終わろうとしていますが、2025年1月についての「告知」をさせていただきます。 

来る2025年1月24日に拙著の最新刊が出版されます。台湾や韓国での翻訳(計3冊)、単行本の文庫化(1冊)を除くと、単著での10冊目となります。 

タイトルは、『エマソン 自分を信じる言葉』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)。カバーが完成したので公開します。 

「エマソンって誰? なにをした人?」と思われるかもしれません。エマソンは「自己啓発の元祖」ともいうべき存在で、アメリカの「知的独立」を推進した哲学者です。

「あのニーチェも生涯にわたって愛読した」のがエマソンなのです。『言志四録』の佐藤一斎は同時代人です。 

わたしにとって「超訳」ものでは7冊目となります。マルクス・アウレリウスの『自省録』に始まり、ガンディー、ベーコン、アンドリュー・カーネギー、フランクリン、佐藤一斎の『言志四録』と取り組んできましが、エマソンをもってわたくしの「超訳職人」としての仕事にかんしては、集大成的な位置づけにしたいと考えております。 

amazonその他のネット書店では「予約」も始まっています。(*amazonのタイトルは「仮」なので、現時点では多少違ってますが・・)  

出版日は、2025年1月24日です。乞うご期待! 


<ブログ内関連記事>

・・遊牧文明では当たり前の「自己信頼」。アメリカで「自己信頼」が生まれて受け入れられたのは、開拓者時代の精神のたまもの


(2025年1月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end