「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2023年8月28日月曜日

書評『「蛮社の獄」のすべて』(田中弘之、吉川弘文館、2011)ー 渡辺崋山は 19世紀前半の「国策捜査」の犠牲者、この事件は蘭学弾圧が主目的だったわけではない

 
ちょっと前のことになるが、『「蛮社の獄」のすべて』(田中弘之、吉川弘文館、2011)という本を読んだ。

「蛮社の獄」とは、1839年(天保10年)に起こった事件のことだ。江戸時代後期の事件である。「獄」と名前がついているように、蘭学サークルの中心にいた渡辺崋山と高野長英など著名な人たちが逮捕され投獄された事件のことだ。

渡辺崋山についてもっと知りたいと思って、もはや古典ともいうべき書誌学者の森銑三ドナルド・キーンや比較文学の芳賀徹によるものなど、さまざまな本を読んでこの事件について調べているなか、正面から扱った本が意外とすくないことを知った。本書の著者の田中氏もまたそのようなことを書いている。

著者の田中氏は、無人島を意味する「ボニン・アイランズ」、つまり「幕末の小笠原」を調べていて、その関連でこの事件に取り組むことにしたらしい。


■「国策捜査」であった「蛮社の獄」

この本を読んでいて思ったのは、これは19世紀前半の「国策捜査」というべきだな、ということだ。

事件の指揮をとったのは、老中・水野忠邦の右腕として辣腕をふるった鳥居耀蔵(とりい・ようぞう)。甲斐守であったこともあって、耀蔵の「よう」と甲斐守の「かみ」をあわせて、「妖怪」と陰では呼ばれていたらしい。幕末の歴史にくわしい人なら、悪役(ヒール)として記憶にあることだろう。

(渡辺崋山の肖像画 弟子の椿椿山によるもの Wikipediaより)


被害者だった渡辺崋山は画家として有名だが、田原藩家老をつとめた武士。国宝になっている鷹見泉石の肖像画や、重文の佐藤一斎の肖像画で有名だ。

幕末の内憂外患状態のなか、本人はオランダ語は習得できなかったが、「蘭学の施主」として蘭方医の高野長英や小関三英などに翻訳の仕事をさせていた。

「国策捜査」とは、検察当局が捜査方針を決める際、ときの政権の意図や、世論の動向を踏まえて、かならずしも有力な根拠を欠いたまま、「まず訴追ありき」という方針で捜査を進めることをいう。

この表現は、現在は作家の佐藤優氏が外務省時代に逮捕され投獄されたのち、第一作となる『国家の罠 ー 外務省のラスプーチンと呼ばれて』(新潮社、2005)で使用されたものだ。佐藤優氏の発明ではなく、捜査担当の検事がそう言ったのだという。わたしもこの本を読んで「国策捜査」なることばを知った。

その後発生したホリエモンこと実業家の堀江貴文氏が「ライブドア事件」で逮捕投獄された事件でもつかわれ、一般に定着することになった。

本書は基本的に研究書であり、しかも研究者である著書は、間違っても「国策捜査」なる表現をつかたりはしないが、虚心坦懐に本書を読んでいくと、「蛮社の獄」はまさに「国策捜査」以外の何者でもなかったことがわかる。

なぜなら、「蛮社の獄」は「つくられた事件」であり、一罰百戒を狙った見せしめ的なものであったからだ。つまり冤罪事件でもある。

事件の核心に据えられたのは「無人島渡航計画」なる実態のあやふやな計画である。渡辺崋山も高野長英らも、「鎖国」という国法を犯しての計画であるとし、この計画に関与しているとされ逮捕投獄されたのだ。

危機感を抱いていた渡辺崋山は「開国策」を主張していたが、それが幕藩体制の「祖法」である「鎖国」という、国策の根本に触れることへの認識が不足していたのである。脇が甘かったというべきかもしれない。

ただし、かなりの程度のフレームワーク(でっち上げ)が存在したことは否定できないが、これまた意外なことに、「吟味」においては事実関係の調査がかなり公正に行われており、かならずしも一方的な弾圧とまでは言い切れないものがある。

たしかに、渡辺崋山が田原藩の重臣ではあったが幕臣ではなく交友関係もひろくて目立っていたのでターゲットにされ、ずっと内偵が行われていたのである。自白主義の捜査は江戸時代も同様で、崋山は心ならずも罪を認めて獄中生活を送ることになった。

獄中生活で身体を壊してしまったが、最終的に死罪一等は免ぜられ、蟄居扱いとなっている。師であった佐藤一斎の指摘どおり、渡辺崋山は武士であったからだ。医者の高野長英が看守を買収して脱獄し、顔をつぶして各地に潜伏生活を送ったことは、比較的知られているかもしれない。

(高野長英 Wikipediaより)


だが、同時に逮捕された町人たちと僧侶は獄中死している。獄中における過酷な拷問のためとされている。

身分制度のもと、権威主義体制の体制維持のための「国策捜査」で犠牲になったのは、渡辺崋山や高野長英だけではなく、無人島渡航計画を雑談レベルで話していた無名の民間人たちであた。


■捜査を指揮した鳥居耀蔵という「悪役」の真相

捜査を指揮した鳥居耀蔵は、大学頭の林術斎の息子として生まれ、名門旗本の鳥居家に養子として入った男であった。べらぼうに頭が切れ、林家の出身だけに儒学を中心とした教養も深く、しかも堅い信念の持ち主であった。

言い悪いは別にしたら、使命感のきわめてつよい人物であり、しかも、強靱な精神力の持ち主であった。現在でも東大出身の高級官僚や、そういったエリート官僚出身の政治家に見られるタイプである。

幕藩体制という「権威主義体制」を身体を張ってでも守らなくてはならないという使命感の持ち主だったのである。現在の中国共産党をはじめとする権威主義体制を支えている政治家や高級官僚たちとなんら変わりがない。

鳥居耀蔵は、水野忠邦が失脚後の不義理な振る舞いにより、水野が一時的に復権された際には、今度は本人が失脚することになった。丸亀藩預かりとなって20年以上にたって軟禁状態になっていたが、その間にも心が折れることなく幕府の崩壊と明治維新後まで生き抜いている。

『鳥居耀蔵 ー 天保の改革の弾圧者』(松岡英夫、中公新書、1991)によれば、だから俺の言うとおり「開国」などしなければよかったのだ、という意味の発言をしているという。

最期は介錯なしの切腹で果てた渡辺崋山、逮捕され処刑された高野長英は、ともに「開国」後の日本を知ることができなかった。その他の獄中死した町人たちもあわせて考えれば、人間の運命というものにある種の感慨を抱かずにはいられない。

「蛮社の獄」は「国策捜査」だったわけだが、わたしはこの事件を現代日本に引きつけすぎて読んだのかもしれない。だが、本書『「蛮社の獄」のすべて』によって、この事件の複雑な性格を知ることができたのは幸いだった。

複雑な事件の真相を多面的に、絡め手で迫り、複合的に解明した好著といえよう。関心のある人に、ぜひ一読を薦めたい。




目 次 
はじめに

研究史の回顧と問題の所在
蛮社の獄の背景
林家と蛮社の獄
鳥居耀蔵
渡辺崋山
田原藩の助郷と海防
渡辺崋山と江川英竜
高野長英
小関三英
モリソン号事件
江戸湾巡視
尚歯会と蛮社
『戊戌夢物語』と『慎機論』
無人島
鳥居耀蔵の告発
一斉捕縛と取調べ
判決とその周辺
蛮社の獄をめぐって

あとがき


著者プロフィール
田中弘之(たなか・ひろゆき)
1937年東京に生まれる。1964年駒澤大学文学部歴史学科卒業。元駒澤大学図書館副館長。著書には『幕末の小笠原』(中公新書)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものに加筆)


<ブログ内関連記事>



・・「証人が、その事態について、感情の上で同意か不同意かを、日本語は見事に表現してしまう。そうしないためには、日本語ならざる日本語、つまり官庁式答弁をするほかはない。他方、現実のその事態がどんなものかについては、ややいい加減で済む。だから、われわれは伝統的に自白を重視する。これは言語の特性だから、しかたがない。日本語は、使用者の心理状態と、ことばとの間の関節が固いのである」  告発者の「自白」と心理的動機の関係について考察するヒントになる


・・国宝の鷹見泉石像を描いたのは渡辺崋山

・・重文の佐藤一斎像を描いたのは渡辺崋山

・・渡辺崋山はまだ平穏無事だった頃に旅した鎌ケ谷の風景

・・高野長英はシーボルトの弟子であった


(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!


(2022年12月23日発売の拙著です)

(2022年6月24日発売の拙著です)

(2021年11月19日発売の拙著です)


(2021年10月22日発売の拙著です)

 
 (2020年12月18日発売の拙著です)


(2020年5月28日発売の拙著です)


 
(2019年4月27日発売の拙著です)



(2017年5月18日発売の拙著です)

(2012年7月3日発売の拙著です)


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!







end