『ねじ曲げられた桜 ー 美意識と軍国主義 上下』(大貫恵美子、岩波現代文庫、2022)という本を読んだ。もともとは英語で出版された学術書の、著者本人による日本語版(2003年)の文庫化である。
「象徴人類学」の手法で描いた、桜をめぐる日本人の「美意識」の重層的な歴史と、明治新政府の制度設計者たちの誤算と結びついて悲劇的な結末を招くことなった桜の「美意識」。ごくごく短く要約してしまえば、そんなことになるだろうか。
著者のそもそもの出発点は、教養あるエリート青年たちを「特攻」に「志願」させ死に追いやったのは誰か? なぜかれらは死ななけければならなかったのか? そういう根源的な疑問と激しい怒りである。
米国の詩人で哲学者であったエマソンの名言 "Hitch your wagon to a star" (=君のワゴンを星につなげ)をモットーに掲げ、高みを目指した「理想主義」のもと、内外にわたるきわめて広範囲におよぶ読書と思索を行っていた「教養主義」時代のエリート青年たち。
けっして無駄死にとは言いたくないが、「散華」(さんげ)と表現されたかれらの死は、あまりにも残酷であり、日本が失ったものの代償は計り知れない。たとえ、あらかじめ決められた死を運命として受け取り、苦悶しながらも、その意味を深く考え抜いた記録が日記として残されたとしても。
英語版原書のタイトルは、Kamikaze, Cherry Blossoms, and Nationalism: The Militarization of Aesthetics in Japanese History. University of Chicago Press, 2002 である。
直訳すれば、『カミカゼ、桜花、そしてナショナリズム ー 日本史における美学の軍事化』となる。いかにも学術書らしいタイトルである。日本語版の「ねじ曲げらた枝」は、哲学者カントに由来する政治思想家アイザイア・バーリンの表現 The Crooked Timber of Humanity を援用したものだ。
「軍国主義」が徹底的に批判され、忌避されてきたのが敗戦後の日本だが、それにもかかわらず桜の花だけは、かつて「見事に散りゆく花」として特攻のシンボルとなっていたことなど想起されることもなく、毎年のように繰り返し楽しまれてきた。
それは各種の SNS への投稿をみたら一目瞭然だろう。日本人にとって花といえば桜をさしているが、咲いている期間のきわめて短い桜の開花を喜び、一分咲き、二分咲きと咲いていくプロセスを楽しみ、そして満開の桜を心の底から楽しむ。
しかしながら、散りゆく桜のことを惜しんでも、特攻隊のことが想起されることなどほとんどない。
なぜなら、「桜をめぐる日本人の美意識」は平安時代以降、千年をこえる長い歴史をつうじて重層的に形成されており、たかだか150年に過ぎない「近代日本」など、その一部分に過ぎないからだ。けっして健忘症がその理由ではないだろう。
だが、わたしたちは、明治新政府の制度設計者たちの誤算が招いた悲劇について自覚しなくてはならないのである。
■シンボルによるコミュニケーションで発生する「相互誤認」
言語には依存しない、桜の花というビジュアルなシンボルであるからこそ、満開に咲いて、そして(いさぎよく)散る桜の花は、政府にとってはシンボルとして大きな成功を収めたのである。
「発信する側」と「受け取る側」でシンボルにかんする解釈の違いがあるにもかかわらず、誤解しながらもコミュニケーションが成立していたのである。
そこにあったのは「相互誤認」である。著者がキーワードとして使用する、フランス語由来の「メコネサンス」(méconnaissance)である。よく言われるように、「コミュニケーションはディスコミュニケーション」なのだ。
怒濤のように押し寄せる西洋諸国家に対抗すべく、近代化のプロセスを加速した明治政府は、本来の日本文化にそぐわない「父性的な天皇」を、キリスト教的な「パストラル・モデル」にのっとり、朱子学によって補強して構築した。そして、大元帥としての天皇をいただく近代軍隊のシンボルに桜花を採用したのである。
愛国心の涵養とネーション(=民族、国民)は、天皇への忠誠という形をとって、モデルとした近代西洋をはるかに超える存在となった。著者が注意喚起しているように "pro patria mori" と "pro rege et patria mori" が区別されることなく一体化したのが「近代日本」であった。
"pro patria mori" は、古代ローマの詩人オウィディウスの詩句に由来するラテン語の表現だが、その意味は「国(くに)のために死ぬ」という意味だ。
"pro rege et patria mori" は、その詩句をもじったもので「王と国のために死ぬ」という意味になる(下線に注意!)。おなじ「愛国心」といっても、忠誠の対象が「国(くに)という抽象的な共同体」であるか、国王という「生身の身体をもった人間」に対するものも含まれるのかという違いがある。そして、この違いは大きい。
儒学の徳目である「忠」と「孝」。後者の「孝」は自分の親に対するものであり、前者の「忠」は主君に対するものである。儒学においては本来、「孝」は「忠」に優先するが、江戸時代に発展した日本儒学においては「忠」が「孝」に優先し、「忠孝」という形で一体化した。
明治政府は、この「忠孝」の対象を天皇に一元化すべく、朱子学をフルに活用して制度設計したのである。しかも、大日本帝国憲法の設計段階において、ドイツ人アドバイザーたちの意見を振り切って、ある条項を挿入している。「神聖にして犯すべからず」にして、「万世一系」の天皇という条項である。
中世の政治思想研究者であるエルンスト・カントロヴィッチの名著『王の二つの身体』(King's Two Bodies)は、「生身の身体をもった王」と「制度としての王政」の相克について語ったものだが、明治政府は「大日本帝国憲法」に挿入した「神聖にして犯すべからず天皇、万世一系の天皇」条項によって、「王の二つの身体」を解決したのであった。
そして、日清と日露の対外戦争をつうじて19世紀の終わりまでには「ネーション」の形成に成功する。だが、その結果もたらされたのは、制度設計者が考えもしなかったような破滅的敗戦という悲劇的結末であったのだ。まさに社会科学の重要テーマである「意図せざる結果」がもたらされたのである。
桜の花をシンボルにした日本のナショナリズムは、すでに見てきたように国粋主義のなかから生まれてきたものではない。日本文明と西欧文明が交差するところに形成されたのである。グローバルの媒介なくして、ナショナルなものは成立しえないのだ。
そして特攻隊員として散っていった学徒たちもまた、グローバルとナショナルが交差する場所に身を置いていたのである。
■学術書を一般書として読むために
本書は基本的に学術書なので、議論の進め方や記述にややまどろっこしいものを感じる。
もともと英語読者向けに英語で書かれた本なので、日本語をつかう日本人なら、ある程度まで「常識」として知っていることまで、詳細に説明されるのは、正直いってくどいという感想は否定できない。
だから、そういう記述は飛ばし読みしてもかまわないだろう。重要な事項や指摘にかんしては、繰り返しでてくるので問題はない。学術目的の読書でなかれば、「注」もあえて参照する必要はない。
ただし、「付録 ー 特攻隊員4人の読書リスト」は、戦前の「教養主義」時代のエリート青年たちの読書について知るための貴重な資料である。ぜひその詳細に目を通して欲しい。
著者をしてこの研究に向かわしめた特攻隊員たちの手記にかんしては、全12章のうち1章を占めるに過ぎない。日本語版出版後、日本語読者からの反応は、特攻隊員として散っていたエリート青年学徒たちのことをもっと知りたいという要望であったという。
そして書かれることになったのが、『学徒兵の精神誌 ー 「与えられた死」と「生」の探求』(岩波書店、2006)である。
内容的には重なるものが多いが、『ねじ曲げられた桜』では取り上げられていない手記にかんする紹介と考察があるので、あわせて読むべきであろう。
(画像をクリック!)
目 次はじめに序章第1部第1章 桜の花と生と再生の美学第2章 もののあわれの美的価値―咲く桜から散る桜へ第3章 仮想の世界の美と桜―自己と社会の規範を超えて第4章 文化的ナショナリズムと桜の花の美的価値第2部第5章 天皇の二つの身体―主権、神政、軍国主義化第6章 桜の花の軍国主義化―桜の花が戦没兵士の生まれ変わりになる過程第7章 国土の象徴としての桜の花―民衆の軍国主義化
(以下は文庫版下巻)
第3部第8章 「運命を選ぶ自由」―特攻隊の成り立ち第9章 特攻隊員の手記第4部第10章 国家ナショナリズムとその「自然化」の過程第11章 グローバルな知的潮流を源泉とする愛国心第12章 幹を曲げられた桜注引用文献(文庫版では上巻に収録)付録 ー 特攻隊員4人の読書リスト(下巻に収録)岩波現代文庫版あとがき解説(佐藤卓己)索引
著者プロフィール大貫恵美子(おおぬき・えみこ )神戸市生まれ。津田塾大学卒業。1968年、ウィスコンシン大学人類学博士号取得。ウィスコンシン大学ウィリアム F.ヴァイラス研究専任教授。アメリカ学士院正会員。日本語の主な著書に『日本人の病気感』『コメの人類学』『日本文化と猿』などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものに加筆)
<ブログ内関連記事>
・・特攻隊は海軍の大西中将の発案であった。大西中将は特攻隊として有為の若者たちを死に追いやった責任をとって自決したが、その他の海軍将校たちはのうのうと戦後社会を生き抜いた
・・東京商大で高島善哉の弟子であった著者は、学徒出陣ではなく海軍に志願する
■桜の花
■人類学の実践
(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!)
(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!)
(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!)
(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!)
(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!)
(2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!)
(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!)
end