「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2025 禁無断転載!



ラベル 文学者 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 文学者 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年2月28日日曜日

書評『パステルナーク事件と戦後日本 ー「ドクトル・ジバゴ」の苦難と栄光』(陶山幾朗、恵雅堂出版、2019)ー 1958年の日本の知識階層の精神風景を丹念に跡づけた好著

 

 先日のことだが、『パステルナーク事件と戦後日本-「ドクトル・ジバゴ」の苦難と栄光』(陶山幾朗、恵雅堂出版、2019)という本を読んで、たいへん充実した読後感を抱いた。  1958年の「パステルナーク事件」という知られざる事件にまつわる日本の知識階層の精神風景を描いたものだ。 

パステルナークはソ連時代に生きたロシアの詩人。ロシア革命とその後に続いた内戦を舞台にしたヒューマン・ドラマの映画『ドクトル・ジバゴ』(1965年)の原作者である(*現在に至るまで原作を読む機会がないのが残念だ。映画のほうはなんども繰り返し見ているのだが・・)
 



そのパステルナークが心血を注いで完成させたものの、当時のソ連では出版できなかった大河小説『ドクトルジバゴ』が、1957年にイタリアで出版されたことに始まるのが「パステルナーク事件」(1958年)だ。 当時すでに「ハンガリー動乱(あるいは革命)」(1956年)によって、ソ連と共産主義への支持に陰りが見え始めていた時期である。 

1958年度のノーベル文学賞が、パステルナークに授与されることが発表され詩人が受諾したにもかかわらず、わずか1週間で辞退するに至った。ソ連の体制側からの激しい誹謗中傷と圧力がかかったからである。ロシアにとどまりたかった詩人は、受賞を断念することを余儀なくされた。本書の記述を読めば、それはもう、すさまじいの一言に尽きる。これが第3章までの内容だ。 

このうような「パステルナーク事件」について、世界中の文学者たちから「表現の自由」を守れとして大きな非難が起こったのだが、日本のペンクラブではかならずしもそうではなかった。 

日本国内と日本以外では、温度差の違いと要約できるもの以上のものがあったこと、「1958年の日本の知識階層の精神風景」を綿密に描き出したのがこの著作である。 

戦前の挫折した社会主義運動という屈折した前史をもつ、この特殊ともいえる「1958年の日本の知識階層の精神風景」をあぶり出すことになったのが、日本ペンクラブの外国人会員であった米国人の日本文学研究者で『源氏物語』の英訳者である)エドワード・サイデンステッカーによる異議申し立てであり、ちょうどその頃に来日した著作家のアーサー・ケストラーであった。 

1958年は、「反米ナショナリズム」が燃えさかった「60年安保」の前夜であり、当時の日本ではアメリカの大衆文化が圧倒的な影響力をもちながらも、同時に反米意識がかなり強く存在した時代だ。そんな時代に、米国人からの異議申し立てに対して左翼的傾向の強い文学者たちが、どのような反応を示したかというと、現在では想像するのも難しい。 

さらにいえば、もともと熱心な共産党員であったが、その後共産党と縁を切った経験をもつケストラーにとって、日本の文学者たちの姿勢は当然容認できるようなものではなかったのである。ケストラーの『真昼の暗黒』(1940年)は、そんなソ連の体制を徹底批判して世界的ベストセラーになっている。 

冷戦時代のソ連、そして日本。獲得形質は遺伝するとしてソ連で公認されていたルイセンコ学説をめぐる興亡。せっかく著作家ケストラーとルイセンコ学説の双方を別個に取り上げながら、ケストラーの『サンバガエルの謎』(1971年)に触れなかったのは、画竜点睛を欠くというか、ちょっと残念だったような気もする。だが、こんな内容を400ページのボリュームでまとめたこの著作は、じつに充実した内容で読みごたえがあった。 


驚いたことに、著者の陶山幾朗氏は、なんと『パステルナーク事件と戦後日本-「ドクトル・ジバゴ」の苦難と栄光』の出版直前に78歳で急逝されていたらしい。「刊行への経緯」に記されている。だから。この本が文字通りの遺作となったことになる。 

それにしても、素晴らしい内容の著作を残していただいたものである。万人向けの本でないが、このテーマに関心のある人は、読んでけっして損のない本であると言っておきたい。 


画像をクリック!


目 次
序章 発端-1958年10月23日
第1章 祝福から迫害へ-1958年10月23日~11月6日
第2章 「事件」前史-1956~58年
第3章 日本語版『ドクトル・ジバゴ』狂騒曲
第4章 糾弾者エドワード・サイデンステッカー
第5章 「文士」と政治-高見順(1)
第6章 「怖れ」と「美化」と-高見順(2)
第7章 「モスクワ芸術座」という事件
第8章 《害虫》のポリティクス
第9章  “ワルプルギスの夜” の闇
第10章 『真昼の暗黒』の来日-アーサー・ケストラー(1)
第11章 「目に見えぬ文字」への道程-アーサー・ケストラー(2)
第12章 “勝利” の儀式?-第3回ソビエト作家大会(1)
第13章 クレムリン宮殿の中野重治-第3回ソビエト作家大会(2)
第14章 「事件」の終わり-かくて人びとは去り…
補遺
わが国メディアに現れた「パステルナーク事件」関連論評(1958~1967)
「パステルナーク事件」関連年表
跋 天上のことばを、地上にあって 工藤正廣
あとがき
刊行までの経緯


著者プロフィール
陶山幾朗(すやま・いくろう)
1940年生まれ。1965年早稲田大学第一文学部卒。著書に『シベリアの思想家ー内村剛介とソルジェニーツィン』(風琳堂)、『内村剛介ロングインタビュー』(恵雅堂出版)、『現代思潮社という閃光』(現代思潮社)、編集『内村剛介著作集』全七巻(恵雅堂出版)。 雑誌『VAV』同人。 2018年11月2日 急逝(78歳)。



(2025年1月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end

2009年11月8日日曜日

書評『叙情と闘争 ー 辻井喬*堤清二回顧録』(辻井 喬、中央公論新社、2009)ー 経営者と詩人のあいだにある"職業と感性の同一性障害とでも指摘すべきズレ"




経営者と詩人のあいだにある"職業と感性の同一性障害とでも指摘すべきズレ"

 セゾン・グループ総帥の回顧録。

 経営者としての堤清二と、詩人・作家としての辻井喬のあいだにある"職業と感性の同一性障害とでも指摘すべきズレ"(P.335)、これがこの回顧録の読みどころである。

 文学者としての辻井喬については評価は差し控えるが、ビジネスマンの私としては、経営者としての堤清二は果たして何を成し遂げた人なのか、この点に大いに興味があって、読売新聞・日曜版の連載を断続的に読んでいた。これが一書にまとまったのは、連載をすべて読むことの出来なかった読者としてはたいへんありがたい。

 1980年代、セゾン・グループがまさに絶頂に向かいつつあった時期にビジネスマンとしてのキャリアを開始した私にとって、セゾン・グループの栄枯盛衰はリアルタイムで観察してきたビジネス・ヒストリーであり、また芸術文化関連の愛好家、つまり消費者としては高校時代以来、セゾン・グループが提供してきたさまざまな恩恵を受けてきたことに感慨深いものを感じるためだ。


 文学者として表現することは経営者にとって何であったのか、ビジネスマンである経営者にとって文化事業とは何であったのか。

 もちろんこうした設問は、第三者が客観的に評価することも可能である。だが、文学者でもある経営者自身が、当事者としてどのようなことを思っていたのかを述懐した回顧録は、ふつうの経営者には書くことのできないものであるだけに、たいへん興味深く読むことが出来るのである。

・・その時、僕が眺めていたのは、精神性を大事にする人の世界と、毎日を実利の世界に生きている人との、音信不通と言ってもいい断絶であった。それは僕が常日頃ぶつかっている断絶でもあった(P.132)。(*太字ゴチックは引用者=わたし)

 この断絶はさらに拡大しているのかもしれない。少なくとも経営者においては、いつの時代においても両立しがたいものであることは間違いないからだ。


 本書でとくに印象深いのは次の一節である。

世の常識が指摘するように、芸術家と経営者わけても財界人とは両立しないのである。もっといえば両立してはいけないのである。それをあたかも両立するように僕は主張したことがある。・・(中略)・・ 芸術家が政治家として成功するとしたら、それは独裁政治だからだ。だから財界人や政治家に望むのは、芸術や文化に理解を持ってほしいということだけで、それ以上ではない」(P.64)(*太字ゴチックは引用者=わたし)

 これは反省に基づく述懐なのだろうか。だとすれば、図らずも著者がどういうタイプの経営者であったか、問わず語りに示していることになる。

 小売流通業という、大衆相手のビジネスに従事していながら、現代詩という必ずしも大衆を相手にしない文学形式で表現していた文学者の精神とは、そもそもが両立しがたい。

 この大きな矛楯が、ある局面ではビジネスのロジックを超えて邁進したビジネスを成功させ、またそれゆえにビジネスのロジックを逸脱して爆走する結果ともなった。

 したがって、セゾン・グループの破綻は、ある意味においては、免れ得なかったものでもあった、といえるのではないか。


 本書は、さまざまな局面を切り抜けてきた経営者の、経済と政治、そして芸術にかかわる事件と人物を中心とした回顧録である。

 しかし、この回顧録は辻井喬という文学者の名前において執筆、出版された文学作品として受け取るべきなのであろう。

 "バブル経済"とひとくくりにされがちな1980年代を理解するための、その前史を知る意味でも貴重な回顧録であるといえよう。



■bk1書評「経営者と詩人のあいだにある"職業と感性の同一性障害とでも指摘すべきズレ"」(2009年10月30日投稿掲載)
■amazon書評「経営者と詩人のあいだにある"職業と感性の同一性障害とでも指摘すべきズレ"」(2009年10月30日投稿掲載)


 (画像をクリック!


<書評に対するコメント> ■■■芸術家と経営者は両立するか?

 セゾン・グループ総帥の堤清二が、"独裁者型の経営者"であったことは間違いないだろう。繰り返しになるが再度引用する。

 「世の常識が指摘するように、芸術家と経営者わけても財界人とは両立しないのである。もっといえば両立してはいけないのである。それをあたかも両立するように僕は主張したことがある。・・(中略)・・芸術家が政治家として成功するとしたら、それは独裁政治だからだ。だから財界人や政治家に望むのは、芸術や文化に理解を持ってほしいということだけで、それ以上ではない」(P.64 太字ゴチックは引用者による)

 これがもし反省に基づく述懐だとすれば、著者は自覚していたことになる。少なくともこの回顧録を執筆した時点で、自分が独裁者であったことを認めているといっていいだろう。行間を読めば、深い反省に基づく自戒であることがわかる。

 経営者としての堤清二を詩人である辻井喬が評価するのは、なんだかねじれ現象が生じているようで、別人格にも限界があるということだろか。


 芸術家としての独裁者、といえば経営の世界はさておき、政治の世界では何人も見いだすことが可能である。

 建築家になりたかった美学生くずれのアドルフ・ヒトラー、映画製作や巨大モニュメント建設の陣頭指揮をとったキム・ジョンギル(金正日)など枚挙にいとまはない。

 とくに北朝鮮のキム・ジョンギルが芸術家であることは、最近また新版が刊行された、テリー伊藤の『お笑い北朝鮮』(ロコモーションパブリッシング、2009 原版 1993)を読めば明かである。

 私はセゾン・グループ総帥の堤清二は、キム・ジョンギルにきわめて酷似した存在であると、実はかなり昔から思っていた。ともに偉大なる創業者の二代目である。

 周知の通り、北朝鮮では初代のキム・イルソン(金日成)と並んで息子のキム・ジョンギルの肖像画が並べて掲げられている。いってみれば戦前日本の"ご真影"のようなものである。ご真影とは天皇陛下の肖像写真のことで、戦前は遙拝の対象であった。

 あるとき、私は見てしまったのだ。西武百貨店のとある支店の部長室で、モノクロの父・堤康次郎と長男・堤清二の写真が、あたかも北朝鮮のキム・イルソンとキム・ジョンギル親子の写真のように飾られていたのを。その一瞬を私の目は見逃さなかった。そして脳裏に刻み込まれたのだった。

 なんだ、西武鉄道の堤義明となんら変わりがないではないか!長男と異母弟による"偉大なる創業者"のイコン(=聖像)をめぐる争奪戦。いずれが正統か異端か、これはある意味で血族内の宗教戦争だったのではないか。

 これは1980年代後半のことである。この目撃情報は以後、黙して誰にも語ったことなかった。今回はじめて告白する。

 プラトンの説く哲人政治も、芸術家による政治も、「独裁者による理想政治」には、善悪の両面があることを十分に認識しなくてはならない。


 実際の株式所有構造からみればオーナーでなかったことは、堤清二、もとい辻井喬がこの回顧録のなかでも語っているが、従業員たちはそれを知っていたのかどうか定かではない。

 堤清二のことを"オーナー"と呼び、決して堤代表などという表現は使用されていなかった。従業員は腫れ物に触るように扱っていたのだと、私には思われた。

 セゾングループ内であればそれはわかららなくはない。しかし退社してから数年になる元従業員ですら「オーナーは・・」と口にするのを聞いたとき、呪縛の強さ、脱洗脳からはほど遠いことを知ったのであった。クチグセという生活習慣はすでに企業文化となっていたのである。ブルデュー流の社会学的に表現すれば"ハビトゥス"(habitus)が形成されていたのだ。


 コトバに鋭敏で、詩人の感性によって事業を推進していた堤清二に、正面切って反論する者は社内に誰もいなかったのではないだろうか。実際、反論するなり不興を買って飛ばされた、という話も聞いた。

 セゾングループの取引先の一つだった、ある銀行の融資担当課長は突き放したような口調でこうつぶやいた、「あの人は詩人だからね」。

 "詩人の感性"で事業推進を命令してしまうんだから、部下はたまらないだろう。しかし、あのバブル時代、融資実績を伸ばしたい銀行は競って、事業採算性の不確かな事業に貸しこんでいたのだ。この意味において、詩人経営者も銀行も同罪である。

 関西進出の大きな賭のひとつであった開発事業"つかしん"も同様だった。「敷地内に流れる小川はそのまま活かすべきでないか」とオーナーがからいわれた、という話を私は銀行員と同行して視察したさいに、案内してくれた担当者から直接耳にした。

 "オーナー"経営者のつぶやきを絶対的命令と受け取るのが、組織内での処世術である。そして伝言ゲームのように恐怖感とことなかれ感が増幅して組織内を伝送され、そして組織内の都市伝説(=フォークロア)となる。


 1980年代後半にビジネス界に入った私にとって、セゾン・グループはかなり近い存在であった。

 その当時の経済雑誌「日経ビジネス」のインタビュー記事で、堤清二はなんと「永久革命」などと口にしていたのだ。なんだ、堤清二はトロツキー好きなのか?"赤い資本家"なのか?、と・・・

 ソ連に対しては、この回顧録でも政治家との接点の多いビジネスマンとして、かなりのページを割いて扱っているが、最終的にはソ連に代表される社会主義には幻滅したらしい。これは『ユートピアの消滅』(集英社新書、2000)でも語っていたとおりである。理想としていた社会主義が、現実のソ連を知ることによって幻滅にいたった、と。

 社会主義に対してなんら幻想をもったことのない私は、辻井喬のいうことにはまったく共感を感じないのだが、本人にとってはどうしても書いておきたい事なのだろう。

 やはり堤清二は、イタリアなどに少なからず存在した"赤い資本家"のカテゴリーの人だったのだろうか?少なくとも心情的には。


 理想を抱いて不動産開発事業に邁進していたのは、父・堤康次郎も同じであった。

 私の母校も、関東大震災で被災したのち、彼が昭和初年度に開発した"学園都市"構想に基づいて開発された国立(=くにたち:国分寺と立川の中間)に誘致されて現在に至っている。"田園都市"にヒントをえた発想だったようだ。たしか猪瀬直樹の『ミカドの肖像』(小学館文庫、2005 原版 1986)にもでてきた話だったと思う。

 理想をかかげて行動するという姿勢は、堤康次郎のイメージからすると一見意外な感も受けるが、間違いなく長男である堤清二がこれを引き継いでいる。異母弟の堤義明が、ひたすら創業事業の守成に徹したのとは対照的である。

 思えば独裁者といわれた人たちは、みな同様の行動パターンを示しているようだ。ローマ皇帝のネッロも、フィリピンのマルコス大統領も、初期は理想に燃えて善政を敷いていたのだった。

 「絶対権力は絶対に腐敗する」。独裁者の理想政治とそのなれの果て、なのだろうか。


 セゾングループは上場していなかった。だから、比較的"オーナー"の意志によってさまざまな文化事業にチカタを入れることも可能だった。

 高校時代から西武美術館や書店のリブロ、大学時代以降も映画館のシネ・ヴィヴァンや音楽のアール・ヴィヴァンなど、多大な恩恵を受けてきたセゾン・グループには感謝している。もしこれらの文化事業がなかったら、1980年代はほんとうにつまらない時代となってしまっていたかもしれない。バブル時代と十把一絡げに総括されてしまわないためにも、この点は強調しておきたい。セゾン・グループの大きな功績である。

 文化事業のように、直接収益につながらない、会計学でいう"コストセンター"に対しては、上場企業の場合、株主からの風当たりがかなり強い。文化なんて無用の長物だ、と。バブル期にはやったメセナ活動があっという間に消えていってしまったことからもそれがわかる。現代日本の大企業はその大半が雇われマダムだから、文化にカネを投じるなんて発想がまことにもって乏しいのだ。

 サントリーも文化事業に大きく貢献してきたが、キリンビールとの合併後、果たしてさまざまな文化事業を存続できるのだろうか。危惧せざるをえない。


 この回顧録は、バンコクでときどき見ていた読売新聞の日曜版で一部を読んで、実に面白いという感想をもっていた。

 単行本にまとまった機会にに全部読んでみたが、やはりこれは文学者・辻井喬による文学作品として受け取るべきである。著者のいわんとすることを理解するためには、行間を読むというスキルと、それこそ感性が求められるのである。

 ネット書店上の書評は、あまりにも読みの浅いものばかりで、著者ならずともガッカリさせられる。大半の文学者は経営を知らず、大半の経営者は文学者の苦しみを理解できない

 文学者の創造行為は、創業経営者の起業行動と同じ類型にあると思われる。ともにあくまでも個人のきわめて私的な動機が出発点にある、多大なエネルギーを要する行為なのである。しかし、大企業経営者の大多数は創業経営者ではない。

 だから理解しろといっても、どだい無理な話なのだろう。ましてや一般ピープルには。


 著者の苦悩を想像することも追体験することも、なかなか難しいことなのかもしれない。





PS. 読みやすくために改行を増やし、一部の文章を太字ゴチック化した。その後に執筆した記事を<ブログ内関連記事>として掲載しておいた。なお、文章にはいっさい手を入れていない (2013年11月8日 記す)

PS2 報道によれば2013年11月25日、堤清二(=辻井喬)氏が逝去された。享年86歳。また一人1980年代を華やかにした立役者が世を去ったことになる。ご冥福をお祈りします。合掌。 (2013年11月28日 記す)


<関連サイト>

セゾン隆盛と崩壊を招いた“詩人経営者”故・堤清二の功罪と、戦後最大の金融事件(Business Journal 2013年12月3日)



<ブログ内関連記事>

「世襲」という 「事業承継」 はけっして容易ではない-それは「権力」をめぐる「覚悟」と「納得」と「信頼」の問題だ!

書評 『「独裁者」との交渉術』(明石 康、木村元彦=インタビュー・解説、集英社新書、2010)+「交渉術」としての「食事術」

「絶対権力は絶対に腐敗する」-リビアの独裁者カダフィ大佐の末路に思うこと

書評 『富の王国 ロスチャイルド』(池内 紀、東洋経済新報社、2008)-エッセイストでドイツ文学者による『物語 ロスチャイルド家の歴史』

書評 『跡取り娘の経営学 (NB online books)』(白河桃子、日経BP社、2008)

書評 『ホッピーで HAPPY ! -ヤンチャ娘が跡取り社長になるまで-』(石渡美奈、文春文庫、2010 単行本初版 2007)

書評 『ろくでなしのロシア-プーチンとロシア正教-』(中村逸郎、講談社、2013)-「聖なるロシア」と「ろくでなしのロシア」は表裏一体の存在である

600年ぶりのローマ法王退位と巨大組織の後継者選びについて-21世紀の「神の代理人」は激務である

『聡明な女は料理がうまい』(桐島洋子、文春文庫、1990 単行本初版 1976) は、明確な思想をもった実用書だ
・・独裁者の自由と管理社会のパラドクシカルな関係について


(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end