■ウメサオタダオの原点はモンゴルにあった!■
梅棹忠夫のモンゴル関連の文章をまとめて一冊にした文庫本オリジナルの編集だ。
『梅棹忠夫著作集』には『モンゴル研究』として一巻があてられているが、よほどのことがなければ参照することはないだろう。
文庫本一冊にまとめられた本書で、梅棹忠夫の原点がモンゴル、それも戦前の内モンゴル(=内蒙古)におけるフィールドワーク経験にあったことを実感として確認することができる。
内容的にはきわめて地味な本である。だが、著者の原点がモンゴルであり、遊牧社会でのフィールドワークであることを知れば、「梅棹忠夫の原点」を知るためには、必ずや読まねばならない本であることを悟ることだろう。
じっさい読んでみれば、これがじつに面白い。
本書の半分をしめる「回想のモンゴル」は、ある意味では梅棹忠夫の青春記でもある。二年間の徴兵猶予をもらった24歳の動物学専攻の大学院特別研究生として内モンゴル(=内蒙古)に渡ることができた著者の、日本の敗戦によってからくも脱出して帰国するまでの記録である。
内モンゴルに滞在できたのは、隣接する満洲国において日本の影響力が及んでいた期間だけであった。そのため、理系の人間は軍に対して無自覚だなどという批判を、後付けでなす者が少なくなかったらしい。
だが、軍が関与していようがいまいが、貴重なフィールドワークによる研究がなされたことは否定できないのであり、しかも脱出する際には、地図をふくめた研究成果のフィールドノートを用意周到に「偽装」し、日本に持ち帰ることに成功している。運という要素も強かったが、梅棹忠夫の実務家としての能力がきわめて高かったことを示しているいうこともできるだろう。
とにかく読んで面白い本だ。とくに、「モンゴル遊牧図譜」はじつに貴重なフィールドワークの記録であり興味深い。
モンゴルや遊牧世界に関心があれば言うまでもないが、もしそれほど関心が強くなくても、読めば確実のその世界を知り、関連する知識の体系を知ることができる。
「梅棹忠夫の原点」を知る一冊として、あらためて刊行された意味は大きい。
ぜひ、モンゴルのさわやかな風を感じることのできるこの一冊を読んでほしいと思う。
<初出情報>
■bk1書評「ウメサオタダオの原点はモンゴルにあった!」投稿掲載(2011年9月6日)
■amazon書評「ウメサオタダオの原点はモンゴルにあった!」投稿掲載(2011年9月6日)
目 次
はじめに
回想のモンゴル
ラクダのはな木
ウシの口がせ
モンゴル遊牧図譜
張家口-わが心のふるさと
三六年ぶりのモンゴル
<書評への付記>
どうやらこの文庫版は、初版出版以来20年間一度も増刷されなかったようだが改版となった。じっさいに中身が改版されているわけではないので、たんなる新装版ということだろうか。
本書を読むと、梅棹忠夫の実務家としての能力がきわめて高かったことがわかる。はるか後に、国立民族学博物館の館長として経営者としての能力を発揮した素地がすでに現れている。
戦後は中国の支配下となって内モンゴルには立ち入りができくなくなってしまったことも、梅棹忠夫が学術探検のフィールドを東南アジアやアフリカ、ヨーロッパに変更したことにつながった。
しかし、梅棹忠夫の原点はモンゴルにあった!
その意味でも、本書はぜひ読んでおきたい一冊なのだ。
<ブログ内関連記事>
■モンゴル関連
書評 『ノモンハン戦争-モンゴルと満洲国-』(田中克彦、岩波新書、2009)
書評 『漢字が日本語をほろぼす』(田中克彦、角川SSC新書、2011)
・・梅棹忠夫と同様の問題意識をもっていた、モンゴル学者で社会言語学者の田中克彦の著作
書評 『朝青龍はなぜ強いのか?-日本人のためのモンゴル学-』(宮脇淳子、WAC、2008)
・・同じアジア人であっても自然環境と地理的条件で大きく異なった文化と民族性
書評 『モンゴル帝国と長いその後(興亡の世界史09)』(杉山正明、講談社、2008)
・・ユーラシア大陸の覇者モンゴルの盛衰。その長い衰退の歴史
書評 『帝国陸軍 見果てぬ「防共回廊」-機密公電が明かす、戦前日本のユーラシア戦略-』(関岡英之、祥伝社、2010)
■梅棹忠夫関連
書評 『梅棹忠夫 語る』(小山修三 聞き手、日経プレミアシリーズ、2010)
・・最晩年の放談集。日本人に勇気を与える元気のでるコトバの数々
書評 『梅棹忠夫のことば wisdom for the future』(小長谷有紀=編、河出書房新社、2011)
書評 『梅棹忠夫-地球時代の知の巨人-(KAWADE夢ムック 文藝別冊)』(河出書房新社、2011)
書評 『梅棹忠夫-知的先覚者の軌跡-』(特別展「ウメサオタダオ展」実行委員会=編集、小長谷有紀=責任編集、千里文化財団、2011)
梅棹忠夫の幻の名著 『世界の歴史 25 人類の未来』 (河出書房、未刊) の目次をみながら考える
『東南アジア紀行 上下』(梅棹忠夫、中公文庫、1979 単行本初版 1964) は、"移動図書館" 実行の成果!-梅棹式 "アタマの引き出し" の作り方の実践でもある
(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!)
(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!)
(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!)
(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!)
(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!)
(2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!)
(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!)
end