「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2021年4月12日月曜日

満願成就! 不飲酒連続100日達成!(2021年4月11日)

 
満願成就である。酒を飲まない日が連続100日となった。「三日三月三年」である。100日は3ヶ月。100は、10の2乗である

今年(2021年)の正月、元旦の1月1日に飲んで以降、1月2日から100日連続で飲酒していない。とくになにか願掛けをしているわけではないが、生活習慣から飲酒が消えて100日とくに不自由を感じることはない

こんなに飲まないのは高校3年生以来だな。つまり40年ぶりということになる。

思い起こしてみると、家飲みするようになったのは、いまから約20年前の39歳のときだ。勤務している会社が業績不振でクビになったからだ。それ以来、休業補償で半年ほど在宅していたので、執筆作業を行いながら、ほぼ毎日が家飲みしていた。家飲みという「生活習慣」ができあがってしまったのだ。
 
あえて「休肝日」を意識するということは、その日以外はほぼ毎日飲んでいることを意味する。執筆作業にあたっていた専門書は、結局日の目を見ることがなかったが、家飲み習慣だけが生き残ってしまった。

日本では「未成年はアルコール禁止」となっているが、「高校卒業、あるいは大学入学とともに解禁」というのが実態だろう。つまり早ければ18歳から飲酒ということになる。
 
自分の場合は、高校時代も父親の晩酌のお相伴をしたりしていたので、舐める程度は飲んでいたが、本格的に飲むようになったのは大学入学後だ。

だが、大学在学中はせいぜい1週間に1回程度だったのではないか。飲むのはコンパのときだけだ。家飲みなどしていない。

大学卒業後に社会人になってからも、家飲みはしていない。父親から「晩酌なんかするもんじゃない」とよく言われていたことも、アタマの片隅にあったようだ。

そもそも仕事が忙しくて帰宅時間が遅いので、飲んでいるヒマなどなかったということもある。
 

■世界の主要宗教では飲酒は基本的に抑制が求められる

27歳から米国に留学していた2年間は、メキシコの「コロナビール」をスーパーで半ダース単位で買って冷蔵庫で冷やして飲んでいたが、それほど飲んでいたわけではない。

米国はキリスト教の関係で、アルコールには厳しいのである。ニューヨーク州では、日曜日の酒類販売は禁止されていた。悪名高い「禁酒法」施行されていたのは1920年代の米国だ。

イスラム教では、アルコール全般が禁止されていることは、比較的よく知られていることだろう。実際には、飲酒は個人裁量にまかされているので、ムスリムでも飲んでいる人間は少なからずいる。イスラム教では、禁止事項の遵守も、あくまでも個人と神の関係の問題なのである。

仏教でも、ほんとうはアルコールがダメなことは意外と知られていないかもしれない。仏教には「不飲酒戒」というものがある。「ふ・おんじゅ・かい」と読む。
  
基本的に出家者が守るべき戒の1つだが、在家者もまた基本的に飲むべきではないとされている。これは、タイでは酒類販売禁止時間帯があること、投票日は酒類販売禁止となっていることで知った。


■「不飲酒」は「断食」状態と似ている

さて、自分の話に戻るが、べつに「禁酒」しているわけではない。飲まないうちに、あまり飲みたいという気持ちすら、なくなってしまったのだ。

家にはボトルが大量においたままになっているが、酒のボトルを見ても飲みたい気持ちが失せてしまった。不思議なものだ。断食の際とおなじ状態だ。断食が佳境に入ってくると、いい匂いをかいでも食べたいという気持ちが湧いてこなくなる

もちろん、外飲みする機会はあるだろう。そのときには飲むこともあるだろう。

「痛風」がキッカケとなった「不飲酒」だが、酒をやめたわけではない。酒を敵視するわけでもない。10日の2乗である100日は達成したが、10日の3乗である1000日を目指すつもりなど毛頭ない。

酒は一人で飲むよりも、会話の潤滑剤として複数で飲むのがいいようだ。





<ブログ内関連記事>


in vino veritas (酒に真理あり)-酒にまつわるブログ記事 <総集編>

マンガ 『アル中病棟(失踪日記2)』(吾妻ひでお、イーストプレス、2013)は、図らずもアル中病棟で参与観察型のフィールドワークを行うことになったマンガ家によるノンフィクション

「泥酔文化圏」日本!-ルイス・フロイスの『ヨーロッパ文化と日本文化』で知る、昔から変わらぬ日本人

『izakaya: The Japanese Pub Cookbook』(=『英文版 居酒屋料理帖』)は、英語で見て・読んで・楽しむ「居酒屋写真集」+「居酒屋レシピ集 ・・アメリカにないのが日本の居酒屋文化

タイのあれこれ(5)-ドイツ風ビアガーデン
・・アメリカにないのが日本のビアガーデン

ユダヤ教の「コーシャー」について-イスラームの「ハラール」最大の問題はアルコールが禁止であることだ
・・ユダヤ教ではアルコールは禁止されていないが、宗教上のコーシャー(=適法)であることが求められる


 
 (2020年12月18日発売の拙著です)


(2020年5月28日発売の拙著です)


 
(2019年4月27日発売の拙著です)



(2017年5月18日発売の拙著です)


   
(2012年7月3日発売の拙著です)

 





Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!







end