「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2022年1月14日金曜日

40年ぶりにふたたび手に取った『合気道入門』(植芝吉祥丸、光文社カッパブックス、1972)-18歳のときに読んだ記憶が鮮明に蘇る

 
 いまから40年前のことだが、大学に入学した1981年に体育会合気道部に入部した。18歳のときのことだ。 入部してしばらくしてから読んだのがこの『合気道入門』(植芝吉祥丸、光文社カッパブックス、1972)という1冊。

いまは亡き親友H.S.君が合気道部の部室に持ってきた本。この本を読んだから合気道を始めたのではない。その逆だ。 合気道を始めてから読んだのだ

読んだ記憶が濃厚に自分のなかに残っていたこの本を、オークションで落札して40年ぶりに手に取った。こんなことも書いてあったか、そんなことも書いてあったかと、読み返してみてあらためて驚きも感じている。 

(浄土宗で作家の寺内大吉氏は植芝吉祥丸先生と同窓生だった!)

この本がすぐれているのは(・・というより、開祖植芝盛平(=大先生)の息子で二代目道主の吉祥丸先生の本はすべてそうだが)、「入門書」であるにもかかわらず、合気道のもつ精神的な側面にも多く触れていることだ。「合気道はたんなる武術ではなく、精神の修行を重んじる精神の科学でもある」(本書p.22)。

(『合気道入門』本文よりスキャン。ただし、このイラストは、ほんとうは正確ではない。綾部時代の開祖は50歳代で、白髪の老人ではなかった)

植芝吉祥丸先生の「吉祥丸」という名は、大江山の鬼退治で有名な源頼光の幼名だが、大本教の出口王仁三郎師じきじきの命名である。夭折した2人の息子についで生まれた息子だったからということもあろう。当時、開祖は京都の綾部にて王仁三郎師のもとで精神修行を行っていた。だから、合気道用語には「古神道」由来のものがすくなからずある。 


開祖が開眼した際の神秘体験についても書かれている。「黄金体と化す」という神秘体験の記述は、わたしの心のなかに深く刻まれて現在に至る。その体験で得たものが「我即宇宙」という深い哲理なのだ。 

そんなことが書かれているこの本は、「入門書」としてはきわめて異色というべきであろう。ここではあえて説明はしないが、「1972年という出版年」のもつ意味も考える必要があるかもしれない。 



<ブログ内関連記事>







・・綾部という土地柄のもつ意味。大本教、同志社系キリスト教・・


(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end