「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2023年10月3日火曜日

書評『ロシアのなかのソ連 ー さびしい大国、人と暮らしと戦争と』(馬場朝子、現代書館、2022)ー ソ連崩壊から30年たったいまも「ソ連70年」の痕跡が消えることはない

 
『ロシアのなかのソ連 さびしい大国、人と暮らしと戦争と』(馬場朝子、現代書館、2022)という本を読んだ。カバーの絵に惹かれたからでもある。ベラルーシのアニメーション作家 Valentine Goubarev氏によるものだという。

 この本を読むとよくわかるのは、ソ連崩壊から30年たったいまなお「ソ連70年」の痕跡が消えることはないということだ。

というより、ふつうにロシアで生きている人たち、そのなかでもソ連崩壊を体験した年齢層、つまり40歳台から50歳台以降の人たちにとってはソ連時代はノスタルジーの対象なのである。

1970年代のブレジネフ時代が高く評価されているのだという。

ブレジネフ時代は、1962年生まれのわたしにとっては小学生時代から中学生時代にあたるがソ連時代ではもっとも安定していた時代である。言い方を換えれば、停滞していた時代でもある。

だがそれは、激動が当たり前のロシア史においては希有な時代であったというべきかもしれない。

冷戦時代であったとはいえ、初期の激動でも末期の激動でもない中だるみの時代だが、米ソが均衡状態にあったから、すくなくともロシア国内においては平和が維持されていたのである。

まさにそんな時代の1970年、18歳でソ連に留学して以来、50年以上にわたってソ連/ロシアにかかわってきた著者が体験し、観察してきたロシア社会をエッセイとしてつづったものだ。

留学生活は6年間帰国後はNHKの番組制作ディレクターとして40本以上の作品にかかわり(・・巻末にフィルモグラフィーがある)、退職後はふたたび5年間をロシアで暮らしている。

暮らしのなかで出会うふつうの人たち、仕事でかかわった人たち、取材対象の人たちとのかかわりから、ロシアとロシア人の地肌のようなものが見えてくる

70年にわたって社会主義に慣らされた人たちの感覚は、ときに社会主義国と揶揄されることもある日本で暮らす日本人の感覚からしても、かなり遠いとしかいいようがない。だが、その違いを理解することが重要なのだ。日本の常識をあてはめてはいけないのである。

もともと日本ではロシア嫌いが多いが、アートだけは別領域というべきかもしれない。この本でもっとも魅力的なのは、アニメーション作家のユーリー・ノルシュテインについて書かれた文章だ。

オペラやバレエといった世界から、アニメーションにいたるまで「ソ連時代の良質な遺産」はひじょうに多い。この点にかんしては、異論はないのではないだろうか。

冷戦時代の日本では、「ソ連は嫌いだが、ロシアは好き」という人は少なくなかった。戦後日本社会では、満洲で略奪と暴行の限りを尽くし、シベリア抑留という非道を行った憎むべき国という記憶が消えることのなかったからだ。

社会主義国で軍事大国のソ連は憎むべき存在だが、ロシア文学をはじめとしたロシア文化は好きという意味である。わたしもそうだった。「シベリア出兵」に行かされた祖父もまたそうだった。

2022年2月にウクライナへの侵略を開始したロシアは、当然のことながらふたたび批判と否定、そして嫌悪の対象になっている。とはいえ、「国としてのロシアは嫌いだが、ロシア文化は好き」と内心で思っている人も、じつは少なくないのではないかと思う。

あえて公言する必要はないが、ある種のバランス感覚は維持したいものである。いやな面も多いが、いいところもないわけではない。人物だけでなく、社会全体にかんしてもおなじである。そんなバランス感覚を維持するためにも、こういう本を読む意味はある。

いやな面も、いいところもひっくるめたロシア。そんなロシアを全体として、しかも冷静かつ虚心坦懐に見たいものではないか。




目 次 
はじめに ロシアはソ連に回帰するのか
第1章 えっ!資本主義!?
 ロシア的働き方
 格差と平等の狭間で
 市場経済はあまくなかった
 実はアメリカ好き? 
第2章 さびしい大国
 ロシアはヨーロッパかアジアか
 ロシアの「大国願望」
 イデオロギーって何?
 みんな一緒が好き
 ロシア正教の底力
第3章 暮らしのなかのソ連、民主主義ってなんだ?
 民主主義嫌い
 女性の力
 離婚大国
 休む力
 迷信深いロシアの人たち
 危機対応力
 芸術大国
 言論の自由  
第4章 ソ連・ロシアの戦争
 大祖国戦争
 アフガニスタン侵攻
 ウクライナ侵攻
おわりに
フィルモグラフィー 
 
 
著者プロフィール
馬場朝子(ばば・ともこ)
1951年熊本生まれ。1970年よりモスクワ国立大学文学部に6年間留学、帰国後、NHKに入局、ディレクターとして番組制作に従事。「スターリン 家族の悲劇」「トルストイの家出」「ロシア 兵士たちの日露戦争」「未完の大作アニメに挑む―映像詩人ノルシュテインの世界」「揺れる大国 プーチンのロシア―膨張するロシア正教」などソ連・ロシアのドキュメンタリー番組を40本以上制作。退職して現在はフリー。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもの)



<ブログ内関連記事>



・・いまだ残るソ連時代の痕跡


・・1960年代のレニングラードの状況は日本とは大違いであった


(2023年10月8日 情報追加) 


(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end