「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2023年10月8日日曜日

書評『プーチン ー ロシアを乗っ取ったKGBたち 上下』(キャサリン・ベルトン、藤井清美訳、日本経済新聞出版、2022)ー プーチン体制をつくりあげたFSBとマフィアとの関係がファクトベースで徹底的に解明


 
『諜報国家ロシア ー ソ連 KGB からプーチンの FSB 体制まで』(保坂三四郎、中公新書、2023)を読んだあと、現在のロシアを支配している「FSB = マフィア = 行政の三位一体」という「システマ」について、もっと詳しく知りたいと思った。

『諜報国家ロシア』は、「ソ連/ロシアの100年」を貫いている「KGB/FSBの100年」について詳しく記述されていて有益な内容の本だが、いかんせん経済の話があまりでてこない。専門ではないから、それは仕方のない話だ。

経済を牛耳っているのは「マフィア」である。いや、正確にいえばオモテ世界はFSBであり、ウラ世界はマフィアなのである。ロシア経済にかんしては、この裏表の両面を見ないとほんとうのところはわからない。

「マフィア」の要素をもっと知りたいと思ったのは、この点こそがまさにソ連時代の社会主義体制と現在のロシアの国家資本主義体制の違いを生み出しているからだ。

組織犯罪のマフィアはアングラ経済の世界のプレイヤーであり、この地下経済こそが、プーチンのロシアの「アクティブ・メジャーズ」(積極工作)を資金的に支えているのである。

そこで読むことにしたのが、『プーチン ー ロシアを乗っ取ったKGBたち 上下』(キャサリン・ベルトン、藤井清美訳、日本経済新聞出版、2022)である。昨年出版された本だが、つい最近まで知らなかった。「注」と「索引」を除けば、上下2冊あわせて660ページもある大著である。

活字がびっしり詰まったこの本を読み通すのには数日かかったが、それだけの価値のある本だ。

「FSB = マフィア = 行政の三位一体」という「システマ」が、いかに形成されてきたか、その詳細なプロセスを膨大な取材による「ファクトベース」の記述で知ることができるのである。ソ連末期から2020年にいたる、この30年のロシア現代史でもある。

  


■プーチンひとりが問題なのではない

原題は Putin's people と、いたってシンプルだが、ことの本質を突いたものだ。

というのは、プーチンひとりが問題ではない、「プーチンのピープル」を全体として見なくてはいけないのである。ドイツ語版が Putins Netz となっているように「プーチンのネットワーク」を全体として見なくてはいけないのである。


プーチンは旧KGB出身で、ソ連崩壊後 もひきつづきFSB職員であったこと、これはよく知られていることだろう。

だが、そもそも無名のプーチンを引っ張り出してきて、その地位に据えつけたのはFSBであり、プーチンはFSBの利害を代表し、利害を調整する人物なのである。

だから、FSBとしては、プーチンには辞めてもらっては困るのである。すでに「システム」の一部として一体化しているからだ。

この本を読んでいると、「地位は人をつくる」というか、プーチン自身も大統領としての貫禄をつけていったことが手に取るようにわかるが、じつは何度も辞めたいと思っていたようでありう。

マッチョな雰囲気を出してきたが、それはあくまでもFSBによる演出なのである。


■いかにしてロシアはFSBを中核としたシステマに略奪されたか

ソ連末期に社会主義経済体制の限界を見て取り、資本主義経済体制への実験を開始したのはKGBであり、その長官のアンドロポフの時代であった。

共産党体制を維持することを目的にしたゴルバチョフによる「ペレストロイカ」ではなく、それ以前からKGBが主導して始まったのである。

コムソモールなどのソ連共産党の下部機関において、KGBは起業家を育成する試みを始めている。そんな若者たちのなかからでてきたのが、ホドロコフスキーをはじめとする新世代の人物たちである。

起業家たちにユダヤ系のホドロコフスキーやアルメニア系などマイノリティが多かったのは、そこにチャンスを見いだしたからである。かれらが、ソ連崩壊後に経済を牛耳ることになったオリガルヒたちの前身であった。




KGBはその時代から、工作資金をつくり、それを安全に海外で保全するために、経済マフィアをつかった資金の海外移転スキームが構築されることになる。国内価格で安く仕入れた原油を海外で市場価格で販売し、その差額を海外の金融機関にプールするスキームだ。KGBとマフィアの二人三脚の体制は、ソ連末期から始まっていた

ソ連崩壊後には、社会主義経済から資本主義経済への転換プロセスのなかで、国家資産の「民有化」が行われ、バウチャーという形で国民は資産を分有する所有者となった。

だが、体制転換期に生活が困窮した庶民から、バウチャーは目端の利いた一握りの企業家たちによって二束三文で買い集められていく。これが寡占資本家を意味するオリガルヒを生み出すことにつながっていく。

それがエリツィン時代であったが、経済運営に失敗し金融危機に見舞われるなか、弱体化したエリツィンは後継者にプーチンを指名することになる。ファミリーの資産を守るためもあり、FSB の強い押しがあったからだ。

プーチンは、みずからの出身地でもあり、しかも輸出入港湾をもつサンクトペテルブルク時代に築き上げた経済マフィアとの関係による「略奪資本主義」を、首都モスクワに持ち込んで、さらに拡大していくことになる。この時期からすでに、プーチンとは同郷でKGBでは1年先輩で同僚であったパトルシェフの名前が登場している。




プーチン時代には、FSBによる経済を牛耳るオリガルヒつぶしが行われることになる。まずはメディアを狙い撃ちし、危険を感じたベレゾフスキーなどのオリガルヒたちは国外に逃亡する。

分水嶺となったのが、石油資本を握っていたホドロコフスキーを逮捕し、司法をコントロールする政権によって不当な裁判で10年にわたって投獄した事件である。

これによって、西側が期待していた健全な資本主義の芽はつみとられ、「プーチンのピープル」によるロシア乗っ取りの道が開かれることになった。「FSB = マフィア = 行政の三位一体」という「システマ」が完成したのである。

ロシアの情報工作には、国外のロシア系の人間もかかわっている。その第一は、ロシア革命後に亡命したロシア貴族たちの末裔だ。かれらはスイスのジュネーブの金融関係者でもある。かれらは、ロシア帝国の復活という野望にかんして、プーチンたちと共通の夢を抱いている。

そして、ソ連末期から米国に移民したユダヤ系を中心とした人たちだ。「リトル・オデッサ」(Little Odessa)とよばれるニューヨークのブライトンビーチに集中して居住している。ロシア・マフィアの中核をなしているのは、ロシアやウクライナから移住したユダヤ系である。ハリウッド映画『リトル・オデッサ』(1995年)の舞台である。



このシステムの成立に手を貸し肥大化させたのが、儲かれさえすればいいと、カネにしか関心のない西側の金融機関であり、西側政府であった。ことは、本書では何度も強調されている。

「不動産王」とよばれていたドナルド・トランプも、ビジネスマン時代には巨大な赤字を抱えており、そこにロシア・マフィアにつけ込まれる隙があった。これまたカネがらみである。カネに困った者は、助けてくれた人たちのことは忘れない。

さすがに大統領になるとは想定はしていなかったであろうが、ビジネスをつうじて長年にわたって関係を強化してきたロシア政府にとって、トランプ大統領誕生はまさに大勝利であった。

問題に気がついたときには、すでに遅かったのである。ロシアによる汚染は、西側の隅々まで及んでいる。

とはいえ、盤石にみえたこのシステムも、FSB関係者のなかでの利害対立があり、いつまでもつづくのかどうかは不透明である。

だからこそ、利害調整役のプーチンは辞めるには辞められない状態にあるわけだが、昨日(2023年10月7日)で71歳になった高齢のプーチンに残された時間はそう多くないはずだ。

ロシアの未来は不透明であり、不確実性が高まっている。2020年2月に始まったウクライナへの軍事侵攻がさらに状況を複雑化しており、不安定化要因が拡大する一方である。

はたして、ロシアは今後どうなっていくのか?

******

2020年に英国で出版されたこの本はベストセラーになっており、ドイツ語版をふくめていずれもベストセラーになっている。それだけ「プーチン体制」がなぜ現在のような怪物と化したのか、みな知りたいからだろう。

日本語訳がでたのはそのためだろうが、この労作が日本ではぜんぜん話題になっていないのは残念なことだ。

「ファクトベース」の積み上げによる本書は、著者による長年にわたるロシア取材のたまものである。2007年から20013年にかけて特派員としてロシアで取材を行っている。

さすがFT記者だけにあって、経済を中心にして政治まで扱った内容は読み応えがある。それだけでなく、Wikipedia情報によれば、著者はロシアのオリガルヒやロスネフチから複数の訴訟を起こされているらしい。それだけ、この本の内容はかれらの痛いところを突いているといいうことなのだろう。

たいへんボリュームのある内容で読み通すのには苦労するが、関心のある人はぜひ読んでほしいと思う。


 


目 次
はじめに
登場人物
序章
第1部 
 第1章 「ルーチ作戦」 
 第2章 内部の仕業 
 第3章 「氷山の一角」 
 第4章 後継者作戦 ―「すでに真夜中を過ぎていた」 
 第5章 「泥水の中に浮かんでいた子どものおもちゃ」 
第2部 
 第6章 「インナー・サークルが彼をつくった」 
 第7章 「エネルギー作戦」
(*以下は「下巻」)
 第8章 テロ事件から帝国の目覚めへ 
 第9章 「食欲は食べているうちに湧いてくる」 
第3部 
 第10章 オブシチャク 
 第11章 ロンドングラード 
 第12章 戦いの始まり 
 第13章 ブラックマネー 
 第14章 圧制の中のソフト・パワー「わたしに言わせれば彼らは正教のタリバンだ」 
 第15章 ネットワークとドナルド・トランプ
終章
謝辞 
注(上下で別々に収録されている)
人名索引(上下で別々にある)


著者プロフィール
キャサリン・ベルトン(Catherine Elizabeth Belton)
ロイター通信特別特派員。『フィナンシャル・タイムズ』紙のモスクワ特派員を長年務める。それ以前は、『モスクワタイムズ』『ビジネスウィーク』にロシアについての記事を執筆。
From 2007 to 2013, she was the Moscow correspondent for the Financial Times. 
In Putin's People: How the KGB Took Back Russia and Then Took On the West, published in 2020, Belton explored the rise of Russian president Vladimir Putin. It was named book of the year by The Economist, the Financial Times, the New Statesman and The Telegraph. 
It is also the subject of five separate lawsuits brought by Russian billionaires and Rosneft. 
She lives in London and reports on Russia for The Washington Post.

日本語訳者プロフィール
藤井清美(ふじい・きよみ) 
翻訳家。京都大学文学部卒業。訳書多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもの)



<ブログ内関連記事>

  

   


・・Kとはホドロコフスキー(Khodorkovski)の頭文字




(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end