「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2023年10月10日火曜日

書評『戦争プロパガンダ10の法則』(アンヌ・モレリ、永田千奈訳、草思社、2002)ー 「常識」にしなくてはならないのは、第1次世界大戦で英国が実行したプロパガンダの分析から得られた「教訓」

 
また戦争があらたに始まった。今度は中東である。イスラエルである。


それは一昨日、西暦でいえば2023年10月7日早朝のことだ。

イスラエルはシャバト(安息日)で、ユダヤ教の祝祭日である「シムハット・トーラー」であった。「律法の感謝祭」と日本語で表現だされているこの祝日は、1年かけて読み上げたトーラー(=モーセ五書)があらたな一巡が始まる日である。

そんな安息日に、ガザ地区の武装勢力ハマスによる陸海空の武力攻撃が行われたのだ。


■イスラエルの「9・11」(Israel's 9/11)

3000発を超えるロケット攻撃に鉄壁だったはずの防空システム「アイアン・ドーム」が機能不全、検問所を突破してイスラエル領内に1000人を越える戦闘員が潜入、野外コンサート会場を襲撃、このほか複数箇所で一般市民を人質にとり、あるいは殺害したのである。許しがたい蛮行である。卑劣としかいいようがない。

2023年10月10日現在、イスラエル側の死者は900名を越え、2000人以上が負傷しているという。この数字は、さらに増大する可能性がある*。兵士を含めた数百名の市民が人質として捕らえられたままになっている。

*2023年10月12日現在、イスラエル側の死者は1,300人まで増えている。

暫定的に October 2023 Gaza−Israel conflict と命名されている今回の軍事衝突*は、イスラエル側の虚を突かれた形となり、イスラエルでは大きな衝撃となっている。イスラエルの「9・11」だとする声もあがっている。磐石な防衛体制を敷いていたはずのイスラエルがなぜ?

2023 Israel–Hamas war と変更された(2023年10月13日 確認)

即座に首相が「戦争状態」を宣言、ガザ地区に対して報復としての空爆が実行され、テロリストのハマスの指導者が殺害されたことは当然というべきだが、不幸なことに一般市民も巻き添えになって数百人が死んでいる*。いつの時代も、戦争当事者双方にとって犠牲となるのは一般市民である。

*イスラエル側の死者とほぼ同数が犠牲になっている。

イスラエルではただちに予備役が招集され、30万人が動員されている。まずは人質を奪還することが最優先になるが、大規模な戦争に発展する可能性が高い。すでに北部国境にはレバノンからヒスボッラーの攻撃が始まっている。

2022年2月から始まった「ウクライナ戦争」に加え、黒海の南側からさほど遠くないイスラエルでの戦争。このほか小規模な軍事衝突を含めたら、いま世界全体が戦争の脅威にさらされつつある。

この日本もまた、中東に劣らぬ危険地帯である。中国共産党による台湾侵攻がいつ始まるかわからない状態であり、日本の西側の大陸にはロシアと北朝鮮を加えた「シン悪の枢軸」が形成されているからだ。

戦争はこちらが望んでいなくても、いきなり始まる。「サプライズ・アタック」だけは避けなくてはならない。スキを見せてはいけないのだ。


■「サプライズ・アタック」で「戦争プロパガンダ」のフル回転が始まる

こんなときだからこそ、想起しなくてはならないのは戦争のプロパガンダ十戒である。武力をともなわないプロパガンダは、「宣伝弾丸」として「実弾」と表裏一体の関係にある。

ハマスを支持するアラブ諸国からも、イスラエルは言うまでもなくイスラエルを支持する米国を初めとする先進諸国からも、どちらの側からもフル回転する「プロパガンダ・マシーン」から、陰謀論も含めてつぎからつぎへと政治宣伝が行われ、プロパガンダが流されることになるだろう。

すでにその影響は現れている。米国の仲介で、イスラエルとの関係正常化に向けての話し合いが進んでいたサウジアラビアが交渉中断を発表している。「アラブの大義」を前面に出されてしまったら、「アラブの盟主」にはその世論には抗すべくもないということだろう。

そして、その双方において、識者なる者がつぎからつぎへと、まことしやかな言説を垂れ流すことになるだろう。さまざまな印象操作が行われることになるだろう。なんといってもSNS時代だ。ニセ情報も簡単に拡散される。日本国内においても、それは容易に想像されることだ。

今回のハマスによる攻撃は、イスラエルにとっては「9・11」というべき「サプライズ・アタック」であった。

22年前の「サプライズ・アタック」であった、「9・11」が起こった2001年に原著が出版され、その翌年に日本版がでた『戦争プロパガンダ10の法則』(アンヌ・モレリ、永田千奈訳、草思社、2002)という本で紹介されたものだ。それ以来、この本はさらに文庫化されて読み継がれている。

まずは「戦争プロパガンダ10の法則」を掲示しておこう。

1.「われわれは戦争をしたくない」
2.「しかし敵が一方的に戦争を望んだ」
3.「敵の指導者は悪魔のような人間だ」
4.「われわれは領土や覇権のためではなく偉大な使命のために戦う」
5.「われわれも意図せざる犠牲を出すことがある。だが敵はわざと残虐行為におよんでいる」 
6.「敵は卑劣な兵器や戦略を用いている」
7.「われわれの受けた被害は小さく、敵に与えた被害は甚大」
8.「芸術家や知識人も正義の戦いを支持している」
9.「われわれの大義は神聖なものである」
10.「この正義に疑問を投げかける者は裏切り者である」


『戦争プロパガンダ10の法則』は、それぞれの法則について、2001年現在での過去の事例を引いてきて解説を加えたものだ。22年後の現在では、さらに事例を加えなくてはならないだろう。

著者はベルギーの歴史家で、本来の専門は宗教史とマイノリティの歴史である。イタリア系である。ブリュッセル自由大学で「歴史批評」の授業で取り上げられたテーマだという。

ベルギーのブリュッセルで出版された原著は、フランス語の Principes élémentaires de propagande de guerre. Morelli, Anne, 2001 である。日本語版は原題の直訳となっている。




先にも触れたように、「戦争プロパガンダ10の法則」は、英国貴族のアーサー・ポンソビー卿(1871~1946)の「戦争プロパガンダ十戒」(ten commandments of propaganda)にインスパイアされたものだ。『戦時のウソ』(Falsehood in War-Time)という著書に掲載されているという。

参考のために英語の原文を掲載しておこう。太字ゴチックにした単語に注目して欲しい。evil(悪)、cause(大義)、traitor(裏切り者)などのキーワードがでてくる。

1. We do not want war. 
2. The enemy alone is to be blamed for the war. 
3. The enemy is inherently evil, resembling the devil. 
4. We defend a noble cause, not our own interest. 
5. The enemy commits atrocities on purpose; our mishaps are involuntary. 
6. The enemy uses illegal weapons
7. We suffer small losses, those of the enemy are enormous. 
8. Artists and intellectuals back our cause
9. Our cause is holy, it has a sacred character. 
10. Whoever doubts our propaganda, is a traitor.


『戦争プロパガンダ10の法則』の冒頭の「ポンソビー卿への感謝」で著者はこう書いている。

ポンソンビーは平和主義者であり、当然のことながら、戦争を残虐きわまりない、暴力的で野蛮な行為として捉えている。だが、彼が自著で語っているのは、それだけではない。第1次大戦中、イギリス政府は、あらゆる国民に義憤、恐怖、憎悪を吹き込み、愛国心を煽り、多くの志願兵をかき集めるため(当時、イギリスでは兵役が義務ではなかった)、「嘘」をつくりあげ、広めた彼はその「嘘」を暴こうとしたのである。(・・・中略・・・)中心となるのは、ノースクリフ卿の指揮のもと、母国イギリスが行った戦争プロパガンダの分析である。


『プロパガンダ戦史』は、戦争プロパガンダをつくる側の立場から、『戦争プロパガンダ10の法則』はプロパガンダを見破る側の立場から書かれたものだ。その意味では、この2冊は対(つい)として読むべき本である。

なぜなら、戦争を仕掛けてくる「侵略側」だけでなく仕掛けられた側にとっても「防衛戦争」の必要から「戦争プロパガンダ」を唱える必要がでてくるからだ。

したがって、一概に「戦争プロパガンダ」は悪であるとは言えないのである。重要なことは、それがプロパガンダであることを認識し、自分が取るべき言動を見極めることにある。

戦争が状態下しつつある状況では、それが「戦争プロパガンダ」であることを認識するために、「戦争プロパガンダの十戒」を知っておく必要がある。戦争であろうと、テロであろうと、それはおなじである。

現代社会に生きるわれわれにとって、メディアリテラシーを高め、SNSなどネットの海で溺れることなく身を処すための「常識」となっていなくてはならない。




目 次 
また戦争プロパガンダが始まったーー日本語版に寄せて
ポンソビー卿への感謝
第1章 「われわれは戦争をしたくはない」 
第2章 「しかし敵側が一方的に戦争を望んだ」 
第3章 「敵の指導者は悪魔のような人間だ」 
第4章 「われわれは領土や覇権のためではなく、偉大な使命のために戦う」 
第5章 「われわれも意図せざる犠牲を出すことがある。だが敵はわざと残虐行為におよんでいる」 
第6章 「敵は卑劣な兵器や戦略を用いている」 
第7章 「われわれの受けた被害は小さく、敵に与えた被害は甚大」 
第8章 「芸術家や知識人も正義の戦いを支持している」 
第9章 「われわれの大義は神聖なものである」 
第10章 「この正義に疑問を投げかける者は裏切り者である」 
ポンソビー卿からジェレミー・シェイへ
原註

著者プロフィール
アンヌ・モレリ(Anne Morelli)
歴史学者。1948年ベルギー生まれ。ブリュッセル自由大学歴史批評学教授 
Anne Morelli (born in 1948, also known as Anne Mettewie-Morelli) is a Belgian historian of Italian origins, specialized in the history of religions and minorities. She is currently assistant director of the Interdisciplinary center for study of religion and secularism ("Centre interdisciplinaire d'étude des religions et de la laïcité") of the Université Libre de Bruxelles (ULB), where she is a teacher.

日本語訳者プロフィール
永田千奈(ながた・ちな) 
1967年、東京生まれ。翻訳家。
(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもの)


・・テロリストにはかれらなりの大義はあるとはいえ





(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end