「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2025 禁無断転載!



ラベル キャリアチェンジ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル キャリアチェンジ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年1月31日水曜日

書評『アカデミアを離れてみたら ー 博士、道なき道をゆく』(岩波書店編集部、岩波書店、2021)ー キャリアと人生を「リセット」した若手理系研究者たちの自分史が読ませる

 
 

博士号を取得したあと、研究者としてのキャリアと人生をリセットして、さまざまな道に進むことになった若手理系研究者たち、とくに理学部を中心とした21人の人生半ばの自分史だ。 

たまたまその存在を知った本だが、電車での移動中の読書に持ち込んで読んでいたら、ひとりひとり異なる具体的なライフストーリーが面白いので、ついつい熱中して読んでしまった。 

キャリアチェンジについて語られることも多い今日この頃だが、学部はもとより、修士から博士課程までいってからの転身はきわめて壁が厚い。いわゆる「つぶし」が効きにくくなるからだ。 

精神的な壁を超えるというか、キャリアと人生をリセットするためにはマインドセットの切り替えが必要であり、転身を妨げているさまざまなメンタルブロックを解除して、「実社会」に向けて一気に踏み込む必要がある。 

登場する21人のほとんどは、1980年前後生まれの若手研究者。ここで「研究者」と書いたのは、アカデミズムの場を離れても、程度の違いはあれ「研究」そのものは不可能ではないことを、21人の事例が示しているからだ。 

わたしの場合は、基本的に子どもの頃から「勉強」は嫌いだが「研究」は大好きなので、 「研究」はいまでも自分なりに続けている。論文は書かないが一般書という形で世の中に貢献することにしている。

高校3年になる前に理系から文転し、大学4年になる前には研究者の道には見切りをつけて修士課程には進学せず、学部卒業後はさっさとビジネスパーソンになってしまった人間だが、それでもアカデミズムへの未練や、未練を断ち切ることの意味については十分わかっているつもりだ。

知識社会化がすすみ、科学技術立国が叫ばれている割には、理系研究者への処遇に大きな問題がある現在の日本。そんな状況である以上、自分の道は自分でみつけなくてはならない。

自分の能力と適性をできるだけ早い段階で自覚し、アカデミズムの研究者とは違うオルタナティブな選択もあることを知ることは、これから研究者への道を進む若者には必要不可欠となる。 

そして、そんな若手の「研究者」たちを活かすためにも、公的機関だけでなく、民間企業はさらに門戸を開いて、キャリアチェンジの手助けをするべきだとつよく思う。最初から応用を目的とした工学以外の理系分野でも、活躍する場はたくさんあるのだ。 

経営者や人事管理関係者も読むべき本だ。若手研究者たちが日々どんなとで悩み、苦闘しているかを知る必要がある。理系人材の採用と活用は、ダイバーシティ&インクルージョンのテーマでもあるからだ。 


画像をクリック!



目 次
はじめに 
1 企業につとめる 
2 組織にとらわれずに生きる 
3 教育・研究をささえる 
4 組織をおこす 
5 「越境」をかさねて 
あとがきー博士号取得者の苦難と希望


<ブログ内関連記事>





(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end

2023年12月24日日曜日

書評『何度でもリセット ー 元コンサル僧侶が教える 「会社軸」から「自分軸」へ転換する マインドセット』(安永雄彦、ディスカヴァー・トゥエンティワン、2023)ー 異色のキャリアをもつ変革リーダーによる自己啓発書

 


異色のキャリアをもつ変革リーダーによる自己啓発書だ。出版から即 amazon では「ベストセラー1位」である。 

著者の安永氏(・・安永師というべきかな)は、銀行員から「キャリアチェンジ」して、転職コンサルタントに転身し、その後エグゼグティブ・サーチ会社の経営者を経て、築地本願寺の改革に携わり、現在は京都の西本願寺の代表役員として本寺改革に従事されている方。 

浄土真宗の僧籍を取得したのは経営者時代で、通信教育を受講されたとのこと。お寺の出身ではない異色の僧侶であり、しかも組織変革リーダーとしてのキャリアは一貫している。 

じつは安永氏には、仏教界に転身する前のエグゼクティブ・サーチ時代に、個人的にお世話になっている。最終的にわたしが転職ではなく、独立を決意したのは、安永氏が背中を押してくれたからだ。 

その安永氏が、その後は築地本願寺の改革で実績をあげて、各種メディアで取り上げられていることは、ビジネスパーソンなら知っている人も少なくないだろう。 

ところが、ご縁をいただいた当時は、まさか、その後そんなキャリアチェンジをされるとは知るよしもなかった。しかも、拙著『言志四録 心を磨く言葉』につづいて、この12月におなじ出版社から新刊を出版されることを知った。それが本書『何度でもリセット』である。 

なんという「奇縁」であることか! しかも、京都府出身のわたしのほうは母方の祖母が西本願寺の「門徒」であり、父方の祖父が徳島で浄土宗のお寺にいたことこともあり、「凡夫」(ぼんぷ)として、浄土系仏教にはそれなりに通じている。その意味では「仏縁」というべきかもしれない。 

とはいえ、本書は仏教どころか、浄土真宗がらみの説法は、ほとんどないので心配無用だ。あくまでも仕事がアイデンティティにならざるをえない現代人のための人生論であり、キャリア論である。いや、それこそ現代人のための「法話」というべきか。 

「失敗・逆境・恐れこそ第二・第三のキャリアチャンス」と帯にある。まさにそのとおりだなと、数度にわたる自分自身の「リセット人生」を省みても実感する。 キャリアを「リセット」すると、それにともなって人間関係も「リセット」される。古い人脈が甦ることもある。

会社員として、このまま組織のままにとどまっていていいのか、そんな思いを抱いている人にすすめたい本だ。きっと一歩踏み出すため、背中を押してくれることだろう。 「リセット」は、けっして悪いことではない。

「キャリアチェンジ」というものは、一歩踏み出してしまえば、なんとかなるものだ。もちろん、それが山あり谷ありの、たとえ楽な道ではないにしても。 


画像をクリック!



目 次 
はじめに 
第1章 仕事で自分をなくしていませんか? 
第2章 会社軸から自分軸を取り戻したイギリス時代 
第3章 「自分の軸」を見つける 
第4章 「自分の軸」を活かす 
第5章 「自分の軸」を守る 
第6章 失敗や逆境に負けない自分になる 
第7章 あるがままに「凡夫」として生きる 
おわりに 


著者プロフィール
安永雄彦(やすなが・ゆうひこ)
1954年東京生まれ、開成高校、慶応義塾大学経済学部卒業、ケンブリッジ大学大学院博士研究課程修了(経営学専攻)、三和銀行(現三菱UFJ銀行)、米系大手人材コンサルティング会社ラッセル・レイノルズ社を経て、経営幹部人材の人材サーチコンサルティング会社島本パートナーズ社長(現会長)。 2005年に得度し浄土真宗本願寺派僧侶となる。2015年7月より築地本願寺代表役員宗(しゅう)務(む)長(ちょう)として僧侶組織のトップとして法務に従事するとともに、寺院の運営管理や首都圏での個人を対象にした新しいかたちの伝道活動に従事し伝統寺院の改革を主導。2022年8月より京都の浄土真宗本願寺派本山である西本願寺の代表役員執行(しゅぎょう)長(ちょう)として本山の改革に従事中。グロービス経営大学院大学専任教授。経済同友会会員。元武蔵野大学学外理事(現顧問)。龍谷大学理事。 著書に、『日本型プロフェッショナルの条件』(ダイヤモンド社)、『築地本願寺の経営学』(東洋経済新報社)。 (出版社サイトより)


<関連記事>



(2024年1月11日 項目新設)


<ブログ内関連記事>





■浄土真宗関連





(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end

2017年12月21日木曜日

書評『テヘランからきた男 ― 西田厚聰と東芝壊滅』(児玉博、小学館、2017)― 研究者の道を断念してビジネス界に入った辣腕ビジネスマンの成功と失敗の軌跡



『テヘランからきた男-西田厚聰と東芝壊滅-』(児玉博、小学館、2017)というビジネス・ノンフィクションを読んだ。 いわゆる「東芝壊滅」ものを読むのはこれが初めてだ。

事件のあらましは日経ビジネスオンラインなどのウェブメディアを追っていれば、おおよそのところは把握できるので、あえて単行本にまで手を出していなかった。

この本を読みたいと思ったのは、タイトルに尽きる。2000年代前半に社長に東芝の就任し、GEのジャック・ウェルチばりの「選択と集中」というキャッチフレーズのもと大胆な事業構造改革を断行したのが西田厚聰(にしだ・あつとし)氏だったからだ。つい先日、訃報が報じられたばかりである。 享年72歳。

西田氏は、ビジネスキャリアを東芝のイラン現地法人で開始した人だ。しかも28歳という遅いスタートでキャリアを開始している。というのも、大学受験では2浪した上に、大学院に進学して東大で政治学者になるべく研鑽を積んでいたからだ。 西田氏は、指導教官から大きな期待をされていながら学者への道を断ち切り、イラン人留学生と結婚し、ビジネスマンとして生きていくことを決意した。「イラン・イスラーム革命」(1979年)以前の話である。

西田氏の活躍が華々しく報じられていた時から、ビジネスマンとしては特異なバックグラウンドとキャリアがビジネス系メディアではよく取り上げられていた。それ以来、西田氏には多大な関心を個人的にもっていた。大学院生時代にフッサール現象学についての論文を『思想』(岩波書店)に書いた人なのだ。

アカデミックな世界で鍛えられた頭脳、英語やドイツ語も含めた猛烈な読書量、取り組んだ事業に対する執念と忍耐力。最盛期の西田氏は、じつに輝ける存在であった。

名門企業・東芝の迷走と壊滅が始まったのは、2008年のリーマンショック以降のことだが、米国のWH(ウェスティングハウス社)の原子力ビジネスを抱え込んだ時点から、すでにその徴候は出ていたようだ。追い打ちをかけたのは、言うまでもなく2011年の「3・11」である。だが、「3・11」以前は、原発はクリーンエネルギーとして地球温暖化対策の切り札と見なされていたことを忘れてはならない。事業環境が激変したのだ。

リーマンショック後は、強気一点張りの方針がすべて裏目に出て、オセロゲームのようにすべてがひっくり返っていくような印象さえ受ける。学者への道を捨て、辣腕の国際ビジネスマンとして猛烈に生きた西田氏は、そのなかで燃え尽きてしまったのだろうか? 72歳の死は、現代では早すぎるというべきだろう。

パソコン事業を立て直し、ラップトップ時代の東芝を作り上げた西田氏が、社長になって以降は権力の亡者となり、財界総理を目指して、晩節を汚していく姿が描かれている。粉飾決算が始まったのは、西田氏が社長になる頃からであったようだ。

ビジネスパーソンに限らず、仕事人の評価というものは、どの時点で評価するかによって印象が大きく異なってくるものだが、インタビューをもとにした本書を読んで西田氏の晩年の姿を知ると、なんとも言えない気にさせられるのは、わたしだけではないだろう。

「終わりよければすべてよし」とならなかったビジネスマンの人生。ビジネスノンフィクションとしては、「教師」と「反面教師」の両面から、さまざまな教訓やヒントを得ることのできる内容だと感じた。とくに西田氏が辣腕を振るった欧州市場戦略については、現在でもヒントを得ることができると思う。

ただ、学者への道を断念した理由については、著者によるロングインタビューにも多くは答えず、墓場まで持って行ってしまったのは残念だ。それほど、本人の人生にとっては語りたくない、語れない事情があったのだと察するより他あるまい。


・・・という趣旨の読後感を、TOSHIBA の代名詞でもあったノートブックPC「Dynabook」で書いてみた(冒頭の写真)。


画像をクリック!



(追記) 『「文明論之概略」を読む 下』(丸山真男、岩波新書、1986)の「結び」で言及されているイラン人女子留学生のエピソード

『テヘランからきた男-西田厚聰と東芝壊滅』(児玉博、小学館、2017)の P.125で、『「文明論之概略」を読む 下』(丸山真男、岩波新書、1986)の「結び」で言及されているイラン人女子留学生のエピソードの謎解きができた。

このイラン人女子学生こそ、西田氏の妻となったファルディン・モタメディ氏である。

東大法学部の丸山眞男ゼミで、明治維新後の日本の「近代化」の秘密を知るために、『文明論之概略』をテキストにした学部演習に参加を希望して受け入れられた優秀な学生であったという回想である。


目 次 
序章 戦犯と呼ばれた男
第1章 覇者の経営
第2章 土光敏夫とイラン革命
第3章 雨降る故郷
第4章 パソコン神話
第5章 愚かな争い
第6章 名門陥落はいつ起きたか
第7章 盟主なき帝国
終章 最後の対話
年表

著者プロフィール  
児玉博(こだま・ひろし)
1959年生まれ。早稲田大学卒業後、フリーランスとして取材、執筆活動を行う。月刊「文藝春秋」や「日経ビジネス」で企業のインサイドレポートを発表。著書に大宅壮一ノンフィクション賞(雑誌部門)の受賞作を単行本化した『堤清二 罪と業 最後の「告白」』など。(本データは本書が刊行された当時に掲載されていたもの)



<関連サイト>

東芝 粉飾の原点(「日経ビジネスオンライン」連載のコラム)

両手に山ほど本を持って世界を飛び回った風雲児 西田厚聡氏、逝去-東芝異次元経営者の蹉跌(玉置直司、JBPress、2017年12月12日)

(2017年12月27日 情報追加)


<ブログ内関連記事>

「人間尊重」という理念、そして「士魂商才」-"民族系" 石油会社・出光興産の創業者・出光佐三という日本人
・・石油メージャーをさしおいてイランから原油を調達した「日章丸事件」(昭和28年 1953年)の主人公が出光佐三。パーレビ体制以前、イランの首相モサデクが主導した反英米ナショナリズムのさなかの快挙であった

本日(2011年2月11日)は「イラン・イスラム革命」(1979年)から32年。そしてまた中東・北アフリカでは再び大激動が始まった
・・世界的なイスラーム哲学研究者で哲学者であった井筒俊彦(1914~1993)は、ホメイニ師を乗せたエールフランス機とはすれ違いで、テヘラン空港から JAL による「最後の救出機」でイランを脱出。「イラン・イスラーム革命」前夜のテヘランについて回想した文章

イラン系日本人ダルビッシュがベースボールをつうじてアメリカとイランの関係改善に一役買う可能性がある


(2025年1月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end